Kodai Abe | 阿部幸大 Profile
Kodai Abe | 阿部幸大

@korpendine

Followers
11,250
Following
61
Media
541
Statuses
9,261

Cultural Historian | Assistant Professor at U of Tsukuba, Japan. 筑波大学人文社会系助教、日米文化史。

Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
25 days
7月刊行予定の『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)、詳細なもくじの確定版です。
Tweet media one
0
105
628
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
言いにくいだろうが、コロナで変化した生活スタイルの方が自分に合うので正直たすかってる、という人はかなり居るはずで、しかしそれはコロナ自体の歓迎でもなければ被害者の軽視でもなく、以前の「ノーマル」な社会もまた特定のクラスタに強いストレスを強いる歪んだ制度だった、ということの表出だ。
92
24K
78K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
ノーベル賞受賞者って、「私は若いころ苦労した、お前らも同様に頑張れ」みたいな負の再生産をうながす老害の説教じゃなくて、「若い人をもっと支援せねばならない、かつて私はそのおかげで研究に打ちこむことができ、成果を出せたのだ」っていう話ばっかりしてて、やっぱさすがに偉いよね。
35
13K
36K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
27 days
授業中に学生が寝るの、教員からするとプラスかマイナスかでいえば当然マイナスだし、自分の授業がつまらないせいだ的な反省も可能だけど、10代の頃って俺も死ぬほど眠かったんだよね。自分ではまったくコントロールできない激烈な眠さだった。だから寝てる学生の印象べつに悪くない。寝るしかない。
93
2K
23K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
たまに勘違いしている人がいるが、研究において「論破」という操作は基本的に有害です。相手の論証の隙をついて「ここで崩せる」ってのは、ようは揚げ足取りなんで、なんの貢献ももたらさない。できてもやらない。相手の議論は好意的かつ批判的に受け取るというのが、アカデミアの基本作法です。
90
5K
19K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
講義形式の授業でよく頷いている学生。君たちは、自分がどれだけ教員の救いになっているか知らないだろう。
45
2K
18K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
「〜みがある」「〜みを感じる」的な表現をネットにおける日本語の乱れとか思ってるおっさん!あれ漱石『道草』の冒頭のオマージュだかんな!漱石読んで一種の淋しみ感じて出直してこい!
Tweet media one
21
10K
14K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
アメリカ留学で辛かったことといえば、日本人がほとんど居ないはずのキャンパスで日本人女性2人に話しかけられて、「なぜ日本人だとわかったんですか」と訊いたら「口笛で「ミニモニ。じゃんけんぴょん!」吹いてました」って言われたことですね。無意識すぎて死んだ。
3
5K
12K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
家庭が貧しいと教育が受けられず貧しさが再生産されるという話、もちろん大問題だけど、同時に知ってもらいたいのは、教養のない田舎の家庭に生まれると、たとえ裕福でも教育には到達できないってこと。教育の重要性じたいが不可視だから。文化資本の格差は「気付くことさえできない」という点で深刻。
34
6K
9K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
基本的にミュージアムショップで買い物とかしないけど、こーれはほしい笑。研究室にも自室にもかけたい。国立西洋美術館。
Tweet media one
1
1K
7K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
後輩が東大のTAの給料が低いと怒ってるのだが、俺も当時は生活の収入源とは見做してなかった。いま留学してるNY州立大は、週3h、1年で30回の授業を持つと、220万の学費が免除になり、給料は180万もらえる。これ、割ると時給4万超えるんですよ。金持ちでない州立でこれ。東大は1000円前後だった。40倍。
17
4K
5K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
日本は、なんと言っても戦後ずっと自国の被害者性を目立たせることで加害性を隠蔽・抑圧・忘却してきた国なので、「こういう暴力が存在する」という可視化の声には猛烈な否認が殺到する。問題を存在しないことにする暴力がものすごく強い。国家レベルの歴史的な問題だと思います。
14
2K
5K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
筑波、着任式で「筑波大学は研究大学です。研究成果を出してください」って言われて「俺のための大学か??」となり、直後に英文校閲費のコンペ的なのがあって「すぐ必要なんですが」と言ったら学部単位の会議にかけて〆切を早めてくれたりして、この大学すげーと思ったよ。国立大学の柔軟性じゃない。
2
