水野敬也 Profile
水野敬也

@mizunokeiya

Followers
53,346
Following
213
Media
227
Statuses
3,633

著作は「夢をかなえるゾウ」「人生はニャンとかなる!」「運命の恋をかなえるスタンダール」「LOVE理論」「スパルタ婚活塾」「顔ニモマケズ」「雨の日も、晴れ男」「最近、地球が暑くてクマってます。」「ウケる技術」、DVD「温厚な上司の怒らせ方」の企画・脚本など、です。

Joined January 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
Yahoo!知恵袋で見つけた僕に関する質問と回答に噴きました。
Tweet media one
13
78
1K
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
なぜ人からの批判が気にならないのか、ブッダにたずねるとこう答えた「誰かかがあなたに贈り物をしてあなたが受け取らなかった場合、贈り物は誰のものか?」そのとき贈り物は贈り主のものであり、言葉もまた同じなのです。
49
13K
42K
@mizunokeiya
水野敬也
4 months
大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太に共通するのは「性の乱れがない」こと。令和男子の成功法則は「女にモテるをモチベーションにしない」
325
3K
25K
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
2時か、、、。子ども2人の一週間のワンオペがついに終わった。これをずっとやっている人がいると思うと、尊敬する以上に、無理だと思う。そしてこの無理を通してきた人たち(その大半は女性)が日本を支えてきた。でも変えなきゃいけない。 というわけで明日、妻が退院します。無事、第三子産まれました
43
361
7K
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
「苦しいこと」と「やりたくないこと」を混同してはいけません。 苦しいことの向こう側に「やりたいこと」「なりたい自分」が存在している場合があります。苦しみもがき続ける中で、「これは自分のやりたいことではない」と、はっきりと確信したときが、やめるときです。
5
819
5K
@mizunokeiya
水野敬也
9 years
本当に世界を変えたいと思ったら、言葉遣いが丁寧になるはずなんです。その人にとって、すべての相手は敵ではなく「説得すべき対象」であり、「罵倒」という概念は存在しません。
23
3K
4K
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
44年生きてきて思うのは、結局のところ生きるというのは「しのぐ」ことなのだ。「将来、この状態になったら安泰だ」と思って、そうなるのを目指してきたけれど、いつも何らかの問題を抱えていて、その問題をどうにかこうにかしのいできた。今、この瞬間もそうしているし、これからもそうだろう。
9
364
3K
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
前に出て語る編集者を見ると、悪いとは思わないですが、同時に世の中にはミリオンセラーを連発しているのに著者のモチベーションを下げないために、あえて前に出ないのでその名は誰にも知られていない素晴らしい編集者が何人もいるということを発言せずにはいられないのです。
6
599
2K
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
オイシックスのダンボールに入っていた手紙が本当に素晴らしかった。言い訳は一切なく誠実さが伝わってくる。特に、最後の一言が「この度は誠に申し訳ございませんでした」で締められているのがすごく良い
Tweet media one
7
245
2K
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
最近になってようやく「ありのままの自分」を受け入れられるようになってた気がしていて、それまでに43年の月日を要したわけですが今振り返ってみると、ありのままの自分を受け入れるのが大事というわけではなく、受け入れるまでの過程こそが人生における最高の物語であり味わうべきものだと感じます
7
223
2K
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
四人の子どもが東大理Ⅲに合格した、佐藤亮子さんのお勧め絵本が凄すぎます。絵本は結構読んできたつもりだったんですけど1万冊読み聞かせてきた佐藤さんのお勧め絵本は知らなかった超名作が多数ありました。特に衝撃を受けたのがハッチンス。話によって絵柄まで変えてくる、天才としか言いようがない
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
148
2K
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
