lotz Profile Banner
lotz Profile
lotz

@lotz84_

Followers
4,050
Following
536
Media
1,290
Statuses
34,583

Haskellで数学を実装するのが趣味です。機械学習の抽象的で統一された設計技法に興味があります。

Japan, Tokyo, Hanzoumon
Joined May 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@lotz84_
lotz
2 years
騙されたと思ってブラウザのURLバーに data:text/html,<html contenteditable> って打ってEnter押してみて タブがメモ帳になって超便利だから
49
2K
14K
@lotz84_
lotz
7 years
Haskellで二重振り子のシミュレーションを書いた。実はこの振り子50本あって初期値を1兆分の1ぐらいずらしてあるので途中からめちゃくちゃ分岐する
14
6K
9K
@lotz84_
lotz
2 years
彼氏へ 彼女が「コンパイル通らなくてつらい」と言ってきた時の対応は「テキストでエラー文貼って?」ではなく「大丈夫?」が正解です。
25
1K
5K
@lotz84_
lotz
2 years
この本、エンジニアにこそ読んで欲しい オブジェクト指向と関数型言語の考え方をそれぞれパースとソシュールの記号論に対応付けて整理した後、変数宣言,値渡し/参照渡し,クラス,インターフェース,モナドなど様々なプログラミングの概念が記号論の観点から整理されていてスッキリする。全然不毛じゃない
Tweet media one
Tweet media two
8
664
4K
@lotz84_
lotz
2 years
?「���歴にPMとありますがプロダクトマネージャー(PdM)ですか?それともプロジェクトマネージャーですか(PjM)?」 ??「総理大臣です」 _人人人人人人人人人_ > Prime Minister <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
3
525
3K
@lotz84_
lotz
2 years
ど、どういうこと… #JavaScript
Tweet media one
12
400
1K
@lotz84_
lotz
2 years
この前DeepMindが出した行列掛け算アルゴリズムを解くAIに対抗して人間がもっと速いアルゴリズムを作ってきたwww Z2上の5×5の行列積の計算がAIは96回の掛け算を必要としたがこのアルゴリズムは95回で済むらしい👀
1
454
1K
@lotz84_
lotz
2 years
日本のWebサービスのセキュリティ担当の人?に言いたいんですけど「秘密の質問」を設定させるの本当にヤメませんかー!! この質問さっきから答えを間違えるごとに何かを失っていって辛いんですけど😭
Tweet media one
4
402
1K
@lotz84_
lotz
2 years
線形代数の数値計算における7つの罪 1. 逆行列を計算する 2. A^TAで行列積を計算する 3. 複数の行列積を効率の悪い順番で計算する 4. 行列が正定値だと想定する 5. 行列のブロック構造を利用しない 6. 非正則行列の判定に行列式を利用する 7. 条件数の推計に固有値を利用する
1
284
1K
@lotz84_
lotz
2 years
「ニューラルネットワークは決定木である」 活性化関数の随伴を考えて行列積側に押し付けることで多層NNを複数の行列積に解釈でき決定木のアルゴリズムに変換できる 同様の考え方でSkip Connectionや正規化層、CNNも決定木と解釈できる/ Neural Networks are Decision Trees
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
178
928
@lotz84_
lotz
3 years
文字が "素数" 回繰り返すときだけマッチしない正規表現
Tweet media one
1
196
873
@lotz84_
lotz
2 years
筑波大学で行われたHaskell集中講義の説明資料 基本的な概念が一通り説明されてて、型の調べ方/Preludeとは等 初学者が気になる話もカバーされてる Haskellには基本構文が7つしか無いことをGHCのコードを証拠に説明したりしていて面白い 全部で133頁ある大作👀 流石です🙏
0
165
769
@lotz84_
lotz
2 years
プログラミングに数学が必要!と主張してる人たちの、数学を活用したプログラミング関連のアウトプットが見てみたい👏 (普通に興味ある領域なので皮肉とかではなく純粋な気持ち)
37
206
753
@lotz84_
lotz
3 months