398
4K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
みんなすごいすごい言ってる「みらい翻訳」、いやーすごすぎ……。ためしに自分の悪文を入力してみたが、ほぼ完璧に訳されてしまった。これ以上の英語が書ける日本人はほとんどいないだろうし、今後も出てこないだろうから、ものすごく重宝されるだろう。
1
1K
4K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
すごく賢い人って、たぶん自分の学習プロセスをあまり意識したことがないせいだと思うんだけど、自分と同じようにできない人を、無能ではなく、怠慢とみなす場合があって、これが教師と学生のあいだで起こるとき、無能とみなすよりも強く傷つけることがあると思うのね。真剣な遅さを理解してほしい。
6
2K
3K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
広義の「文学部」で学ぶべき能力とはなにか。そのひとつの答えは、小説も教科書も政治家のスピーチも、すべてが「物語 narrative」であるということを真に理解することだ。その次元での争点は、内容が事実か虚偽かではない。誰が誰になにをどのように語り、それがどのような効果をもたらすかである。
3
643
3K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
英語はけっこう読めるのに英作文が極端に苦手なひとは、騙されたと思って旺文社『表現のためのロイヤル英文法』の付録「暗記用例文300」をガッと暗唱してみると良いですよ。知識が300増えるんじゃなくて、手持ちの知識を作文に応用するコツがつかめる。色々試したけど、これの効率がダントツでした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
666
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
定期的に「アメリカの大学院に行くには大金が必要」という誤解が飛んでくるので、定期的に訂正しますが、アメリカの【博士課程】は、基本的に、 ①TAをやりながら ②学費は全額免除で ③生活費も支給されつつ ④5年くらい在籍可能です。 初期費用は要りますが、大学への出費はなく、借金しません。
8
880
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
卒論のときは「卒論というのは出しさえすればよいのです」と言われた。その通りだった。 修論のときも「出しさえすればよい」と言われた。その通りだった。 博論のときも「出せばよい」と言われた。やはり、その通りだった。 オチなし。ぜんぶ出せばいいです。
1
253
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
なかなか伝わってないっぽいのであえて極端な例と比べておくが、「夜の街」が感染源だという都の指摘は、ナチスがユダヤ人を指さしたのと同じことで、なにが同じかと言うと、権力による超あからさまな差別の産出だってことです。特定のクラスタを恣意的に選んで、究極的には殺していいことにするわけ。
7
1K
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
2 months
某メンタリストがYouTubeのサジェストで流れてきて10年ぶりくらいで観て思ったのだが、この「〜大学の研究によれば」っていうふうに研究成果を大学の名前に帰属させるのって自然科学では実際にある感覚なんですかね?他ではこういう表現、メディアの報道くらいでしか聞いたことないのだが。
35
245
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
高校レベルの英文法に不安があるひとはこれ。何周もして隅から隅まで覚えるという使い方をすべき問題集。この1冊だけで、文法も単語も相当なレベルになります。単語帳いらない。 英語にかぎらず、大学受験の全科目・全参考書中、1冊だけ選ぶならこれですね。旺文社最強。
0
218
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
論文が書けるようになるために、どんな分野・レベルの書き手にも薦められる、現時点でもっとも効果的な和書のひとつは、野矢茂樹『論理トレーニング』です。 これを「読む」だけでなく、参考書のように手を動かして「やる」と、読み方も書き方も変わります。信じてやってみ。
0
252
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
ほんと研究者志望の人はさっさと留学したほうがいいですよ。日本は優れた先生は沢山いるし、俺も彼らに憧れて志したので日本のアカデミアを今でも心から尊敬してるけど、それと大学の環境は関係ない。学徒たるもの清貧が美徳みたいな雰囲気さえあって本当によくない。研究するには金と時間が要ります。
1
1K
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
勉強なんて本読んだほうが効率良いわけだから、俺は授業では授業に特有の価値を提供したいと思ってるんだけど、そのひとつの方法は自由に脱線しまくることで、これは雑談が面白いって話じゃなく、「どんな情報に触れたとき、他のどんな事項を思い出してるか」という知識網を見せてるんだよね。
3
216
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
唐突ですが、「アートとしての論文」という怪文書をブログに書きました。論文執筆の初級者が中級者になる=査読に通るためのキモい勉強方法を紹介しています。人文系の院生むけですが、ひろく物書きの参考になるといいなと。10000字。ながい!よろです!