僕たちは日々努力し、スキルアップをして「かけがえのない存在」になろうとしている。そうすれば「愛される」と考えているから。でも、大事なのは、自分以外の誰かを「かけがえのない存在」として扱うこと。他者に「唯一性」を与えること。そのとき僕たちは本当の「愛される」を手に入れることができる
7
198
2K
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
運命の人とは 世界は右だと思っていたのを 実は左もあるんだと分からせてくれる人ではないだろうか。
6
230
2K
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
「for you は for me でもある」 めちゃくちゃ良いコピーだ。持続可能性をこんなにシンプルでお洒落に表現した言葉はかつてなかった気がします。
@NipponZaidan
日本財団
4 years
新しい地図と日本財団は、「LOVE POCKET FUND」を始めます。 同時にFUND内に『新型コロナプロジェクト』を立ち上げ、医療関係者やそのお子さんを含めたご家族の支援や両親・ひとり親感染家庭の児童の預かりなどの支援を行います。 #lovepocketfund #ラブポケットファンド
Tweet media one
146
7K
16K
1
541
2K
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
ふと思ったのですが 「職場が楽しい」 これより素晴らしい価値はあるだろうか?給料や地位など目に見えるものと違って、楽しさは数値化できない。これは、 「学校が楽しい」 にもあてはまる。進学率や偏差値は測れるが、楽しさは測れない。 でも、こんなに素晴らしいことが他にあるのだろうか?
9
222
1K
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
これは本当に素晴らしいことです。そしてこのニュースで思い出したのは「新しい地図」。自動更新ではなく継続するかを会員にたずねていました。企業とお客さんの本当の「信頼」はこういう形で生まれていくのだと思います。
1
400
1K
@mizunokeiya
水野敬也
4 months
飲食店のお会計のときに「ごちそうさまでした。美味しかったです」と言う客はたまに見かけますが、昨日見た客はすごかった。お会計のときに、こう言ったのです。 「美味しかったです。元気がでました」 もう、プロですね。「お客さん」としてプロフェッショナル仕事の流儀に出れると思いました。
8
116
1K
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
「夢をかなえるゾウ4」の発売に合わせて営業部から作品に対する直筆のコメントを求められたのでこれを書いて提出しました
Tweet media one
40
99
1K
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
親の使命の一つに、 「子どもの才能を見抜いて伸ばす」 ことがあるのではないでしょうか? 「勉強をやれ」「つぶしのきく職業を」「食いっぱぐれないように」という発想は、実は「子どもの才能を見抜いて伸ばす」ことから逃げているのではないでしょうか。
25
194
1K
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
「売れる」ことは仕事における優先順位の「不動の2位」であるべきな気がします。売れることをおろそかにすると、より多くのお客さんを幸せにできない。しかし、優先順位の1位にしてしまうとお客さんの愚かさにつけこみ、その傾向を拡大することになってしまいます。
6
193
1K
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
「アンパンマンやしょくぱんまんなど、キャラクターとして食べ物が多いのはなぜですか?」 という質問に対する、やなせたかしの回答
Tweet media one
1
181
1K
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
めちゃくちゃ面白い。そしてなぜ面白いのか。すべて自虐ネタだからだ。自虐ネタの偉大さがこの川柳に集約されていると言っても過言ではない。
@JOJOkirst
イエス・キリスト
4 years
老人ホームの川柳くそ笑った
Tweet media one
235
25K
100K
10
205
1K
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
今日、とんでもないことに気づいてしまった。自分がイライラしているとき、その原因をたどっていくと、ほぼすべてが 「俺の評価が下がるかもしれない」 という不安にたどりつく。
8
272
1K
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
今、唯一登録しているメルマガが「新しい地図」 なのですがこのウェブサイトが素晴らしい。広告界の怪物たちが作っていますが、技術だけでなく魂がのっている感じがします。
1
535
1K