新しいパラダイムである『微分可能プログラミング』の基本概念について Google DeepMind の研究者が383ページに渡るPDFを公開。論文より本という方が正しそう👀 プログラムを微分可能にすることは本質的に確率分布によってその出力の不確実性を定量化すること、とは面白い
1
176
738
@lotz84_
lotz
2 months
なぜTransformerの表現力がNNより高いのかを圏論的に説明👀 ReLUを使ったNN(FNN,CNN,RNN,GCN等)は区分線形関数の圏PLに埋め込めるが、Transformerは本質的にPLを自由余完備化したΣPLに埋め込まれる。PLはプレトポスであり命題論理、ΣPLはトポスであり高階論理の意味論を与える
1
145
730
@lotz84_
lotz
1 year
全てのプログラマーが試すべき挑戦的なアルゴリズムとデータ構造(6選) ・トポロジカルソート ・再帰下降構文解析 ・Myersアルゴリズム(差分検出) ・ブルームフィルター ・Piece Table ・スプレー木 年末年始でじっくり調べると楽しそう
0
110
705
@lotz84_
lotz
1 year
AIを学ぶのに必要な数学を5つ挙げろって言われたら ・線形代数 ・確率・統計 ・関数解析学 ・グラフ理論 ・最適化理論 ・微分幾何学 ・情報幾何学 ・代数幾何学 ・数理論理学 ・ルベーグ積分 ・フーリエ解析 ・最適輸送理論 ・ホモロジー代数 ・作用素環論 ・層理論 ・力学系 ・圏論 かな?🤔
1
122
684
@lotz84_
lotz
1 year
圏論の視点からグラフニューラルネットワーク(GNN)と動的計画法(DP)が統一的に理解できるという話👀
Tweet media one
Tweet media two
1
103
466
@lotz84_
lotz
2 years
・Data Transfer Object → Functor ・Singleton → Applicative ・Pipeline → Monad のようにソフトウェアの設計パターンと関連する関数型プログラミングの概念を挙げて対応を交えながら解説している超巨大なGitHubの見つけた
Tweet media one
0
90
461
@lotz84_
lotz
2 years
型から関数を当てるゲームw
Tweet media one
0
96
436
@lotz84_
lotz
3 years
微分可能な学習モデルも誤差関数も学習率もAdamやAdaGradのようなOptimiserも全部Lensとして書ける もはや "Lens is All You Need" じゃん 圏論的機械学習としてはLearn圏の構成がParaとLensという2つの関手の合成として精緻化されているのが見どころ
Tweet media one
2
83
421
@lotz84_
lotz
3 years
機械学習を圏論で統一的に記述する(そしてHaskellで書き下す)みたいな話に興味があって、確率的プログラミングとか微分可能プログラミングについて趣味で調べてるんですが、その辺をまとめた論文が今年の6月に出てるみたいですね キーワードはOptics(Lens)とゲーム理論です
3
102
396
@lotz84_
lotz
1 year
ベクトル解析の考え方をグラフ理論に拡張する話👀 ∇, div, Δ 等の対応表を眺めるだけで��面白い。curl は3次元ベクトル空間で定義できたように、グラフの場合は平面グラフなら定義できるらしい。div と -∇ の随伴が接続行列の転置になるのも綺麗/ Algebraic graph calculus
Tweet media one
Tweet media two
1
92
391
@lotz84_
lotz
2 months
これは面白い👀 正定値行列の和の平方根が平方根のブロック行列のQR分解で計算できることを利用して、数値的安定性の高いカルマンフィルタ(平方根フィルタ)のアルゴリズムをQR分解でシンプルに書けるのか✍
Tweet media one
Tweet media two
@KMKTo
MKT
2 months
分かってはいるがめんどくさくてやっちゃうやつ。最近カルマンフィルターをQR分解で解く手法を学んで感動してる
1
23
154
1
73
365
@lotz84_
lotz
7 months
「挿入ソート」と「選択ソート」が"圏論的な双対"になってるという話は面白いのでもうちょっと広まってもいいと思ってる
1
88
335
@lotz84_
lotz
11 months
"足し算だけ"で行列の掛け算を行うアルゴリズム👀 根底にあるのは「ロシア農民の掛け算」と呼ばれる計算法でこれは整数の掛け算を"シフト演算"と"足し算"だけで計算できる チップの設計時に乗算回路を不要になれば、効率的な機械学習の計算に繋がると期待されている
1
86
331
@lotz84_
lotz
3 years
Switch制御用のHaskellライブラリ。ロゴwwwww
Tweet media one
0
87
304
@lotz84_
lotz
6 months
一年掛けて書きました〜! きっと面白いので読んでくださいー!