4
387
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
昔「こんなことも知らん学生おんねんけどww」的なツイートしてるクソ教員がいて、スクショ撮って晒したんだけど、本人から「研究者の先輩として忠告」とかいう噴飯DMは来るわ、大学教員から教員擁護のリプ超つくわ、恫喝めいたメールすら来るわで、日本の大学教員は終わってんなと確信したのよね。
0
250
2K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
そういう田舎にいると、大学というのは「高校の次に行く学校」ではなく、「ハカセが実験室でフラスコ振って爆発させてるところ」的なイメージしか持てない。俺の地元はまだマシで、たまたま中学で勉強ができて学区トップの高校に行かされた人間だけは、大学進学という脱出ルートの情報に触れられた。
3
1K
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
いまんとこ一番多い質問が「一日のスケジュール教えてくれ」というやつなんで(20件くらいきてる笑)、院生時代から現在までまとめました。 むちゃくちゃだから絶対参考にならないぞ。
Tweet media one
1
133
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
日本の大学、人文系の研究環境がいかにキツいか。 たとえば俺が資料の95%をDLするProject MUSEというデータベースのアクセス権を買ってる大学は日本にほとんどなく、アメリカの研究大学は全員アクセスし放題。つまり、日本のトップ校の教員より、アメリカの普通の大学の学部生のほうが上なんよね。
6
296
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
日本で研究職を目指すのはキツい。なぜなら日本の大学制度では院生に自立可能な給与が支払われず、それゆえ世間が彼らを「社会人」と見做さないから。その怪しい身分のまま30とか35まで耐えるしかなく、就職できた瞬間に不連続に偉くなる。マジで欠陥しかないシステムで、参入がリスキーすぎる。
0
241
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
アメリカの大学で教えるとすぐわかるけど、ネイティヴの学生が英語を使いこなせるわけでは全然ない。スペルはもちろん、基礎文法も驚くほど間違う。これじつは、東大生のレポート添削してみると正しい日本語なんて書けていないのよね。学部生の教育は、その事実をちゃんと自覚させるところから始まる。
4
588
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
俺の卒論はそこそこだったのだが、修論はゴミだった。が、それは手を抜いたのではなく、当時は論文の書き方も勉強の方法も、皆目わからなかったのだ。修士の2年間は、成長のない、つらい時期だった。この経験が、いま俺がテクニックと教育にこだわる根源にあるのかもしれない。
0
83
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
1 month
人文学ではマイノリティが重要なわけですが、なぜ重要なのかを学問的な手続きの基本として説明すると、少数派の意見にも耳を傾けることが必要だからというだけでなく、マイノリティに着目するとマジョリティの論理がいかに暴力的なのかよく見えるからなんですよね。「ふつう」を批判する基本がわかる。
22
299
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
前も書いたけど、人文系の大学教員、論文じゃポスコロとか人種とかフェミとかクィアとか言ってんのに、自分が教室で学生に対して行使してる権力にはまるで無批判なんだよね。けど上記の議論ってぜんぶ権力に基づいた有形無形の暴力を批判することが目的なのよ。それ自分に適用できなくてどーすんのさ。
4
271
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
授業で、ランダムに学生の興味関心を聞いて、PC画面をプロジェクターで映しながら、その分野でまず読むべき英語圏の最新の研究書を見つけ、その書籍の主張をまとめ、イントロをスキャンして自分の論文で引用するための文章まで10分で作る、という即興パフォーマンスをよくやります。面白そうでしょ。
1
96
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
院生によく言うのだが、授業のレポートでは本気を出すべきです。なぜなら、どうせ書く文章をテキトーに済ませて成長の糧にしないのは効率が悪いから。院生にそんなヒマはない。やっつけ仕事を禁じると、書くものの下限が徐々に上がってゆく。まずはそのまま紀要に載せられるクオリティを目指すといい。
1
111
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
