iPatho1 Profile Banner
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室) Profile
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)

@iPatho1

Followers
2K
Following
11K
Media
141
Statuses
3K

北大統合病理公式Twitterです。当教室は新しく生まれ変わりました。細胞が炎症を記憶するメカニズムやがん細胞自身が炎症を誘導するメカニズムなどを最新の研究手法を使って研究しています。専門は腎病理で北大病院の剖検を担当しています。一緒に楽しく研究する仲間を募集していますのでお気軽にご連絡ください。教室見学も大歓迎です。

Joined October 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 years
本日2023年4月1日より当教室は分子病理学教室から統合病理学教室(Integrative Pathology:通称はiPatho)に名称を変更し、次の100年間に向けてスタートを切ります。 是非当教室で一緒に未来の病理学を切り拓いていきましょう!! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
2
47
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
2 days
MAPK–RUNX1軸によるSMARCA5の時空間的制御が、KRAS変異をもつ膵臓細胞において悪性化に必要な遺伝子の持続的発現に不可欠であり、SMARCA5の活性を阻害すると、膵組織の再生能を維持したまま悪性転換を防ぐことができることを示した論文がNat Cancer誌に発表されました。 https://t.co/rkxWxeKl7x
0
0
13
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
2 days
TGF-βは免疫チェックポイント阻害薬への抵抗性に関与します。TGF-βが、直接T細胞のリクルートを阻害し、免疫抑制性SPP1陽性マクロファージを誘導して間接的にT細胞を抑制するという大腸がんで二重の免疫バリアを形成していることを示した論文がNat Genet誌に発表されました。 https://t.co/wBvAZmunQr
nature.com
Nature Genetics - Targeting TGFBR1 in transplantable mouse colorectal tumor organoids improves response to anti-PD-L1 therapy. Mechanistically, TGF-β abrogates clonal expansion of T effector...
0
2
35
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
2 days
相分離が、動的な増殖条件下で合成遺伝子回路を安定化させて生産性を向上させること、転写因子をプロモーター領域に局所的に濃縮させて増殖による希釈から遺伝子発現を保護し、遺伝子回路工学に広く応用可能な戦略を提供できることを示した論文がCell誌に発表されました。 https://t.co/cnSJ9IWoCL
cell.com
Phase separation stabilizes synthetic gene circuits and boosts production under dynamic growth conditions. By locally concentrating transcription factors at promoters, it protects gene expression...
0
0
11
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
2 days
術前と術後の経時的な超高感度の血中循環腫瘍DNA(ctDNA)モニタリングにより、非小細胞肺がんで明確に区別される中間リスク群を同定、また術後療法における臨床的有用性を実証し、非小細胞肺がん患者の再発の特徴に関する知見を明らかにした論文がCell誌に発表されました。 https://t.co/iXIyDMU0FC
cell.com
Longitudinal ultrasensitive ctDNA detection improves disease stratification accuracy, demonstrates clinical utility for adjuvant therapy, and reveals insights into characteristic features of relapse...
0
0
12
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
2 days
Cas9の免疫原性を回避することで、免疫能正常腫瘍移植モデルにおけるin vivo CRISPR KOスクリーニングとがん転移のドライバーの発見を可能とする画期的な技術(StealTHY)を開発し、AMH-AMHR2経路ががん転移を促進することを明らかにした論文がCell誌に発表されました。 https://t.co/GfDbNg0Pfi
cell.com
By sidestepping Cas9 immunogenicity, the StealTHY CRISPR platform enables immune-compatible in vivo genetic screens, directly translatable to humanized cancer models. Using this immune-stealth...
0
1
19
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
2 days
今朝の北大いちょう並木の写真です。先週とは、風景が一気に変わりました。
0
2
18
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
335,645枚の全スライド画像を用いて事前学習させ、「スライド全体レベル」および「画像とテキスト(報告書)」を融合した病理学のためのマルチモーダル全スライド基盤モデルを開発したという論文がNat Med誌に発表されました。 https://t.co/jpxR9dRUY5
nature.com
Nature Medicine - Pretrained using 335,645 whole-slide images, a foundation model is developed to provide representations for slide- and patient-level tasks. It is capable of performing clinical...
0
10
59
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
RNA結合タンパク質(RBP)は遺伝子発現制御に不可欠ですが、低分子生体分子(SBM)がRBPに結合して機能を制御しています。SBMに結合するRBPの全体像、それらの相互作用の分子基盤、ヒト疾患との関連性について考察した総説がNat Rev Mol Cell Biol誌に発表されました。 https://t.co/6AWcbZ0K8O
nature.com
Nature Reviews Molecular Cell Biology - RNA-binding proteins (RBPs) are essential for gene regulation. Recent data reveal that small biomolecules (SBMs) such as sugars, nucleotides, metabolites and...
0
6
63
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
DNAが修復された後も、その領域はミスフォールドしたままで遺伝子発現が低下し、その変化は娘細胞に受け継がれ、DNA損傷がゲノムに永続的な痕跡を残すこと、この「クロマチン疲労」は老化や疾患、CRISPRなどで重要な意味を持つことを示唆した論文がScienceに発表されました。 https://t.co/NKzlsvJI1e
science.org