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
クリント・イーストウッド(88歳)がなぜ枯れないのか考えていたのですが、彼の映画が「実話」を元に作られていることがあると思いました。老いによって自分の内側にあるものが減るのは避けられませんが、自分の核を表現するために外側にあるものと協力すれば新鮮さを保ち続けられるのかもしれません。
2
138
1K
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
本当に世の中からブラック企業を無くしたいのな��、 「あの企業はブラックだ!」「このやり方はブラックだ!」 と批判すること以上に大事なのは、目の前のサービスのクオリティが低かったとしても「大目に見る」ことだと思います。
11
172
976
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
このニュースめっちゃ良い。最近、子どもに会わせろと保育園に怒鳴り込んだというニュースがあったけど、そもそも一つのニュースじゃ人は判断できないという当たり前の事実に気づかせてくれる ボビー・オロゴン、川で溺れている男性を助けて埼玉県警から表彰されていた
1
221
954
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
オードリー・タンはプロフィールを読むだけで感動で震えることができます
Tweet media one
1
119
944
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
僕は今年で44歳。ネルソンマンデラがロベン島の刑務所に入所した年だ。 その後、刑務所の中で自己研鑽を積んだマンデラは71歳で出所して数々の業績を残した。 今後の27年間を修行の年と位置付けたい。
3
112
939
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
診察のときタメ口の医者っているじゃないですか。で、こういう医者ってほぼ間違いなく高級時計はめてるんですよ。そして高級時計の中に閉じ込められた医療の妖精がガラス面を叩きながら何か叫んでて、口の動きを解読するとこう言ってるんです。「セ カ ン ド オ ピ ニ オ ン」
5
79
888
@mizunokeiya
水野敬也
6 months
本のランキングを見てたら「日本はダメだ」とか「こういうやつらがけしからん」とか老人のぼやき本がたくさんあって、老人世代は人数も多いし本も売れる傾向にあるから他者を悪く言って優越感をあおる本が出てくるんだけど、今、まさに、過酷な環境で産まれている子どもたちが成長して日本を素晴らしい
3
90
800
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
自分と世界に期待し、ワクワクする行動を取る。すると必ず裏切られる。それで良い。苦しみは最高の教師となり、世界とは何か、自分とは何かを教えてくれる。成長する。新たな期待が生まれる。行動する。裏切られる。成長する。これが「知る」プロセスであり、命が人間という形態を取る理由だと思います
4
159
781
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
ふと思ったのですが、 自分の名前を自分で決めていないというこの状況は、実はすごいことじゃないですか?「自分」という人間を最も端的に表す「名前」が他者に決定されていて、それをみんなが受け入れているということは、人間とは、個人ではなくつながりであることの証明だと言えるかもしれません。
2
157
777
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
自粛期間中からコツコツと作っていたレゴのダージ・マハルがついに完成してしまった、、、!とりあえずガネーシャの住居にしてみました。
Tweet media one
14
36
759
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
現代社会は、とてつもない生産性を眠らせているのではないか。勝った人を称賛し、もっと頑張らせ、富と名誉を一部に集中させてきた。その行為が、大多数の「俺はダメだ」「俺はもういいや」という気持ちを生んできたのではないか。多くの人を傍観者に――生産性の仮眠状態に――してきたのではないか
6
91
746
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
ここ1年くらいずっと社会問題や政治に興味持ってそのことばっか考えてつぶやいてきましたけど、やっぱ笑いだわ。笑いこそ最上だわ。とりあえず今週で作業がひと段落するんで、来週は「ウケる技術」を家のベランダで音読するところから始めますわ。
17
19
699
@mizunokeiya
水野敬也
1 year
子育てを頑張っている父親で本当に尊敬できるのは、「男は子育てをすべきだ!」と声高に叫ぶ活動家や政治家じゃない。彼らは自分の物語と子育てを同化できる。本当にすごいのは、会社の論理と家庭の物語の板挟みに苦しみながら、それでも目の前の子どもに愛情を注いでいる、普通の会社員の父親だと思う