初学者は論文で査読者に「すごい」「面白い」「賢い」などと思われようとしてはいけない。引き出すべき反応は「お、こいつ書けるな」であり、その印象のままゴールできる慎重さが肝要。野心はミニマムに、自分が確実にコントロールできる範囲で、ミスなく書く。それが一本目の論文でやるべきことだ。
1
107
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
ノーベル賞のたびに受賞者が日本のアカデミアはヤバいと警告しており、そもそも大学の先生もみんな日頃から同じこと言ってるわけで、こんなに全面的に意見が一致してるのにいっこう変わらないのは、たんに決める人がアホなだけなの?なんなの?普通にちゃんと知りたい。
14
535
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
2 months
人文系の学問をやると、みんな愚かな差別主義者に思えてくる。たとえば家族が。たしかにあなたは相対的に「正しい」側にいるだろう。だが、むろんあなたも完全に差別から自由なわけではなく、「正解」と「不正解」のあいだのどこかにいる。まずはこの相対化を経て、次の一手について考えねばならない。
3
177
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
1 month
日々の勉強量が足りてないことに罪悪感を抱いてしまう人には、日記をオススメしたい。「9:00起床、11:00-13:00勉強」みたいな、活動の箇条書きでいい。そんで勉強時間のミニマムを設定して、それさえクリアすればOKということにする。まずは1時間でいい。これ始めると増えてくから。体調管理にもなる。
0
134
1K
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
この「たまたま勉強できたら」っていうのは、文字どおり運で、かつての釧路(地元)は高校入試の倍率はどこも1.0倍で、中学の成績で自動的に進学先を割り当てられたので、「将来のために勉強しなきゃ」なんて思う間もなく階級分化は終わってた。もちろん当時はこんなこと知らなかったけど。
3
815
952
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
釧路の魅力もぶら下げときますね。 ①街中から見れる夕陽が怖いくらいデカい(世界三大夕陽と言われいる)②湿原の散歩ルートも絶景(冬は鶴、夏は蛍)③そのへんの川を覗くと1m級の鮭がめっちゃ泳いでる ④したがって海産物が美味い ⑤『僕等がいた』とか『思い出のマーニー』の舞台。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
572
970
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
フェミニストでもホモフォビアだったり、セクシュアリティに敏感でも人種には鈍感だったりする。ひとは誰しも各領域において極右から極左にいたるスペクトラムのどこかにおり、その位置もつねに変動している。「自分はマトモな側にいる」などと想定した瞬間、あなたはマトモな思考を放棄しているのだ。
0
161
942
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
前もツイートしたけど、安井稔『例解 現代英文法事典』(大修館)は名著。「子供に対する親身のwe」「副詞の前置は瞬間的おどろき」など、きわめて有益なエントリが300くらい並んでいる稀有な事典。翻訳にもなんど役立ったことか。カタイ書名で損してるので新書化すべき。
Tweet media one
Tweet media two
2
274
926
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
「アメリカに住めば誰でも英語ペラペラ」と思っている国の人々に知らしめたい失敗例なんですが、日本の大学で10年くらい英語を勉強したのちにアメリカの大学院に留学して2年も経つのに、映画とかドラマの英語はいまだに20%も聞き取れません。
11
395
878
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
アメリカの文学部のPhDは3年目に博論の準備で「とりあえず」って感じで100冊くらい読まされるんだけど、これはただ読んで知識つけるだけじゃダメで、分野における現行のconversationのマップを構築するのが真の目的なんよね。最低それくらい読まないと、まともな博論のプランは立てられないってこと。
1
123
888
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
2 months
アカデミック・ライティング教育への拒否反応は、習わずに書けるようになった(と信じている)人間が、その経験を根拠に「習わないほうがよい」と誤って推論しているにすぎません。「陣痛を乗り越えないと良い母親になれない」とか、そういうのと同じです。普通に教わって、彼らより先に進みましょう。
1
217
836
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