3
75
307
@lotz84_
lotz
9 months
リーマン予想とニューラルネットワークと解釈できるある種の関数のクラスがLp空間で稠密であることが同値であるらしい👀 これはNyman-Beurling criterionとして知られている話で、論文ではNNの視点から入力を多次元に増やして考察してる
Tweet media one
0
89
305
@lotz84_
lotz
2 years
一人で研究できるって ・論文を読むことができる ・数式が理解できる ・ソフトの利用方法が分かる or プログラムを書ける ・他人の著作を最低限 引用することができる ・研究課題を自分で見つけられる とスキル的に結構高度だと思うけど、この界隈だと出来て当たり前だからなんの自慢にもならんのよな
1
38
296
@lotz84_
lotz
4 months
ダイアグラムを用いたテンソル表記に関する入門的な論文。記法の定義から計算式との対応、SVD/行列積状態/Transformers 等のダイアグラムによる表記について解説されてる。NNの活性化関数に現れるような非線形関数による非可換な変換をバブルという記法で表すのは面白い
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
44
298
@lotz84_
lotz
7 months
行列を指数関数に入れて行列式を求めるのと 行列のトレースをとって指数関数に適用した値は 一致する。つまり det ∘ exp = exp ∘ tr となるのか!知らなかった👀
Tweet media one
0
42
295
@lotz84_
lotz
3 months
1. スケール不変性 2. 全射性 3. 一貫性 この3つを同時に満たすクラスタリング手法は存在しないという定理の解説記事👀 数学的な証明も載っていてわかりやすい! ちょうど Kleinberg の不可能性定理について調べていたので非常にありがたい🙏 #Qiita @snuffkin より
1
53
290
@lotz84_
lotz
2 years
すごいH本の元になった『Learn You a Haskell』が作者の許可を得てオープンソースになって公開されてる👀 GitHubにあるので例えば動かないコード例とかがあっても気軽にPRを送ることが出来る
1
101
283
@lotz84_
lotz
3 years
オートマトンの機械学習への応用入門。オートマトンとテンソルの類似性とかオートマトン上の自動微分の話が書いてあって面白い/ An Introduction to Weighted Automata in Machine Learning
Tweet media one
0
68
281
@lotz84_
lotz
2 years
低水準言語で関数型言語でもある Ante 面白そう👀 ・篩型 ・ライフタイム推定 ・Algebraic Effects を備えてるらしい 新しい言語機能を実験的に試しながら C++/Rust のような低水準言語とGCを使うJava/Haskellのような高水準言語のギャップを埋めることを目指してると
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
85
279
@lotz84_
lotz
1 year
Mojo🔥 の Programming manual を一通り読んだのでまとめてみた✍ メモリ管理はGCではなくRustに触発された Ownership + Borrow Checker パラメータというメタプログラミングの仕組みを導入してるのも面白い
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
69
282
@lotz84_
lotz
4 years
届いたー🙌 「圏論入門」Haskellで計算する具体例から
Tweet media one
1
65
263
@lotz84_
lotz
3 years
何か一つのスキルを極めようと思うと0.9まで上達する努力とそこから0.99までに上達する努力が同じで、完璧を求めると効率が悪いんだよね。そうじゃなくて方向性の違う複数のスキルを0.8ぐらいまで上達させる方が掛け算式に効いてきて0.8 × 0.8 × 0.8 × ... と、あれ?、、、あれっ?????
