ムー
@mu
Followers
641
Following
8K
Media
140
Statuses
7K
取り除くためには、最初に何かがなければならない。何事も起きないためには、まず何かが起きなければならない。―サラ・ムーン
nowhere
Joined May 2009
強烈な内幕モノだった。自社の暗部を載せる講談社の懐深さや余裕を感じさせる。当時の編集者もいろいろぶっとんでいたが、漫画家や作家も同様にどうかしていた時代だったと思うのでお互い様かなとも思う。 / “青春月刊少年マガジン - 川原正敏 / 【月マガ基地読み切り】青…”
comic-days.com
「月刊少年マガジン」創刊50周年記念『青春月刊少年マガジン』第16弾!
16
1K
3K
【注意喚起】 豊島屋さんからまたやばかわ目なバッグが発売されたみたいなので一旦注意喚起です。 名前は「デニムポーポバッグ」とのこと。 大変差し出がましいですが、、、👮ガチャッ 「鳩サブレ」ではなく、「鳩サブレー」です🕊️🚓 本官的には、この「ポーポ」っていう言葉がとても好き。
33
8K
23K
バレエを習って1年以上経つというココリコ田中のエッセイ、よかった。「ナビレラ」を思い出す。 https://t.co/5eHwVbumzF
popeyemagazine.jp
お笑い芸人ココリコ・田中直樹さんによる1ヶ月限定ミニコラム第3回目。今回は田中さんが昨年、54歳になって新しく始めたバレエについて。その魅力を実際に体験して感じたことをもとに書いてくれました。
0
0
0
ビリー・アイリッシュが人間が出来すぎてる。昨日WSJのスピーチで、ザッカーバーグなども出席する中「この中に私よりお金持ちの人もいるでしょ。あなた達が億万長者なら、なんで億万長者のままなの?必要な人に、分けてあげなよ、みんな」。彼女はツアーの利益から1150万ドル(17.8億円)寄付と発表❤️
Billie Eilish had a message for billionaires at the WSJ Innovator Awards: “Give your money away, shorties." Eilish was one of eight who was honored for her work. At the event, Stephen Colbert announced Eilish is donating $11.5 million of the proceeds from her most recent tour to
26
2K
9K
集英社からの「お知らせ」に対するコメントを公開しました。 余程のことがない限り、これをもって本件に対する発信の締めくくりにしたいと思います。 https://t.co/P0oCSxkXu3
haradayuki.com
5
1K
3K
8時間労働のヤバさ、異常さについては5年くらい前からずーっと思ってたけど8時間労働が人生の貴重な時間、体力、精神力を奪いすぎている…。 世の中便利になればなるほど、労働時間は短くなるはずなのに何も変わってない。当たり前過ぎて1日の1/3を拘束される異常性に気付いてない。
401
4K
20K
! サラ・ムーンのサイン会!! もっと早く知りたかった…… https://t.co/wDBRnXPOL4
1
0
3
【拡散のお願い】 ジブリ作品に強烈に憧れて、「自国でも凄いアニメを作る!」とアニメ制作スタジオなんてないパキスタンで、10年もかけて長編アニメを作った若き監督(元プロギタリスト)が作った本当に素晴らしい映画があります。 ※勿論パキスタン初の長編アニメーション映画です
34
10K
35K
篠田節子『青の純度』問題の経緯をみていた人間ならおそらく誰でも思うことだけど、原田氏の疑義は傍目にも蓋然性が高いと思われる内容だった。そのやり方も極めて紳士的で穏当なものだ。それを鼻先であしらう集英社の不誠実さがかなり不快だ。このままでは来年の創業100周年をとても祝う気になれない
【追記あり】集英社へ送付していた質問状への回答について追記しました。 アーティスト原田裕規が篠田節子の小説『青の純度』の書評で、自著の「ラッセン本」との類似を指摘。「願わくば適切な手続きのもとで記されてほしい」 https://t.co/XPSsYht0Jw
0
39
182
集英社から経緯説明のお知らせが出ました。先日集英社から送付された説明(前ポスト参照)と同じく、到底受け入れられず、誠意の感じられない内容に感じました。 このお知らせについての私からのコメントは、後日改めてアップしたいと思います。 https://t.co/bXFAaT26QF
弊社刊『青の純度』につきまして https://t.co/RlqILeQO3v
3
888
2K
【追記:2025年10月23日】 本件について、Tokyo Art Beat編集部は集英社へ質問状を送付していた。しかし締切日時を経過した後に、同社から電話にて「回答をしない」との連絡を受けた。
【追記あり】集英社へ送付していた質問状への回答について追記しました。 アーティスト原田裕規が篠田節子の小説『青の純度』の書評で、自著の「ラッセン本」との類似を指摘。「願わくば適切な手続きのもとで記されてほしい」 https://t.co/XPSsYht0Jw
0
2
1
原田さんが相当労力もお金もかけてリサーチして出版された書籍。 これを読む限り、ご自身で現地まで行ってリサーチしてるとされていますが。誠意ある対応を期待します。 https://t.co/k5L8dvpl4r
seidoku.shueisha.co.jp
篠田節子『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 本書にはラッセンをモデルとする「マリンアートの巨匠」が登場し、ぼくがラッセン本の中で述べてきた内容が繰り返し登場します。 そのことに対する疑問について、書評やHPに記しました。 https://t.co/xBnXdzLRlq
0
10
31
篠田節子『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 本書にはラッセンをモデルとする「マリンアートの巨匠」が登場し、ぼくがラッセン本の中で述べてきた内容が繰り返し登場します。 そのことに対する疑問について、書評やHPに記しました。 https://t.co/xBnXdzLRlq
12
2K
5K