研究で「誰のためにもならなくても、ひたすら自分の興味を追究する」という魅力的なスタンスは、じつは甘くて、継続的に成果を出して誰かに読まれ引用されることでアカデミアに貢献できるテーマを見つけねばならない。研究は仕事なのだ。それを見つけるために、まずは量的な「勉強」が必要になる。
0
97
811
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
11 days
いいか、戦争への反対には、様々な方法がある。戦地に乗り込む、デモに参加する、ツイートする、本を読んで勉強する、スタバ買わない、戦争について考え続ける。なんでもいい。その「どれかをやっていない」なら不十分だという批判は、自分の活動だけが真の反戦なのだという危険な思い上がりである。
1
221
834
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
アメリカの大学院ではTA負担とひきかえに学費免除+生活費をもらってPhDが取れるのだが、日本の問題は学費を負担させることだけでなく、そのせいで院生が「いつまでも定職に就かず大学で遊んでる学生」とみなされ、彼らの社会的な立場がナメられ続ける、という二重の負担を強いている状況にある。
4
157
808
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
論文の書き方を、既出版の論文の解析によって抽出するための方法論の核は、ここに書いた。 いまアカデミック・ライティングの教科書が完成間近だが、このブログの内容で、本全体の3%くらい。論文が書けるようになるためのプラクティカリティを極めに極めた本になりますよ。
0
131
798
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
これアカデミック・ライティング本で詳しく説明している有料級アドバイスなのだが、レポートとか論文とかで字数がなかなか埋められないという書き手ができていないテクニックのひとつは、「調べたデータを盛り込むこと」です。
1
106
807
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
14 days
ジェンダー観が終了しており戦争が脳裏にチラついている国家で「家族」概念が強化される理由、とりあえずの基礎知識はこういうことです。
Tweet media one
Tweet media two
4
249
805
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
田舎における「勉強」や「学力」への敵意はものすごいですね。俺は地元では賢いとされる高校の制服を着ていたという理由で集団リンチに遭って救急車で運ばれたことさえあります。ジャスコで!笑
@YoshidaSoem
ソエム
6 years
@korpendine 田舎で貧しかったら、もう絶望的ですね。なにしろ学校の勉強なんかしてるところが見つかったら「あいつ、まじめぶりやがって。生意気だ」なんてことになります。
2
63
113
12
674
751
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
ちなみに、これで院の授業はほぼ100%聞きとれて、飲み会とかでの会話も80%くらいは聞けてるんですよね。映画とドラマがダントツで難しい(その正確な理由はいまだにわからない)。そしてこの感覚でTOEFLほぼ満点です。ほんとリスニング教育は抜本的にスケールを再考すべき。TOEFL満点で初級です。
11
273
653
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
だからこういうとき多くの人が反射的に言ってしまっている「日本じゃない」というフレーズには歴史的な必然性がある。暴力は日本の外部にのみ存在する。だからたとえば Black Lives Matter は、グロテスクなことに、日本のナショナリズムを満足させているだろう。
2
279
649
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
2 months
専門バカというのは、専門分野のことしか知らない人じゃなくて(それは普通の専門家である)、自分の専門分野の枠組みで捉えられる世界が唯一の世界だと思っている人のことをいう。それは専門家であると同時に、バカなので。
3
168
654
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
「論文書け」ツイートでフォロワーがたくさん増えたので、まえ書いたブログ記事も置いときます。 ちなみに来年、光文社から『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(仮)という本が出ます。いまんとこ目次こんな感じ☟
Tweet media one
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
唐突ですが、「アートとしての論文」という怪文書をブログに書きました。論文執筆の初級者が中級者になる=査読に通るためのキモい勉強方法を紹介しています。人文系の院生むけですが、ひろく物書きの参考になるといいなと。10000字。ながい!よろです!