2
60
259
@lotz84_
lotz
3 years
リストモナドのdo構文での動きのイメージをアニメーションにしてみた #Haskell
1
62
255
@lotz84_
lotz
2 years
「すごいH本」の元になった Lear You a Haskell for Great Good が IHaskell を使って Jupyter notebook に移植されてる!Binder を使えばWeb上で実行しながら読み進められるのも便利👀
Tweet media one
1
89
253
@lotz84_
lotz
2 years
線形代数もそうだけど「位相空間論」も現代数学では大事って、そうは言ってもデータ分析とか数学に興味のあるプログラマーからしたら実際にプログラムで計算できない位相は手を出しにくいよなーと一瞬思ったけど、そんなこと無かったわデータ分析にもプログラミングにも使われてるわ位相。やっぱり大事
2
29
246
@lotz84_
lotz
2 years
圏論的なアプローチからの位相空間論入門 煩雑になりがちなポイントワイズな位相空間論の議論を避けて代数的位相幾何学に素早くたどり着けるよう圏論を使った位相空間論入門の教科書を作ったらしい👀PDFを無料でも読める
Tweet media one
Tweet media two
2
65
246
@lotz84_
lotz
1 year
オブジェクト指向設計(OOD)と対をなす、 関数型宣言的設計(FDD)に関する記事 FDDでは - 階層的フリーモナド(HFM)のインターフェース - FMで記述されたビジネスロジック - ランタイム・実装 の三層アーキテクチャーが現れる FMがSOLID原則を満たすことについても解説
Tweet media one
Tweet media two
0
46
234
@lotz84_
lotz
5 years
4年かけてQiitaにHaskellの記事を投稿し続けた結果、ついにHaskellタグの総合でユーザーランキング1位になることが出来ました!!\(^o^)/もちろん今後も変動するランキングなんだけど1回でもこの景色が見れてとても嬉しいε-(´∀`*)
Tweet media one
4
28
206
@lotz84_
lotz
6 months
ブラウザ上で動くHaskellを題材にしたゲーム 右側の関数を使って左上の zeroToHero の型に合う関数を左下の Code Editor に実装していく これは型パズルの良い練習になりそう💡
Tweet media one
2
52
211
@lotz84_
lotz
5 months
ベクトルデータベースの基礎がまとまっていて分かりやすいスライドだった👀/ "Vector Databases - A Technical Primer"
Tweet media one
0
28
206
@lotz84_
lotz
1 year
線型代数の続きが気になったので📖
Tweet media one
3
19
201
@lotz84_
lotz
2 years
Haskell版の Wordle あるんだw 徐々に型が分かっていくやつ
Tweet media one
0
41
187
@lotz84_
lotz
1 month
クラス分類において複雑なデータがDisentangleされ線形分離可能な表現に変換されることなどから深層学習のリッチフロー的な振る舞いを指摘。曲率の合計と幾何学形状の変化が相関することを1500以上のDNNで発見。ただ必ずしも局所的にリッチフローであると示唆するものではない
Tweet media one
1
35
191
@lotz84_
lotz
2 years
Haskellの関数適用やカリー化、関数合成などをSketchで図解した神記事 数学的なことは難しいとしながらも圏論のString Diagramと同じような表現に辿り着くのは面白い👀
0
33
192
@lotz84_
lotz
1 year
ε-δ論法が開発される前に正しいと広く信じられてた"定理"がどのように間違いだと証明されるかという話で面白かった
2
36
186
@lotz84_
lotz
5 years
カラテオドリの定理で最小二乗法を爆速にすると噂の "Fast and Accurate Least-Mean-Squares Solvers" をHaskellで実装してみた〜。確かに爆速でカラテオドリ集合求められるようになってる👀
1
54
177
@lotz84_
lotz
3 years
「アルゴ式」Haskellで全問走り抜けましたー! \( 'ω')/ウオオオオアアーーーッッ!!!楽しかった!!