4
36
686
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
若さを保つコツは「やりたいことをやる」「毎日を楽しんで生きる」になると思いますが、それは裏を返せば「たくさん恥をかく」ということになるのではないでしょうか。
7
182
679
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
本日、「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神」発売日です! 自己肯定感が圧倒的に低い僕をもってして「すごいものが出来た」と心の底から思えた作品なのでぜひご覧ください! 水野敬也 の 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 を Amazon でチェック! @amazon より
22
116
685
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
よく「向いていることをやれ」と言いますが、人間、最後は向いていることに落ち着くのだから、向いてないことをやった方が色々な能力が身につくし向いていることにたどり着いたときモチベーションが高まるので、「向いてないことを向いていると勘違いする」ことの方が大事なのではないでしょうか
5
114
661
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
色々考えてきましたが、結局のところ、全部人間の「営(いとな)み」な気がしてきました。善も悪も崇高さも愚かさも良いも悪いも人間の営みであって、すべての思考と行動は「営んでるねぇ」の6文字でカタがつく気がしてきました。僕たちは営んでる。営んでるだけなんですわ。
4
88
665
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
「鬼滅の刃」の映画を観終わったとき「この映画の評論を読むことは絶対にないだろう。圧倒的に素晴らしい映画の足を引っ張りこそすれ、感動を増幅させてくれることはない」と思っていましたがこの評論はマジで素晴らしい。勧めてくれた駒崎さん、ありがとうございます。
2
132
657
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
今日、書店の子育てのコーナーを見てて思ったのですが、頭を良くする方法や才能を開花させる本はあふれていましたが「幸せを感じる子どもにする」という本は見つかりませんでした。
11
114
635
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
日本電産の永守重信が「伸びる社員は食べるのが早い」と言っていた記憶があります。食べる時間は消費。だから生産を重視する人は自然と食べるのが早くなる。僕もそのとおりだと思っていました。ただ、幸福度の観点で言えば食事に感謝しゆっくり噛んで食べること以上に大事なことはないのかもしれません
6
104
633
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
長年の疑問だった、どうして空気の読めない男が(場合によって)女性にモテるのかがようやく分かりました。空気を読むとは「その他大勢から好かれたい」ということであり、大勢を取るのか大勢から嫌われても自分一人を大事にできるのかを女性は見ていて、仕事と家庭どちらを取るかにも直結している
6
226
616
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
お願いがあるのですが、中島みゆき「ファイト!」竹原ピストル「オールドルーキー」NakamuraEmi「YAMABIKO」など弱き者への応援歌や、中島らも「いいんだぜ」CAYO「君が風なら吹きなさい」など弱き者を全肯定する歌を教えて頂きたいのです。この分野の名曲を死ぬまでに一曲も聞き逃したくないのです。
148
104
609
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
「神よ、変えられないものを受け入れる冷静さと、変えられるものを変える勇気と、その両者を見分ける賢さを与えたまえ」――この言葉を目にするたびに涙ぐんでしまう。神は、永遠に、この賢さを人間に与えないでしょう。「変えたい」と「受け入れる」の狭間でもがくのが人間の生だから。
6
84
599
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
子育てに冷たい時代と言われるが、子どもを連れて生活していると本当に多くの通りすがりの人が声をかけてくれ気遣ってくれることに驚かされる。ツイッターでの子ども関連のつぶやきにいいねが多いのも通りすがりの気遣いと呼べるかもしれない。日本の潜在的な優しさを引き出せれば社会はもっと良くなる
0
39
602
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