4
387
2K
2
113
628
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
人文学で重要な知的態度のひとつは、自分のアイディアを「こんなの誰でも思いつくはず」と考えて、それよりも先に進むこと。これは方法であり、じっさい誰でも思いつくかどうかは関係ない。ここで重要なのは、⑴最初は陳腐なアイディアでいいってこと、そして⑵面白いアイディアだけじゃダメってこと。
0
78
622
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
最近の学生はネットの文章の影響が酷い、とか言ってる大学教員みると腹立つ。そもそも期末レポートで学生が期待通りの文章を書けないってことは、おまえが授業でうまく教えられなかったってことだろが。おまえの仕事はそれを教えることであって、もともと賢いやつの賢さを確認することじゃねえんだぞ。
4
81
598
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
研究テーマがしっくりこない人文系の院生は、いささか意外な提案だと思うが、いちど真剣に人生を振り返るといい。かつて自分が興味を持ってきたもの、心から楽しんで注力できた事象を再確認し、それをそのまま研究対象にする、のではなく、それと現在の研究対象との関係を「つくる」のだ。
0
87
600
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
英文和訳の参考書は昔からこれをオススメしている。当時ボロボロになるまでやって2冊買いました。マジ名著。金子書房さん、復刊&電子書籍化グッジョブです。
0
78
583
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
北の方で使われる方言に「うるかす」ってのがあるんですけど、これマジ便利で、使い終わった食器をシンクに下げるだけじゃなく、水に漬けて汚れをウルウルさせて洗いやすくする、っていう味わい深い動詞なんですね。「(洗わなくていいから)うるかしといて」みたいに使います。標準語になっていい。
9
228
560
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
仰るとおり、女性の境遇は男性に比べてさらに過酷でした。雰囲気だけでなく、学力はあるけど親が家から出してくれないので大学は諦める、というケースなども多かったです。
@AU8aFQaK2tFfnlp
おっさん(オスカー党)
6 years
@korpendine しかも自分の出身地では女性は勉強そのものが不要と言われてました。
2
36
57
3
487
533
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
人文系の論文執筆の最大の困難のひとつは、字数です。そもそも何万字も書けない、あるいは長く書いてるとグダったり、ミスったりする。その解決のひとつのカギになるのが、パラグラフという概念を厳密に理解し活用すること。これには、方法的に1000字のパラグラフを書くというトレーニングがあります。
1
57
547
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
みなさん大学に入ったら、履修する授業を担当している教員の名前をググり、大学のプロフィールだけでなく、researchmapというサイトで研究内容を簡単に見ておくといいっすよ。どんな研究してる人が大学に雇用されてその授業を担当してるのか知った上で受講すると、いろいろ得るものがあるので。
1
129
539
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 years
もちろんライブハウスもそうだし、「若者」もそう。ウィルスの感染範囲がそんな特定の年齢層やら業種やらで画定できるわけねーだろ。と、すぐに気付きそうなもんですが、ともかくおぞましいのは、「誰のせいにすれば最も効果的か?」と相談してこれらを名指に至った、そのプロセスですね。。
0
417
531
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
2 months
基本的に「引用される論文」は良い論文なのだが、これをもっと一般化すると、「別の論文を生む論文」が良い論文なのだと言えるように思う。なので良い論文を書きたければ、どのような論文が別の論文を生むのかを考えるのが大事。とても、とても大事です。
0
80
544
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
人文学の自己擁護における要注意ワードは「豊かさ」ですね。これを持ち出すのはクリティカルな反論を持たない証拠なのだが、そもそもそんな言葉で敵意をもつ外野を説得できる可能性など皆無だろう、という初歩的な自己批判さえ経ずにそう言えちゃう時点で、いかに内輪ウケに甘んじてきた業界かわかる。