Tweet media one
2
12
179
@lotz84_
lotz
1 year
L4ノルムが本質的に使われてる最適化手法があった👀 探索空間が直行行列の場合、L4ノルムを最大化するのは符号付き置換行列に限り、さらに局所解が大域解になると予想されてるらしい/ Complete Dictionary Learning via L4-Norm Maximization over the Orthogonal Group
Tweet media one
0
38
179
@lotz84_
lotz
3 years
すごい!HaskellのブロックUIプログラミングを試せるWebサイトがある❗️ Haskellは宣言的だからこういうのと相性良さそう👀 画像は不動点再帰を使った階乗計算w 今は動いてないみたいだけど変換されたテキストを見たら想定通りのコードになってたから多分動く😂
Tweet media one
2
53
173
@lotz84_
lotz
1 year
ルジャンドル変換はmax-plus代数におけるフーリエ変換だと思えるという噂を聞いて(離散とか考えると)確かに似てるような感じはするんだけど、ちゃんと統一することってできるんだろうか(同じ変換だけど代数構造の違いで両者が出てくるとか)
Tweet media one
1
38
159
@lotz84_
lotz
1 year
グラフ上の最短経路を求める問題がトロピカル半環上の隣接行列の閉包の計算に帰着することを分かりやすく解説した記事👀 正規表現や古典的な逆行列を求める手法(ガウス・ジョルダンの消去法)にも応用できることに言及されていて面白い
1
39
159
@lotz84_
lotz
4 months
秒で答えが返ってくる対話型AIと話題の Groq LPU(Language Processing Unit) という専用のチップが使われてるけど、その設計にHaskell製のコンパイラ(おそらくBluespec Compiler)が使われているという噂👀
@IntuitMachine
Carlos E. Perez
4 months
Groq is a Radically Different kind of AI architecture Among the new crop of AI chip startups, Groq stands out with a radically different approach centered around its compiler technology for optimizing a minimalist yet high-performance architecture. Groq's secret sauce is this…
Tweet media one
103
732
4K
2
52
155
@lotz84_
lotz
5 months
『AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥』 > Haskell が書けない。 AtCoder をやるモチベーションが無い。そんな人におすすめのプランが、 Haskell と AtCoder への同時入門です array/vector の使い方、典型的な入出力ライブラリ化の例、AtCoder向けのツールの設定等まとまってて良い
0
23
153
@lotz84_
lotz
7 months
再帰的なデータ構造の線型空間での表現(バナッハタルスキ埋め込み)を考えるとその表現上のアルゴリズム(復号)がTransformerとして自然に実装できるらしい👀 面白そう
Tweet media one
0
31
151
@lotz84_
lotz
1 year
書きました〜! #Haskell / 超関数型プログラミング
1
35
140
@lotz84_
lotz
2 years
ドメイン駆動開発と関数型プログラミングは相性が良い。なるほどな
0
15
133
@lotz84_
lotz
2 years
スタンフォード大学で行われた CS240h: Functional Systems in Haskell の講義資料👀 1回75分の講義が18回分あるので内容も幅広いしボリュームもある
Tweet media one
0
20
134
@lotz84_
lotz
2 years
← ポケモン初心者ワイ 「ヒメグマかわいい!この手持ちで天下とったる!」 今ココ → #PokemonLEGENDS
Tweet media one
Tweet media two
0
33
130
@lotz84_
lotz
1 year
そんなあなたに Transformers の動作原理が 組み合わせホップ代数 の 代数 と 余代数 の相互作用で記述できるという論文を置いておきますね🤗/ Coinductive guide to inductive transformer heads
0
29
130
@lotz84_
lotz
3 years
169ページのHaskell入門書が無料でダウンロードできる 内容はGHCiの使い方やIOモナドなど易しい内容から簡単な自然言語処理、Webスクレイピングの方法までコード例も豊富で丁寧に解説されている PDF:
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