僕をフォローしてくださっている皆様は「どうして水野ってもっと注目されないんだろ?」と思っているわけですが、僕から言えるのはただ一言「分かる」です。「世間の反応と違う俺が間違ってるのかな?」と不安になる日もあると思います。でも忘れないでください。あなたの真の理解者がここにいることを
22
21
593
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
最近のハラスメントの認識の広まりにぜひ加えてもらいたことは、 「年上へのタメ口」です。 前々から、組織内の上下関係などを理由に「立場が低い年配の人にタメ口をきく」のが容認されている社会がめちゃくちゃ嫌でした。年上に対しては敬語。役職が上の人に対しても敬語。お互い敬語で話せばいい。
10
54
581
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
「若い人に対するアドバイス」なんて何もないんじゃなかろうか。 本当にすごい人は何歳になっても、恥をかいて、這いつくばって、ボロボロになりながら挑戦して、何からでも学び、何かを生み出している。 20歳でも80歳でも何も変わらないと思う。
9
58
577
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
水野敬也 公式ブログを更新しました。 『絶対に炎上しない!たった一つの方法  ~拝啓 見城徹様~』
16
113
575
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
今後、世界は「承認」によって変わる。数億円の車を数台持っていたのが「カッコイイ」となっていた時代から、大量の車を置いている土地や車の材料が地球や他者に優しくないから「ダサい」になれば一変する。なぜなら、人が求めているのはお金ではなく承認、もっと言えば「愛されたい」だけなのだから。
3
49
563
@mizunokeiya
水野敬也
1 year
「人は変えられない」という言葉があるが、これは「人は、自分に都合良く変えることはできない」のであって、人は、その人の向かいたい方向であれば、変わる。しかも劇的に。
1
53
560
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
「優しさ」と「弱さ・不安」はかなり近い場所にあると思う。 逆に、自分に自信があり、セルフイメージの高い人に本質的な優しさを感じたことはない。これはどちらが良いというわけではなく、単なる個性だ。ただ、優しい人、弱きに寄り添う人は、その人自身がなんらかの弱さと不安を抱えている気がする
7
119
555
@mizunokeiya
水野敬也
10 months
ピクサーの最新作「マイ・エレメント」。アメリカでは興行収益が悪く爆死と言われててレビューでも「説教くさい」とあったので最近のディズニーの左に寄りすぎている混乱の影響があるのかなと思いつつ観てきたのですが、超傑作でした。説教くささなんか一ミリもない最高のラブストーリー、ファミリース
2
141
558
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
雨が降ると「嫌だ」と思ったり、「恵みだ」と思ったりします。 でも雨は、ただ、雲の中の増えた水が重力によって落ちて来るだけの現象です。 そう考えると、世界に善悪や価値はなくただ現象が起き続けているだけで、僕たちは世界というロールシャッハ・テストを受けているだけなのかもしれません
3
181
542
@mizunokeiya
水野敬也
1 year
SUPER BEAVERの渋谷龍太さんのエッセイ、めちゃくちゃ面白かった。何度も声に出して笑った。蕎麦屋のピッチャーの持ち手の話もすごく分かるというか、改めて、面白い文章を支えるのは繊細さだと感じました。絶対に読んだ方が良い。 吹けば飛ぶよな男だが @amazon より
2
40
548
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
「完璧じゃなければだめだと思っていたが、完璧じゃなくて良いと分かった」 という言葉は非常に多く耳にします。 ということは、正解は「完璧じゃなくて良い」ではなく 「まずゴリゴリに完璧を目指し、その後、経験を通じてその愚かさに気づく」 というプロセスなのかもしれません。
4
93
534
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
しまった、ゲイの精神科医tomyさんと書いてしまったけど頭文字は大文字のTだった!直したいけどTomyさんにリツイートされてしまっている!これまで「夢を叶えるゾウ」の表記に対していやいやそこの「かなえる」は平仮名なんで、そういうの著者すごく気にするんでとか舌打ちしてた自分をしばき倒したい
2
19
518
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
「小・中・高・大学校の授業」の最大の問題点は「オチがない」ことなのではないか。45分~90分間、人を座らせて話を聞かせるのだから、オチがあってしかるべき。そして、オチはフリを必要とする。冒頭で興味を引く問いや謎を投げかけ最後に必ずオチをつける。教育の理想、というか本来の姿だ。
