
勁草書房編集部
@keisoshoboedit
Followers
16K
Following
10K
Media
710
Statuses
22K
勁草書房編集部有志・宮、ク、橋、関、山、悠、中、イ、汐、Kです。編集部サイト「けいそうビブリオフィル」(https://t.co/aVkdXUvQdI)もよろしく。/インスタ→https://t.co/qOFuQKVGcY /FB→https://t.co/jWspWEzzNn
Joined December 2015
RT @LingkoNIKI: 8月の第1金曜日は #世界ビールデー 🍺というわけで、.ロブ・デサール、イアン・タッターソル共著『ビールの自然誌』もよろしく。.
keisoshobo.co.jp
ビールという扉の先に、こんな豊穣な世界が広がっていたなんて。人も動物も歴史も自然科学も泡まみれにして惹きつけるビールに乾杯! ロブ・デサール 著
0
2
0
RT @LingkoNIKI: 著者が日本人じゃないので『ババヤガの夜』ほど話題になっていないけど、マイケル・ウォーターズ『アザー・オリンピアンズ 排除と混迷の性別確認検査導入史』の原書も、地味にラムダ賞ノンフィクション部門にノミネートされているんですよ。. 両方、同時に獲って….
lambdaliterary.org
We’re proud to announce the finalists in 26 categories for the 36th Annual Lambda Literary Awards. The finalists were selected by more than 70 avid readers, critics, and literary professionals from...
0
1
0
RT @keisoshobo: 【近刊】9月1日発売予定『「自立���強」の中国』(大西康雄・科学技術振興機構アジア・太平洋総合研究センター編著)書影を公開しました。.米中摩擦が激化するなか、科学技術イノベーションに依拠した成長戦略を推し進めている中国の活路とは何か、その実態を究明….
0
2
0
RT @keisoshobo: 【人文書出版社リレーフェア】.有隣堂アトレ恵比寿店にて開催中の人文書出版社リレーフェアに出品しています。紀伊國屋書店出版部さんからバトンを受け取り、小社の新刊話題書・ロングセラーを展開中です。期間は8月中旬まで。ぜひこの機会にお立ち寄りください。….
0
3
0
RT @consaba: 【9/1発売予定】『自発的関係社会のゲーム理論』奥野(藤原) 正寛、グレーヴァ香子(勁草書房)異なる世代のプレイヤーの人生が重なり合い同じ相手と対峙する期間も戦略的・確率的に決まるという新しい進化ゲームのモデルを構築。.
amazon.co.jp
異なる世代のプレイヤーの人生が重なり合い同じ相手と対峙する期間も戦略的・確率的に決まるという新しい進化ゲームのモデルを構築。 社会を構成する様々な関係が自発的関係であり、誰と関係を持つのか、どんな状況ならそれを継続しどんな時には解消するのかを各自が自由に選べるゲームから、どのような行動様式が安定になるのか、特に短期的にはメリットのない行動は可能であるか、可能ならばそれはどのようなロジックに基...
0
1
0
RT @sosorara: 『アザー・オリンピアンズ』ナチス勃興期が背景となっているので、まずは「今」との様々な重なりにゾワゾワ。女子スポーツの黎明期、優れた女性アスリートに向けられる胡乱な眼差しにムカつき、性というものの難しさに改めて気付かされ、一気読みでした。考えさせられる….
0
6
0
RT @mitsuzonoisamu: 山根純佳・平山亮『ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか―見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために―』勁草書房、2025年。読み始めましたが、これは世評に違わぬ良書ですね。.
0
3
0
RT @aki_nem: 勁草書房のHP新刊予告欄にある『知識組織論とはなにか』の「たちよみ&サポート」タブに,「訳者解説」がそっくり掲載されたので,ブログに転載しました。. こういう本はこのくらいしないとなかなか見てもらえない….
0
6
0
RT @aki_nem: 8月下旬にビアウア・ヤアラン著(根本彰訳)『知識組織論とはなにかー図書館情報学の展開』(勁草書房)が刊行されます。
keisoshobo.co.jp
厳密な基礎理論の検討を展開する図書館情報学の幻の古典、ついに邦訳刊行。生成AIが隆盛する現代情報学の読み解きにも役立つ一冊。 ビアウア・ヤアラン 著
0
13
0
RT @keisoshobo: 【新刊】『ちょっと気になる社会保障 V4』(権丈善一)取次搬入しました。.正しくデータを把握し、論理的に考えるために。社会保障入門として定評ある書籍にデータ刷新、新章と新たな知識補給を加えた第4版。.
keisoshobo.co.jp
正しくデータを把握し、論理的に考えるために。社会保障入門として定評ある書籍にデータ刷新、新章と新たな知識補給を加えた第4版。 権丈 善一 著
0
5
0
RT @keisoshobo: 【近刊】8月28日発売予定『論文演習会社法 上・下 第3版』(上田純子・松嶋隆弘・大久保拓也編)書影を公開しました。.大好評会社法論文演習書、最新の過去問を収録し改訂!..
0
3
0
RT @keisoshobo: 【近刊】9月1日発売予定『調査の論理』(松本渉編)[データの科学の新領域2]書影を公開しました。.なぜ調査するのか、何を目指して調査するのか、データの取得の上で何が求められているのか。https:/….
0
7
0
RT @babel0101: 予約開始されておりますので、よろしくお願いいたします。実務解説行政訴訟 第2版 - 株式会社 勁草書房
keisoshobo.co.jp
行政事件訴訟法上の各訴訟類型に即して制度を概説した上で、争点となりやすい個別論点を取り上げて解説を施す好評書、待望の改訂版! 大島 義則 編著
0
12
0
RT @nekonoizumi: 目次あり。「再審無罪のたびに問われる、日本の再審制度。「開かずの扉」を見直すため、誤判やえん罪を生み出す原因の究明こそ求められている!」.⇒日弁連人権擁護委員会えん罪原因究明第三者機関特別部会編/指宿信監修.『増補版 えん罪原因を調査せよ』.勁….
keisoshobo.co.jp
再審無罪のたびに問われる、日本の再審制度。「開かずの扉」を見直すため、誤判やえん罪を生み出す原因の究明こそ求められている! 日弁連人権擁護委員会えん罪原因究明第三者機関特別部会 編
0
2
0