36
126
@lotz84_
lotz
2 years
経路探索アルゴリズムの可視化、見てて楽しい👀 探索アルゴリズムは - 幅優先探索 - 深さ優先探索 - ダイクストラ法 - A*探索 が選べて迷路の生成アルゴリズムも色々試せる
Tweet media one
0
22
126
@lotz84_
lotz
5 months
Tweet media one
0
27
126
@lotz84_
lotz
5 months
『プログラミングを支える圏論の技術』みたいなタイトルでモノイドとかモナドとか、Recursion SchemesとかProfunctor Opticsとか、線形型とか依存型とか色々書いてある本があったら読みたい
2
20
123
@lotz84_
lotz
5 months
行先渡しスタイル(Destination-passing style) 計算結果の書き込み先を関数に直接渡すパターンを線形型Haskellで実装することで型安全にメモリ管理・パフォーマンス改善を行うことができる 例として差分リスト/幅優先探索/Compact Regionsを使った応用が挙げられている
Tweet media one
2
34
122
@lotz84_
lotz
5 years
zip :: [a] -> [b] -> [(a, b)] unzip :: [(a, b)] -> ([a], [b]) cozip :: [Either a b] -> Either [a] [b] uncozip :: Either [a] [b] -> [Either a b] _人人人人人_ > uncozip <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
3
33
121
@lotz84_
lotz
2 years
私はHaskell×圏論の話題が好きでよく発信してる自覚はありますが、Haskellをやるために圏論が必要だとは1㍉も思ってないことをここに表明しておきます😌自分の周りにもHaskellを普通に書けるけど圏論は知らない人は何人もいます。
0
27
116
@lotz84_
lotz
2 years
正規表現に文字列がマッチするか判定するアルゴリズムの一つに"正規表現を文字列によって微分した結果が空文字列を含むかを確認する"というものがある。この正規表現を微分する方法はいくつか提案されているが圏論におけるモナドを使って統一的に理解することができる📝
1
36
113
@lotz84_
lotz
10 months
Scalaで自動微分と動的なニューラルネットワークをモナディックに表現するフレームワークを作ってアプリカティブで並列実行もできるって話なんだけど、著者に霧雨魔理沙さんがいてめっちゃ気になるw/ Monadic Deep Learning
2
29
112
@lotz84_
lotz
5 years
モナドは”知らんけど”。 ”知らんけど”とつけた言葉は曖昧性・不確定性の副作用を伴う。正しい言葉に”知らんけど”をつける pureと"知らんけど"な言葉を受け取って得られた推論は"知らんけど"にくるまれるというbindを実装しており、これらはモナド則を満たす。知らんけど
1
43
111
@lotz84_
lotz
5 years
感動“「わからないだろうね。コンピューターを使うことを前提に問題をプログラミングで解決するという行為には、たぶん君が思っている以上に、プログラミング言語とコンピューターそのものに対する勉強が必要なんだ / “プログラミングとは ― 最強のカレーレシピ ― - golden…”
1
48
104
@lotz84_
lotz
3 years
現代ベクトル解析、グラフ上のベクトル場(PageRank, Pairwise Ranking等)を考えて組み合わせホッジ分解したりしだすので面白い
Tweet media one
Tweet media two
0
24
104
@lotz84_
lotz
1 year
誤差逆伝播法は順方向の計算だけじゃなくて誤差によるパラメータの更新を逆方向に伝える計算の流れもあるから、双方向のデータフローをうまく捉えられる概念である Lens (Optics) を使って綺麗に実装できるよという話
0
13
104
@lotz84_
lotz
4 months
「モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?」 「はぁ?」
Tweet media one
0
19
104
@lotz84_
lotz
4 months
2つの型が同型であるかどうかを型レベルの等式推論で証明するテクニックがまとまっている論文👀 一見非自明な2つの木の同型 data Rose a = Rose a [Rose a] data Fork a = Leaf a | Fork (Fork a) (Fork a) の証明は不動点も絡んでいて面白い👀/ Reason Isomorphically!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
11
105
@lotz84_
lotz
3 years
quiver 使ってみた!!どちゃくそ便利やん!!!