3
63
517
@mizunokeiya
水野敬也
4 months
みなさんも薄々気づいていると思いますが、どんな才能のある個人がいたところで、それで時代が変わるんじゃなくて、時代の方が、人間を将棋の駒みたいに「こいつでいこう」って指でつまんで配置してるわけじゃないですか。エジソンがいなくても誰かが白熱電球長持ちさせてたしジョブズがいなくても人類
3
43
519
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
2歳の娘は、なぜか歴代総理大臣のイラストが描かれた湯呑みで牛乳を飲むのが好き。無意識のうちに男性のイラストしかない異常さを感じ取り、日本初の女性総理大臣になる野望が萌芽しているのかも。ただ現時点では、初代の伊藤博文を指差し「サンタクロース!」と言っている。
Tweet media one
Tweet media two
5
14
510
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
夫婦別姓というのは、別姓にしなければならないのではなく、一緒にしたい人は一緒に、別にしたい人は別に、という「選択肢を持つ」ことなのだから、もう、明日にでも認められるべきだと思います。
1
107
506
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
「最近めちゃくちゃ調子が良いので今年から来年にかけてすごいことになるわ」と会う人会う人に言ってきょとんとされているのですがフォロワーの人をきょとんとさせるのを忘れてたので、最近めちゃくちゃ調子が良いので今年から来年にかけてすごいことになりますわ。
13
18
506
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
自分には生まれつきの才能がないことを最大の悩みにして生きてきた。でも、様々な努力をし、経験をした今になって思うのは、自分の最大の才能は、どんな偉人の書いた本や偉大なアドバイスによっても救われないという「悩み続けられること」にあり、他の能力は単なる(本当に単なる)付属品にすぎない。
10
91
501
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
容器の底にたまったタピオカをストローで必死に吸い取ろうとしていたら、突然、タピオカの声が聞こえた。 「僕を味わいたくて始めたことなのに、いつのまにか『吸い取る』という行為にとりつかれ、夢中にさせられている。――君の人生そのものじゃないか」 明日、病院に行ってきます。
4
52
497
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
学問の神様がまつられている湯島天神に行ったら合格祈願の絵馬の量がとんでもないことになっていたのでこの絵馬を奉納しておきました。
Tweet media one
Tweet media two
4
26
495
@mizunokeiya
水野敬也
8 years
多くの人が、死ぬ前に「挑戦しなかったことを後悔する」と言いますが、それはきっと忘れてるだけだと思います。努力をやめて飲んだビールの「おいしさ」を。挑戦を前にして不安に震えた「苦しさ」を。死ぬ前に後悔するくらいなら、焦点を変えて幸せになった方が良いのではないかと思います。
2
175
484
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
毎日調子がいいと言い続けているので、いつか「苦しんでいる人に不謹慎だ」と叱られる日が来るでしょう。先に謝っておきます。申し訳ございません。そして僕が調子いいと言わない日があったとしてもそれは調子がよくないのではなく単なる「自粛」で、自粛の蓋を開けてみれば調子のいい僕がいるのです。
2
33
490
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
誰もが「感動の貯金」を持っている。人生で苦しみを味わえば味わうほど貯金は貯まる。その貯金は素晴らしい映画や音楽……場合によっては誰かの「一言」で全額下ろせることもある。でも、決して自分一人では引き出せない。だから頑張るのだ。感動の貯金を抱えたまま世を去る人が一人でも減るように。
7
48
488
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
お金がないことが問題じゃない。 「お金がないことが恥ずかしい」 という社会の価値観が問題だ。 この価値観が「お金がない」状態の人の心を曲げてしまう。貧困問題は、経済を向上させることだけが解決策ではなく「お金がないときは助け合って生きていけばいい」 という意識と行動の浸透が大切だ。
3
86
482
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
拙著「運命の恋をかなえるスタンダール」が3月18日よりアマゾンプライムでドラマ化されます(全10話一挙配信)。最初に脚本を読んだ時はあまりの面白さに嫉妬したのですが、映像を観たあとはもう、ただただ感動というか、衝撃的に素晴らしいドラマなんでぜひご覧ください!
