 
            
              中村隆之 研究室
            
            @n_a_k_a_m_u_u
Followers
                7K
              Following
                20K
              Media
                2K
              Statuses
                6K
              フランス語圏文学、アフリカ系文化論。近著に『ブラック・カルチャー』(岩波新書)『環大西洋政治詩学』(人文書院)。早稲田大学法学部でフランス語を教えています。連絡先はHPのprofileに記載。
              
              Joined March 2021
            
            
           本日発売の『ブラック・カルチャー』は、約400年に及ぶ大西洋奴隷貿易・奴隷制のなかで、持たざる、奴隷とされた人々の精神文化に重視して、20世紀以降の音楽・文学・アートを捉える見方を提示します。書店でお手にとってくだされば、幸いです。 
          
                
                1
              
              
                
                185
              
              
                
                713
              
             【電子書籍配信中】 アジアにおける近代の始まりは、西洋との間に摩擦と抗争を産むと同時に、アジアの内部にこそ摩擦と抗争、分裂と亀裂を産んだ。アジア/日本の経験を、越境し相互浸透する近代性の力がもたらす矛盾と葛藤を通して問い直す。 米谷匡史『アジア/日本』☞  https://t.co/gr07GNYxkD 
          
          
                
                0
              
              
                
                5
              
              
                
                17
              
             米難民受け入れを9割超削減 南アフリカの白人優先(共同通信) 
          
            
            news.yahoo.co.jp
               【ワシントン共同】トランプ米政権は30日、2026会計年度(25年10月~26年9月)に受け入れる難民の上限数を7500人にすると公表した。バイデン前政権下の前年度は12万5千人で9割以上の削減と
            
                
                0
              
              
                
                8
              
              
                
                7
              
             【本日発売】 『ネクロポリティクス: 死の政治学』(アシル・ンベンベ著 人文書院) 【Amazon紹介文】「人間を殺し、生かし、あるいは死に晒す権力とは」 【Amazon】→ 
          
            
            amazon.co.jp
              人間を殺し、生かし、あるいは死に晒す権力とは 現代は極度に進行する不平等、テロル、戦争、そしていまなお続く植民地主義の時代である。本書はファノンの精神医学的な分析をもとに、フーコーの生政治の概念を発展させ、どのように政治から民主主義が退出し、憎しみの社会へと変質しているのかを論じる。生政治と死政治が絡み合い人間性を蝕み剥奪するこの世界において、いかにして旧来の人文主義(ヒューマニズム)を克服...
            
                
                0
              
              
                
                32
              
              
                
                78
              
             北欧というと、日本社会ではいまでも「幸せ」というイメージによって語られがち。『北欧ロマンとナショナリズム』は、北欧をめぐる紋切り型を解体し、北欧をめぐる言説を更新するもの。20世紀の欧州学の側面めあります。ナショナリズムや北欧神話学に興味のある方にもおすすめの論集です。 
          
                
                2
              
              
                
                114
              
              
                
                566
              
             デル・トロ監督「生成AIを使うなら死を選ぶ」 創造性をめぐり強い拒否姿勢 ▼記事詳細はこちら  https://t.co/KCn3Tr2ce3  #ギレルモデルトロ #フランケンシュタイン #生成AI 
          
            
            eiga.com
              「シェイプ・オブ・ウォーター」でアカデミー賞作品賞・監督賞を受賞したメキシコの鬼才ギレルモ・デル・トロ監督が、生成AIの使用について強い拒否の姿勢を示したと、米バラエティが報じている。ロンドンで開催中のBFI映画祭で新作「フランケンシュタイ
            
                
                32
              
              
                
                2K
              
              
                
                8K
              
             スーダンでは、北ダルフール州の州都であるエルファシールがついに陥落し準軍事組織RSFによる虐殺が継続中。これまでRSFを大きく支援してきたアラブ首長国連邦はどんな顔で見ているのだろうか。そして元々の組織であった民兵組織ジャンジャウィードの面々は過去から何を学んだのだろうか。 
           🚨HUMAN SECURITY EMERGENCY🚨 Day 2: RSF continues mass killings in El Fasher: @HRL_YaleSPH finds evidence of mass killings at RSF-controlled former Children’s Hospital, Saudi Hospital and along the berm. #KeepEyesOnSudan 🛰️@AirbusSpace @Maxar
               https://t.co/1HApllgNL5 
            
            
                
                3
              
              
                
                97
              
              
                
                163
              
             「生類」と書いて「しょうるい」と読みます。「生類憐れみの令」で知られるこの語を出発点に、私たちの生、性、食、身体を捉え直す本書は、著者の思考のラディカルな現在形を示します。石牟礼道子の世界すらも壊れていくこの世界で、人文学を再建しようとする、真摯な知的鋭意の結晶だと受け止めました 
          
                
                0
              
              
                
                51
              
              
                
                455
              
             シリーズ《知の革命家たち》開始! 20世紀欧米の文学・芸術・人文科学の諸分野において革新的な役割を果たした人々についてのモノグラフのシリーズです。第1回配本は2026年1月。以後、毎月3~5点程度刊行し、全250巻を予定。  https://t.co/lwApiyRWO1 
          
