神保 謙 (Ken JIMBO)
@kenj0126
Followers
20K
Following
6K
Media
509
Statuses
6K
慶應義塾大学教授 Professor, Keio University / 国際文化会館常務理事 Managing Director, International House of Japan / WEF The Global Future Council on Geopolitics (2025-26)
Tokyo Japan
Joined June 2009
国家安全保障戦略・国家防衛戦略について自分自身の概念整理をするためにざっと作ってみました。参考になる方がいれば幸いです。スライド内に収めるために用語など修正しています。誤植などあった場合すみません。
4
429
1K
米中実利協調の流れ、米選挙日程、農村部支持基盤、レアアース依存という事情を鑑みれば、日中対立は米国にとってノイズであることは想像に難くない。ただ中国がノイズ化に成功した、という構図を日本は避けたい。 https://t.co/UvNZH3Zwxa
nikkei.com
高市早苗首相とトランプ米大統領の日本時間25日の電話協議で、台湾を巡る首相の発言について話し合っていたことがわかった。日中対立の深まりをトランプ氏が懸念し、首相と対応を擦り合わせたとみられる。トランプ氏は24日、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と電話協議した。その後、首相に電話をかけた。首相周辺は27日、トランプ氏とのやりとりに関し「(台湾発言を受けた中国の反発の)沈静化に向けて協力し
0
9
26
「歴史も知らずに安全保障を語るな」と20代で国際会議で叩きつけられた瞬間、世界で発言する重さを理解した。慶應義塾大学教授・神保謙氏が語る“国際社会で戦える思考法”。 https://t.co/voy5hXcNPs
@kenj0126 @YoshitoHori
2
7
24
6/ If China asserts its own legitimate security concerns, Japan’s must also be recognized—particularly when they arise from unavoidable structural realities. A stable regional order requires mutual acknowledgment of reciprocal security concerns, not unilateral narratives.
0
11
24
5/ Japan approaches the issue through its legal architecture and alliance responsibilities. China approaches it through sovereignty, history, and core interest narratives, framing any discussion as interference in China’s internal affairs. These conceptual logics do not align.
1
13
22
4/ Beijing’s claim that Japan has violated the 1972 Joint Statement is an excessive reading. As China itself repeatedly states that every country has legitimate security concerns, Japan’s concerns are no less legitimate—and are grounded in geography, not ideology.
1
11
23
3/ A major contingency in the Taiwan Strait would, by definition, have severe consequences for Japan’s own security. Geography, alliance infrastructure, and operational realities leave Japan no possibility of treating it as an external issue. Strategic separation is impossible.
1
11
21
2/ Japan’s concept of a Survival-Threatening Situation derives entirely from the 2014 Cabinet Decision and the 2015 security legislation. Its core purpose is to maintain the U.S.–Japan alliance's functionality. It does not create a legal mandate for Japan to “defend Taiwan.”
1
12
22
1/ A great deal has been said over the past two weeks about Japan’s position on the Taiwan Strait. Much of the commentary—especially from Beijing—rests on the claim that Japan has taken a “new step” toward military involvement. That claim does not withstand scrutiny.
3
42
66
シンガポール政府系メディアが運営する @ChannelNewsAsia のドキュメンタリー"When Titans Clash"に出演。日本からは慶應の神保先生(@kenj0126)も。本編は今年9月に放映された日中台関係の現状を取り上げた同番組から、最近の日中関係悪化の内容をアップデートした内容です。 https://t.co/yJWRw6F057
0
3
13
Rainbowの Kill the King は名手が何人もカバーしているが、依然として曲の核心を最も掴んでいるのは16年前に震撼させられたメタル姫だと思う。
0
0
6
カィンディ・アンドリューズ『剥き出しの帝国』の書評を日経新聞に掲載しました。彼の主張は妥協なき急進的な反差別主義で、帝国史・政治制度・社会そのものが差別の産物で、我々の認識も救済不可能なほど白人中心主義として構造化されている、というラディカルなものです。 https://t.co/kmxSasV6jV
nikkei.com
カィンディ・アンドリューズ『剝き出しの帝国』は、グローバル・ヒストリーを帝国の興亡史として描く従来の叙述に対して、あえて基底にある「人種差別」という構造的要因を据え直す試みである。帝国支配の論理をめぐる研究は膨大であるが、その通底にある差別の体系こそが、政治・経済・文化を横断して世界秩序を形づくってきたと断じる歴史家は多くない。本書はその点で、帝国史の再解釈を迫る挑戦的な一冊である。アンドリュ
0
9
28
セルビア・ベオグラードで開催されているBelgrade Security Conference で登壇しました。欧州・アジア戦域の連関について議論しています。日中関係も話題に挙がりました。
0
4
34
Japan Societyのウェビナー "Shifting Security Landscape: U.S.-Japan Defense Relations"は、こちらのはずですが、ベオグラードからアクセス不可のようです。無事登壇できるのだろうか。。 https://t.co/cLyb2lnZ1U
japansociety.org
In this exclusive session, Takehiko Nakao will discuss the Trump administration’s economic policies and agenda, including tariffs and trade relations, and their implications for Japan’s economy.
0
0
7
セルビア・ベオグラードに20時間かけて到着しました。これからJapan Societyのウェビナーに深夜0:00に登壇、明日からBelgrade Security ConferenceのIndo-Pacificセッションで登壇します。 https://t.co/BTGDSoImr8
belgradesecurityconference.org
1
0
11
特集「なぜいま「地経学」なのか」に、吉田圭秀・前統合幕僚長と神保謙さんによる対談「安全保障環境、七つの大変化」を掲載。 "吉田 (前略)実は2022年時点から戦略環境はまた大きく動いていて、すでに安全保障3文書ではキャッチアップできないほどです(中略)では何が変わったのか"
0
9
16
【注目の記事】 中国、高市首相の発言撤回を要求 「台湾武力介入なら痛撃加える」 https://t.co/IAAv94xmoG 中国外務省は13日、高市早苗首相による台湾有事を巡る国会答弁の修正と撤回を要求しました。 この記事のThink!に神保謙さん(@kenj0126)が投稿。冒頭を紹介👇
0
4
5
中国は自ら「すべての国には正当な安全保障上の関心(legitimate security concern)がある」と繰り返し述べてきた。日本の安全保障上の関心も相互に尊重されるべきである。中国が存立危機事態の発言意図を過剰に解釈して、言葉の応酬を重ねることは、不必要な緊張を高める。
4
139
316
台湾有事と存立危機事態をめぐる中国の反発は、かつて安倍元首相が「台湾有事は日本有事」と述べた際の反応と軌を一にする。日本が安全保障上の射程を地理的・機能的に説明しているのに対し、中国は主権や共同声明の基本的立場への侵害と捉える。木原官房長官が述べたように、日本に後者の意図はない。
21
298
736