5
64
489
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
めちゃくちゃ苦しい会議をなんとかやり終えて自宅のベッドに横たわるととてつもない充実感がある。つまり苦しい出来事=不幸ではないのだがこれは人生にもあてはまる。どんな不運や苦しみに見舞われてもその出���事に対する自分の姿勢に満足できれば、幸福感に包まれながら最後の眠りにつくことができる
2
43
484
@mizunokeiya
水野敬也
7 years
お酒、タバコ、ゲーム、���ャンブルなど中毒性のあるものは、先に「快楽」があり後から「苦しみ」が来るものが多いですが、その逆にあたる、先に「苦しみ」が来てあとから「快楽」が得られるものは何かを考えたとき、その最も代表的なものは「愛」ではないかと思いました。
2
106
463
@mizunokeiya
水野敬也
8 years
人生における最大のリスクは、 お金を失うことでも失敗して恥をかくことでもなく 自分の潜在能力を最大限発揮せずに終わることではないでしょうか?
2
147
477
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
圧倒的な成功を収めるための、最大の必要条件は 「今の時代の価値観に、自分が救われていないこと」 かもしれません。
3
64
476
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
三密の事業を営む友人が言っていた「お店を開けると、お客さんを殺すことになるかもしれない。お店を開けないと、自分や家族が死ぬことになるかもしれない。人の死に関わる判断が迫られる中で、自粛をしている」という言葉に涙が出そうになった。全ての人への優しさをベースにした、適切な自粛解除を。
3
73
484
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
人間として大事なことは何かを考えていたのですが、1位「優しさ」2位「強さ」なのではないかと思いました。強さと、それを上回る優しさがなければ人間は存続していけないからです。そして、1位が優しさなのであれば、社会的に弱い人はゆるぎない存在価値が生まれます。「優しさの教師」としての。
6
67
474
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
才能を枯らさない方法は、 「当事者であること」 作品は自己救済のために存在するのだから、救済すべき自己が存在し続ける状態こそが最強。切実な問題(苦しみ)を、間接的ではなく直接抱える「当事者」であり続けることが、才能を枯渇させない唯一無二の方法だ。
1
76
472
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
過去に書いた本のタイトルを書き出して、本を構成する要素を分解して数値にしてみたのですが、「費やした時間」や「自分のこだわり」は部数に一切関係なく、唯一共通していたのは「企画性」でした。「こんな本、見たことない」というものが売れていました。
3
102
469
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
僕は今、42歳ですけど文筆業の40代は競走馬で言うと4歳です。ここから本格的なG1レースが始まるわけですが、20代30代を坂路で一杯にムチを入れて特訓し、最高の騎手、調教師、厩舎、オーナーを手に入れた僕は凱旋門賞まで駆け上がることになりますので今後の水野敬馬をよろしくお願いします
11
18
463
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
「子どもに障がいがあろうが(なかろうが)ウチら家族が幸せならそれでいい」という話を聞いて、選択的夫婦別姓も同性婚も、根底は同じだと思った。「(周りが何を言おうが)ウチら家族が幸せならそれでいい」とすべての家族が胸を張って言える世界を作らなければならない。
9
21
465
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
どんなに凄い腕のシェフが作った料理もお腹が減ってなければ美味しくない。 同様に、悩み、苦しみ、悔しさ、痛みが深ければ深いほど、人生の感動を味わえる。 手に入れるものが素晴らしいかどうかは、対象ではなく「自分」の問題だ。
6
33
458
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
どれだけ内容が正しくても「他者を攻撃する言葉」にはいつも違和感を持っていたのですがその理由が分かりました。他者を攻撃する言葉とは、「自分には責任がない」の言い換えだからです。でも、いかなる状況でも自己責任ゼロはあり得ず、自分が責任を感じている分だけ攻撃は緩和されざるを得ません。