0
81
535
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
論文が書けるようになる秘訣のひとつは、好きな論文、憧れの著者に出会うことなのだが、そのときレベルが高すぎるのを選んではいけない。たとえば論文がまだない院生なら、国内誌に載った先輩の論文とかがいい。それは自分が数年後に到達すべきレベルなのだと思って読むと、見え方がぜんぜん違うので。
0
51
528
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
朝起きる仕事つづくとマジでキツい。冗談でもなんでもなく、朝型人間をデフォルトの健常者とみなすこの社会は、夜型人間のためのバリアフリーをはやく実現しないといけない。夜ならいくらでも働く。
2
78
531
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
今学期は美術史科でTheoryの授業を取ってるんだけど、マルクス主義からポスト理論まで有名な論文を週5本くらい読むごく普通の内容で、これがとても良い。日本の文学部もこれM1必修にすべき。アメリカの大学のシラバス見てみたい人いそうなので貼っときます。読む量はこれで平均よりは少ないくらい。
Tweet media one
Tweet media two
2
115
513
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
これ前も書いたと思うが、まわりの院生見てると論文を書く量が少なすぎる。シンプルに練習量が足りてない。あなたが天才でないかぎり、論文は何十本も書かないと書けるようにならないと思っていい。なので逆算すると、院生は年に5本とか10本とか書いていないといけない。
1
98
515
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
以下、いただいている返信に、この方法でリアクションします。 この記事は当時も読みましたが、同郷なんじゃないかと思うくらい境遇が似ています。ただ、この執筆者は親が進学を促してくれた点において、だいぶ恵まれていますね。脱出できてよかったです。
@kotoito
にょんにょん@秋田城介
6 years
@korpendine 前にはてなで「低学歴と高学歴の世界の溝」 という記事が話題になったことがありますがこんな感じなんですかねぇ
1
222
304
2
409
472
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
英語をひととおり学んだひとが、ステップアップをめざして総復習するための文法書はこれです。 いろいろ良い文法書はあるけど、これはタイトルに違わず、文法の知識をアウトプット段階で動員するための実践的な回路を鍛えることに意識的な本。通読推奨です。
2
60
486
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
みんな大量虐殺までいくと「いますぐやめろ」と言える。その調子で、どんなに小さい暴力や差別にだって、そう言っていいんだぜ。「徐々にやめていこう」じゃなくってね。
2
87
485
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
このツイートもアホみたいに伸びていて、「漱石が正しいとは限らん」「バブみも正しい日本語だと言うのか」的なマジレスQTが大量にきてるんですけど、「バブみ」も漱石が最初ですからね。初出は『猫』ですが、ロレンス・スターンという牧師の文章からの引用みが感じられると言われています。��ブー
2
328
466
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
これ院生時代から気を付けないといけないのだが、研究と勉強をはき違えると危険。「研究」は、知的生産活動によるアカデミアというコミュニティへの貢献でしか価値が産まれない。学ぶ喜びとかいうのは「勉強」です。んなもん、誰でもやっている。研究者なら研究せよ。
0
61
456
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
学習参考書で勉強するときのコツは、とにかく1冊を完全にモノにすることです。隅々まで覚える。この、1冊の本を「読む」だけでなく、時間をかけて「深く知る」という勉強から得られる感覚は、学習という行為一般において一生役立ちますね。結局、勉強のうまさって量と質のバランスなんだよな。
0
62
446
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
25 days
