Kohei Suzuki
@kohei2009
Followers
2K
Following
8K
Media
185
Statuses
5K
Asst. Prof.(tenured)@PA_UniLeiden🇳🇱; Docent @goteborgsuni @QoGData🇸🇪;Ph.D @IUONeill; Bureaucracy; Comparative PA, Cuban salsa dance enthusiast; from 🇯🇵
The Hague, The Netherlands
Joined June 2009
Honored to share that our paper Politicisation, Bureaucratic Closedness and Turnover Intention won the Kenneth J. Meier Award at @MPSAnet. Thankful for acknowledging our effort to advancing research in bureaucratic politics, public administration, and public policy.
Just published in @Gov_Journal with Hyunkang Hur https://t.co/6UVYwlWK9I Open access. Bureaucratic turnover intentions have been studied, but political factors and macro-institutional factors are underexamined. We explored this link cross-nationally @fggaleiden @IUONeill alumni
9
22
101
公務員の雇用安定性を減らせば行政の効率とパフォーマンスは向上するのか?世界各国119の実証研究をシステマティックレビューした私たちの研究が出版されました。雇用不安は効率向上ではなく、業績への直接的な脅威となる可能性が示されました https://t.co/wKuXUdkNRe
tandfonline.com
A growing source of controversy in the United States and around the globe is the nature of the relationship between political leadership and career civil servants. The debate centres on whether civ...
0
7
25
公務員の雇用安定性を減らせば行政の効率とパフォーマンスは向上するのか?世界各国119の実証研究をシステマティックレビューした私たちの研究が出版されました。雇用不安は効率向上ではなく、業績への直接的な脅威となる可能性が示されました https://t.co/wKuXUdkNRe
tandfonline.com
A growing source of controversy in the United States and around the globe is the nature of the relationship between political leadership and career civil servants. The debate centres on whether civ...
0
7
25
Great to work with colleagues from 🇨🇦🇰🇿🇶🇦🇺🇸 on this paper. I shared my experience teaching "Institutional Foundations of Good Government & Governance" -a theory-driven course where students examine why bureaucratic differences matter for government performance.
♨️New article! #OpenAccess . @Global_Academic , Kohei Suzuki, Mehmet Demircioglu, Cristina Stanica, Srinivas Yerramsetti, Aroon P. Manoharan, James Perry reflect on teaching PA in different contexts! . https://t.co/IRdEeCMW6b
1
1
3
0
1
1
市町村合併については世界各国の自治体合併を対象とした実証研究が国際的な査読付き学術誌に蓄積されています。ただ、こうした国際的な研究知見が政策議論やマスコミ報道で十分に参照されることは多くないようです。下記のnoteでは各国の査読付き研究を紹介しています。 https://t.co/I6nuGmvqfL
nikkei.com
地元カーリングチームのロコ・ソラーレが冬季五輪で活躍し、全国に名を知られる北海道北見市が深刻な財政難に直面している。2006年3月、旧北見市が周辺の3町と合併し面積は道内最大、全国でも4番目の広さの市町村になったが、合併の後遺症に悩む。「財政健全化は待ったなしだ」。市長の辻直孝は市議会や記者会見で繰り返し訴える。誤算の一因はハコモノ投資に使った「合併特例債」にある。合併特例債は05年度までに
1
2
3
英文査読誌に掲載された研究を、どのように日本語で一般向けに紹介するかは常に課題でした。今回、NotebookLMを活用し、以前に発表した論文の音声解説を作成しました。ご関心のある方にお聞きいただければ幸いです。 https://t.co/mKwxyo4uOC
0
3
13
網谷先生の官僚制の文献に関する一連のポスト。めちゃくちゃ参考になる。
伊藤武さんと編者をつとめた『ヨーロッパ・デモクラシーの論点』で,素養がないのに無理やり官僚制のチャプターを書きました.若い行政学研究者の方から,使った文献について質問をいただいて(授業準備で活用したいとのこと),無理した甲斐があったと思いました. https://t.co/vGNkpWLz8X
0
1
1
🎉 Join IJPA’s Happy Hours for Asian Stories at #PMRC2025 @pmrc2025! 📷 June 26, 15:30–17:00 📷Scan the code & sign up now! #AsianPerspectives
@alfredtkho @SeulkiLee_ @kohei2009 @Xibeiliang @sungho_park0108 @PMRA1991 @MengYe_Emma
0
9
14
この教科書は丁寧な先行文献レビューに基づき体系的に書かれ、多くのプログラムで必須文献に指定されてます。内容が日本でも広く知られて公務員研修などでも活用されるようになるとよいですが
公共経営の教科書といえば、やっぱりこの本。分厚くて網羅的な内容で辞書的に使うこともできる。経営学の側面から行政を観る。日本語の公共経営の教科書は本当に限られているのが残念。 Understanding and Managing Public Organizations (Wiley) https://t.co/IXrvcFrylx
0
8
43
公務員の離職については国際的な実証研究結果が積み重なっています。最近の国際的な実証研究(59件のメタ分析、Hur & Abner 2024)によると、離職意向を左右するのは仕事への関与度、疲労度、満足度、役割の明確さ、組織への愛着、意思決定参加です。 https://t.co/hYTZ3P0I7a
nikkei.com
国家公務員離れが進むなか、人事院の有識者会議「人事行政諮問会議」が3月下旬に最終提言をまとめました。優秀な人材を確保できなければ国の行政は将来停滞しかねません。キャリア官僚の給与引き上げや、職務基準の人事運営への転換など、旧来型人材マネジメントの抜本的な見直しを求めています。「公務が危機に瀕(ひん)している」。最終提言はこう書き出します。2024年度の採用試験(総合職)申込者は1万8333人で
1
10
30
残念ながら日本人の留学生はこれまでにほとんどいません。公共政策研究の最先端を学べる機会をもっと日本の皆さんに知ってほしいと思います。
0
0
3
何故か日本ではあまり知られていないのですが、インディアナ大学ブルーミントン校は公共政策分野で全米1,2位にランクインする常連校です。
Big news! The O’Neill School has once again secured its spot as the nation’s top-ranked public affairs school among public institutions, with four specialties ranked No. 1 and eight in the top 10. #BestMPA #BestGradSchools @USNewsEducation
https://t.co/5RX7P7aL0s
1
0
8
公務員の離職についての実証・理論研究は蓄積されています。 https://t.co/NAT3Jh3vTM
https://t.co/V0QorOtbS6
https://t.co/YdnybmVwvP
note.com
公務員はなぜ辞めるのか?というテーマで査読付き学術誌で積み重なってきている理論・実証研究の概要と結果、私自身が行っている公務員の離職要因についての国際比較研究について、お話をさせて頂く機会がありました。資料をホームページにアップしました。資料はこちらから これまで行った官僚制度の国際比較分析、政府の質(Quality of Government)に関する実証研究結果等についての講演資料はこちら
キャリア官僚らの待遇上げ提言 給与比較は「大企業と」 https://t.co/aC3nNj8Bd2
0
14
71
Excited to announce our book with Manuel Loreto, my former master student @UniLeidenNews , and @MehmetdNUS on demographic decline & digital innovation from @SpringerNature in May! This research builds upon Manuel's insightful master's thesis on 110 Italian municipalities.
1
4
22
The original content was also published in the 'Keizai Kyoshitsu' (Economics Classroom) section of the Nikkei Newspaper, Japan @nikkei
https://t.co/OTtsiFuWW1
0
0
2