3
68
463
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
「アメトーーク!」で「気候変動芸人」の企画が立ち上がり、「新しい地図」の3人による「再生可能エネルギー」のテレビCMが流れるまでの踏み台になるのが自分の役割だと認識しています。
0
110
464
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
利益もなく名誉も得られない。ただ、「誰かがそれをやらなければならない」 という理由でやっている人がいる。現代社会では、その人たちを「敗者」として扱うことがありますが、その価値観を大きく変えなければ人類の存続は危うくなるでしょう。 真の英雄とは、まさに、その「誰か」なのです。
2
74
458
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
僕は、いつも、相手にとってできる限り優しい大人であろうとしている。でも自分の人生を振り返ってみるとクソみたいな大人との出会いがたくさんあって、彼ら、彼女らが自分を恐ろしいほどに成長させてきた。だから、自分のしていることは、きっと、最善ではないのだろう。
6
38
459
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
新型コロナに関して色々調べてきましたが、正直、東京はオーバーシュートすると思います。 このツイートを見てる人だけでも明日からの外出を取りやめるべきです。すでに入れてしまっている予定も、勇気を持ってキャンセルしてください。自分の身を守るために、そうしましょう。
2
94
453
@mizunokeiya
水野敬也
5 years
初対面でマウントを取ろうとする人にたくさん会ってきましたが、本質的な能力の高い人は一人もいませんでした。それはよくよく考えてみれば当然のことで、「マウンティング」ほど、サービスの本質とかけ離れたものはないからです。
5
72
445
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
正直、小学生のころは心から自分のことをハンサムだと思ってたのよ。でも男子校に行って13歳で女子中学生から「ブサイク」だってレッテル貼られてさ。気づいたら45歳。32年間ブサイクやってきたわけだよね。でも今や人生100年時代だから。残り55年をハンサムでいけたら、全然、元取れるよね
9
19
450
@mizunokeiya
水野敬也
4 years
このキャッチコピーめちゃくちゃ良い。
Tweet media one
2
55
450
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
結局、人はどちらか一方を選ばないといけないのかもしれない 人に優越する「快感」か 人目を気にしない「安らぎ」か
6
79
446
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
人生初「はま寿司」に来たけど、リアル脱出ゲームをやり込んでなかったら気づけなかったわ。やっぱりリアル脱出ゲームは最高だよね
Tweet media one
Tweet media two
1
77
450
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
ウクライナの惨状が個人のSNSを通して世界中に拡散され、戦争を止めたい人の気持ちは人類史上最高の高まりを見せている。数週間後、いや数日後にテレビのコメンテーターが「敗北したプーチンの最大の誤算は、SNSで発信する個人の力をみくびっていたことだ」と発言している未来を願ってやまない。
2
35
445
@mizunokeiya
水野敬也
3 years
「夢をかなえるゾウ」の単行本の新装版が4月に出るので朝からサイン本を作っておりまして800冊ほど終わったのですがまだまだ先は長そうです。写真は未サイン本で、書いても書いてもテトリスのように積み上がっていきます
Tweet media one
11
23
440
@mizunokeiya
水野敬也
6 years
儲けだけを考えるのは、実は、貪欲さが足りないのかもしれません。儲けだけを目的にした仕事はたいして儲かってないし、儲けるためだけに上場した企業にはしょぼい値段がついています。本当に儲けたいなら、あり得ないほどのお金と名声を手にしたいなら、愛にたどりつかざるを得ないのかもしれません。
7
83
428
@mizunokeiya
水野敬也
2 years
多様性という概念の中には「新人に優しくする」が入ると思う。 仕事を知らない新人にイラついてキツく当たる人は、視野と価値観が狭すぎる。
5
55
443