これも人文学の基本だが、権力者は抵抗する者たちのなかに対立をうみ、分断させる。争点を逸らし、団結の大規模化を阻む。この知識を応用すれば、たとえばデモに消極的な人間を攻撃するのは敵の思うツボだとわかる。目的は連帯の拡大であって、デモへの積極度で人々をジャッジすることではない。
1
100
449
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
研究は査読論文を2-3本書いてからが本番ですよ。こんなに就職が厳しい業界では、ともかく業績の本数が揃わないことには研究の意義と向きあう余裕なんて持てたもんじゃない。とうの昔に安定したポジションを得た教員たちの寝言など信じてはいけません。いいですか、まずは全国誌に論文を載せるのです。
1
59
430
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
コーチェラ、BLACKPINK のドラマー、Bennie Rodgers。アタック勝負のパワー系イケメン(←関係ない)。ナウい打ち込みをうまく人力で再現するメソッドをたくさん持っていて勉強になる。ほぼこのセットだったと思うが、フロアがたぶん16、14、からの18のバスドラっていう変な配置。ハットは15かな。
Tweet media one
0
105
427
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 years
つまりアメリカの大学院の博士課程に合格するというのは、5年契約で雇われるような感じなんですよね。もちろん会社と同じで、こまかい条件は大学や学部によって大きく異なるわけですが。これを知ることで人生の問題が解決する日本人はそれなりの数いそう。
1
202
416
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
5 months
そもそも学部や修士の時点で「指導教員と研究内容がフィットするか」なんて超どうでもいい。むしろ新しい環境で新しいこと学ぶべき。狭い専門を選択して自分に関係ない領域を作るべきじゃない。「哲学」とか「文化」とかで十分。院生時代にどんだけ守備範囲を広げれるかで研究者の器が決まるのだから。
2
57
413
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
6 years
根が子供なのでいまさら気付いたんだけど、「勉強」と「研究」は違って、勉強は潜在的には無限に広がりうる学習態度なのに対して、研究は分野を絞って深めること、つまり「何をやらないか」決めることで、これは大人になるってことなんですね。ずっと「勉強」していたい、というのは甘えなんだ……
1
111
406
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
学問的な実力の伸びに年齢は関係あるか。たぶん体力の問題しかない。べつに50歳から始めても立派な学者になりうる。ではなぜ年取ると伸びなくなるか。それは院生時代から似たような方法で何年もやってるからである。慣れたら意識的に自己破壊し再構築することが必要だ。研究の方法をいくつも持つこと。
1
66
413
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
業績ない院生、リサーチマップなりなんなりを作ったら、関心あるトピックとかを書くだけでなく、卒論とか修論とか、あとなんか学内だけの発表会とか、なんでも書いていいんですよ。俺も昔は書けるものぜんぶ書いてました。業績が揃ってくるにつれて小さいのを消していって今の状態になった。
0
57
417
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
4 months
「研究書が読めない」という悩みが定期的に送られてくる。これ詳しくはアカデミック・ライティング本に書い……てないんで、久々にブログ記事でも書きますか。ちなみに俺もそうでした。今でも書くより読むほうが苦手。けど、これにもトレーニングの方法があります。
0
29
406
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
3 months
みんな教員が大学を「選ぶ」ものと思っているが、大学の就職というのは、応募する側は公募が出ているところにしか出せないし、大学側も空きが出たときにしか募集できないんで、ほとんど運任せのマッチングなんですよ。 #querie_korpendine
0
101
404
@korpendine
Kodai Abe | 阿部幸大
1 month
日本の博士課程の3年半、毎月1万字の論文書きながら、商業誌の依頼原稿も反射神経で書き、参考書を4冊作り、同人誌の編集長も3冊やり、授業出て、TAやり、非常勤講師やり、毎週のように朝まで飲み、それで留学準備してアメリカ行ったと考えると、運も良かったが、いま振り返ると仕事量すげえな。
0
29
397