Upon DNA breakage, a genomic locus undergoes alterations in three-dimensional chromatin architecture to facilitate signaling and repair. Although cells possess mechanisms to repair damaged DNA, it is...
0
37
219
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
拡張型心筋症の心筋細胞にある遺伝子変異が、周囲の線維芽細胞の機能を変化させ、線維芽細胞の増殖と細胞外マトリックスの硬化を促進し、心機能を悪化させることを示し、この線維芽細胞を標的とすると心臓の有害な変化を予防できたという論文がScience誌に発表されました。 https://t.co/eNoxkx0Qh9
science.org
Cardiomyocyte hypocontractility underlies inherited dilated cardiomyopathy (DCM). Yet, whether fibroblasts modify DCM phenotypes remains unclear despite their regulation of fibrosis, which strongly...
0
3
14
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
mRNAの核外輸送の詳細な機構は不明です。ATPase DDX39/UAP56が、ATP依存性mRNA結合サイクルを介して核質mRNPをTREXからNPCアンカー型TREX-2複合体へと導く中心的な分子スイッチとして機能し、ヒトmRNAの核外輸送を調節していることを示した論文がNature誌に発表されました。 https://t.co/P2fTsr5KXs
0
2
5
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
塩基対分解能のMicro Capture-C ultraを用いて、シス調節エレメント内の個々のモチーフ間のクロマチン接触をマッピングし、生物物理学的手法を介したエンハンサー-プロモーター間コミュニケーションの統合モデルを示した論文がCell誌に発表されました。 https://t.co/vlP2snvT8m
cell.com
Li et al. apply base-pair resolution Micro Capture-C ultra to map chromatin contacts between individual motifs within cis-regulatory elements and reveal a unified model of biophysically mediated...
0
1
10
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
シングルセルと空間トランスクリプトミクス解析により、肺胞前駆細胞が肺腺がんの最も初期の前駆細胞であり、前がん段階でより多く見られるIL-1β-IL1R1シグナル伝達が活性化している上皮炎症性ニッチに存在することを明らかにした論文がCancer Cell誌に発表されました。 https://t.co/XLhr3FAMGp
cell.com
By single-cell and spatial transcriptomics analysis, Peng et al. reveal that alveolar progenitors are the earliest predecessor of LUAD and reside in epithelial-proinflammatory niches that are more...
0
14
88
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
細胞はプリンヌクレオチドをde novoプリン生合成(DNPB)とプリンサルベージによって生成します。NUDT5がPPATと相互作用してDNPBとサルベージのバランスを制御し、細胞内の適切なプリンヌクレオチド濃度を維持していることを明らかにした論文がScience誌に発表されました。 https://t.co/2TEVo4jJlw
science.org
Cells generate purine nucleotides through de novo purine biosynthesis (DNPB) and purine salvage. Purine salvage represses DNPB to prevent excessive purine nucleotide synthesis through mechanisms that...
0
0
6
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
自己免疫疾患は、静脈内免疫グロブリン(IVIG)によって治療できますが、大量の抗体が必要です。シアリル化 IgG1のFc改変によりFcγRIIBへの親和性を高めるとIVIGよりも強力な分子が得られ、強力な抗炎症治療薬となり得ることを示した論文がScience誌に発表されました。 https://t.co/MZS0axBGJ2
science.org
Intravenous immunoglobulin (IVIG) administered at high doses is used to treat a wide array of autoimmune diseases. Studies in murine models have identified that the anti-inflammatory activity of IVIG...
0
0
15
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
受容体チロシンキナーゼ(RTK)はシグナル伝達中間体を利用し、RNAポリメラーゼII(Pol II)の活性を制御すると考えられてきました。今回のScience誌の論文は、RTKのシグナル伝達キナーゼが、核内でPol IIの重要な調節ドメインを直接リン酸化できることを明らかにしています。 https://t.co/wmmuecxB4S
science.org
Distinct phosphorylation marks are placed on the carboxyl-terminal domain (CTD) of RNA polymerase II (Pol II) during different stages of gene transcription. These phospho-CTD marks function as a...
1
2
20
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
3 days
肝細胞がん(HCC)が肝臓の特定のzoneから発生するのかは不明です。今回のScienceの論文は、Ctnnb1/Arid2変異をzone特異的に導入し、クローンの位置と代謝状態がその運命を決定づけ、フェロトーシスの阻害などを通じて、zone 3にHCCが発生しやすいことを明らかにしています。 https://t.co/qUpWVJKVlW
science.org
The origin of cancer is poorly understood because premalignant cells are rarely followed in their native environments. While the spatial compartmentalization of metabolic functions is critical for...
0
3
27
@iPatho1
谷口研究室(北海道大学医学部 統合病理学教室)
4 days
異なる白血病関連変異(NPM1c、NUP98転座、KMT2A転座など)が、生物物理学的に区別できない核内の相分離性凝縮体(C-body)という 共通の細胞内構造を介して白血病を誘導しており、新規治療標的となり得るという新たな統一モデルを提唱した論文がCell誌に発表されました。 https://t.co/uUF6fWLCxF
cell.com
Mutant NPM1 and various leukemia oncofusions form biophysically indistingishable nuclear condensates, termed C-bodies, which orchestrate leukemogenic gene expression. These findings consolidate...
0
3
15