Tweet media one
0
15
104
@lotz84_
lotz
2 years
読了。数学基礎論、計算量理論、プログラムについての話がモチベーションが分かりやすく一気通貫で書かれててとても良かった👏線形型についてもしっかり導入が書いてあって勉強になった📝
Tweet media one
0
10
103
@lotz84_
lotz
2 years
@arashi4829 本当に一時的にメモする時(アプリを起動するまでもない時)とかPDFからDeepLにコピペする前に余計な改行を落とす時(伝わりにくいかも)に使ってますー!おっしゃる通り保存はできないので重要な内容をメモしててブラウザが落ちたりすると消えちゃうので多様は禁物です😇(とはいえよくやりがち…)
2
20
97
@lotz84_
lotz
1 year
フィボナッチ数列が関手であり、更に極限を保存するから連続であるという話。丁寧に解説されてるので圏論の基本的な概念を頭の中で整理するのにとても良さそうな題材👀
0
21
100
@lotz84_
lotz
7 months
オートマトンの出力をモナドに包むことで決定性オートマトンや非決定性オートマトンなどの異なるオートマトンを抽象化した実装ができるという話。個人的には複素数の分布を持った量子オートマトンが気になる👀/ A Fistful of Automata
Tweet media one
1
32
102
@lotz84_
lotz
2 years
図式で表す線形代数すげー!! ベクトル回帰分析の解の公式のベクトル表示が、図式で表すとプロセスをぐいっと曲げただけであることがひと目で理解できる! 「図式で学ぶ線形代数」を読めば一つ一つの絵に意味があって証明になっていることが分かる
Tweet media one
Tweet media two
0
11
101
@lotz84_
lotz
1 year
動的計画法が適切な半環を設計することで統一的に(高速に)解けることを解説した記事👀 1次元DP/ナップサック問題/LCS/編集距離/区間DP が例として載っている (余談だけどDynamorphismが遅いのはメモ化したデータ構造にO(n)でしかアクセスできないからだと思う…)
0
23
100
@lotz84_
lotz
2 years
時系列DBとして有名な InfluxDB が新しいストレージエンジンを発表 Apache Arrow と DataFusionを利用して Rust で実装されている 今まではタグのカーディナリティが高いとメモリを多く消費する欠点があったが、その制約が無くなり無限にカーディナリティを作れるようになった
1
24
100
@lotz84_
lotz
2 years
圏論的確率論は圏論的機械学習の基礎なので、こういう分かりやすい解説が動画で公開されるのは良いですね〜〜。続きも楽しみ☺️
2
20
96
@lotz84_
lotz
2 years
2022年にHaskellを始めるオススメの方法 ・GHCupを使ってGHC, HLS, cabal を導入する ・ビルドツールにはcabalを使う ・エディタはVSCodeでHaskell extensionを使う などなど
0
23
98
@lotz84_
lotz
2 years
DeepMindの行列積アルゴリズム吐くやつ、積を取る行列のサイズ(n, m, p)を指定するとアルゴリズムをAIが生成してくれるってやつなのね。O(n^2.372...)が下がったのかと思ったけど漸近評価は難しそう(あと数値の取れる値が有限体に制限されてるのも気になる)それでもすごい
1
21
95
@lotz84_
lotz
2 years
ポリモーフィズムとは何か? ・パラメトリック多相 ・アドホック多相 ・サブタイプ多相 ・列多相 ・カインド多相 ・高階多相 ・線形多相 ・Levity多相 についてJava, Haskell, TypeScriptのコードを交えながら簡単に解説✍
0
9
96
@lotz84_
lotz
5 years
これすごい!すごいH本のLearn You a Haskellが全部Jupyter Lab上で実行可能な形になって公開されてる
0
42
91