          
                
                0
              
              
                
                53
              
              
                
                134
              
             『ブラック・カルチャー』初版の正誤表について「中村隆之研究室」のサイトに公表いたしました。あわせて、本書をめぐっておこなったイベントや、各種媒体での書評情報などをまとめました。今後も『ブラック・カルチャー』を何卒よろしくお願いいたします。  https://t.co/cinUrlmEKI 
          
          
            
            nakamuu1975.wixsite.com
            
                
                0
              
              
                
                4
              
              
                
                19
              
             「帰郷ノート・植民地主義論」 エメ=セゼール著 フランス領マルティニーク詩人・政治家 セネガル大統領サンゴールを継ぎ”ネグリチュード”を啓蒙 “帰郷ノート” アンティル諸島史を黒人側から甦らせる超現実的抒情詩 “植民地主義論” カリブに留まらぬ普遍的な植民地主義批判を鋭く突いた点で稀有な功績 
          
                
                0
              
              
                
                15
              
              
                
                93
              
             来週から早稲法の独自企画「早稲法ブックトーク」がはじまります! 初回のゲストは長谷部恭男先生。最近はどんな本を読んでいるのか、どこで買っているのか等、ゆるーい感じでお話をうかがいます。聞き手はゲンロンで活躍中の植田将暉さん。どなたでも参加できます。ぜひ!  https://t.co/TpraIiZ6K6 
          
          
            
            waseda.jp
              早稲田大学 法学部 オフィシャルサイト。教育理念、研究、カリキュラム、施設・教員紹介といった総合案内のほか、入試・進学・就職情報など受験生・在学生・卒業生の方へ向けた、さまざまな情報を発信しています。
            
                
                0
              
              
                
                4
              
              
                
                11
              
             ナイジェリア出身のノーベル賞作家ショインカ氏、米国ビザを突然取り消される(中央日報日本語版) #Yahooニュース  https://t.co/4N14OuX6Mr 
          
          
            
            news.yahoo.co.jp
              ナイジェリアのノーベル文学賞受賞作家ウォーレ・ショインカ氏(91)が、米国から発給された訪問ビザが突然取り消されたと明らかにした。 ショインカ氏は28日(現地時間)の記者会見で、米国ラゴス総領事館
            
                
                0
              
              
                
                52
              
              
                
                73
              
             ロイター通信:イスラエル軍、ガザ市を空爆 ネタニヤフ氏「強力な」攻撃指示  https://t.co/50sTJCbsoG  ガザ法廷:ラベア・エグバリア(植民地主義研究者)】#GazaTribunal 「停戦が発表されてから……絶滅行為は明らかに止んでいません。仮に止んでも、ジェノサイドは消え失せるものではない。」 
          
            
            jp.reuters.com
              イスラエルは28日、イスラム組織ハマスが停戦合意に違反したとして、パレスチナ自治区ガザへの空爆を実施した。地元保健当局によると死者は26人に上り、トランプ米大統領が仲介した停戦合意の実効性が試されている。
             【ガザ法廷:ラベア・エグバリア(植民地主義研究者)】#GazaTribunal 停戦が発表されてから僅か2週間で45回以上の違反があり、50人超が殺害されました。絶滅行為は明らかに止んでいません。仮に止んでも、ジェノサイドは消え失せるものではない。より深く暗い不正と抑圧の体系に埋め込まれています。 
            
                
                0
              
              
                
                16
              
              
                
                13
              
             中村さんの話の中に「やっぱりそこ大事だよなぁ…」と思ったことがあったので、音楽ライターの仕事って文脈で書き残しておきました * そういうのも全部ライターの仕事 18:猫町スクールの《中村隆之『ブラック・カルチャー』》会で考えたこと(3,000字)|柳樂光隆 
          
            
            note.com
              中村隆之さんが出るイベントに行ってきた。 会場はDJブースがあるバー。ここで一時間の座学レクチャーと、その後は中村さんが音楽をかけながら解説するのをドリンク片手に聞くというもの。カジュアルでなかなかいい企画。 https://nekomachi-club.com/events/413d1d9f0f8b ここで中村さんの話を聞いてて思ったことがあるので書いておきたい。
            
                
                1
              
              
                
                7
              
              
                
                36
              
             今後の黒人思想・文化研究の基盤になる一冊だとも思います。音楽史や映画史だけでなく、未邦訳の有名な著作もかなり多く紹介されていて、この辺から翻訳紹介していくだけでも日本における黒人文化研究は十分目覚ましい発展を遂げていくのではないでしょうか。 
          
                
                1
              
              
                
                4
              
              
                
                7
              
             黒人文化を文献研究や西洋の古典的な歴史学や地政学などの観点からではなく口伝伝承・記憶の伝統(Mnemonic tradition)として捉えているのが素晴らしい。新書という限られたスペースで濃厚な即興性と日本の読者にとって親しみやすい創造性に富んだ入門書であると思います。 
          
                
                1
              
              
                
                7
              
              
                
                18
              
             
               
             
             
             
             
             
               
             
             
             
             
             
            