Explore tweets tagged as #vimtips_ac
Vim で貼り付けは p ですが、]p を使うと、貼り付ける内容のインデントを貼り付け先のインデントに合わせて調整した上で貼り付けてくれます。貼り付けた後にインデントの再調整をしなくて済むので便利です。.#vimtips_ac.
4
204
871
Vimで置換するとき無意識に :%s/aa/xx/gcを使ってませんか?.実は別の方法もあります。それが cgn. 使い方は簡単.1 置換したい文字を検索する(/, *).2 cgn (文字が消えるが慌てない).3 InsertModeになるので置換後の文字を入力.4 Esc.5 nで次へ.6 . で再度置換.7 あとはn.を繰り返すだけ!.#vimtips_ac.
4
92
415
:mksession file.を使うと.- 現在開いてるファイル.- 画面の分割状態.をファイルに保存することが出来ます. Vimを開き直して:source fileするとその状態を復元できます. 複雑な画面分割をしてしまったときや、頻繁に使う画面構成やファイルがある人におすすめの機能です. #vimtips_ac.
1
50
119
i_<C-g>u. でInsertモードにいながらUndoの区切りをつけることができます。. inoremap <silent><C-m> <C-g>u<C-m>.のようにすると、行ごとにUndoができて便利です。. #vimtips_ac.
1
13
21
「xyz(123, "V|im")」というコードで|にカーソルがあったとすると、「di"」で「Vim」、「da"」で周囲のスペースを含んだ「 "Vim"」を切り取れます。ダブルクォートは入れたいけどスペースを含めたくない時は「d2i"」ででき、「"Vim"」と周囲のスペースを含まない形で切り取れます。#vimtips_ac.
1
14
51
Vimでインデントを変更するには << と >> を使います。部分的に変更するにはビジュアル選択で < と > を使います。ただし実行後にビジュアル選択が解除されます。選択したまま続けてインデントの変更を行いたい場合は以下を vimrc で設定します。. vnoremap < <gv.vnoremap > >gv. #vimtips_ac.
2
28
101
コマンドラインモードで <C-p> を使うとコマンドライン履歴を辿ることができますが、<Up> を使うとすでに入力中の部分の前方一致で履歴を辿ることができます。例えば、:Qu<Up> とすると :QuickRun のような :Qu で始まる履歴のみを辿れます。:cnoremap <C-p> <Up> しておくと便利です。 #vimtips_ac.
1
13
40
vimrcに「set keywordprg=:help」を設定しておくとカーソル下のワードをShift-Kでヘルプを引くことができます。.これによりvimrcの編集でちょっとわからない設定があってもShift-Kでさくっと意味を調べることができます。.ただ該当ヘルプに必ずしも飛べるわけではないので注意してください.#vimtips_ac.
0
11
25
Vimで直前の : コマンドを繰り返したいときはノーマルモードで @: と打つと直前のコマンドを再実行できます。さらにもう一度実行したい場合には @@ で繰り返すことができます。.例えば、vim *.txt でファイルを開いて :n<CR> @: @@ @@ で次々にファイルの中身を確認することができます。.#vimtips_ac.
1
18
90
:grep やプラグインの機能などで quickfix を使った場合、再度使うと前回の結果が消えてしまいますが :colder を使うことで 1 つ前の内容に戻ることができます。:cnewer で先に進み、:chistory で一覧を確認できます。コマンドの c を l に変えるとロケーションリストに対しても行えます。 #vimtips_ac.
1
15
43
e $MYVIMRC で vimrc を開いているみなさん。vimrc で $MYVIMRC を resolve しておくと、symlink しててもバッファ名から .git を探すプラグインなどが動いて便利です!.#vimtips_ac.
0
6
14
Vimのdiff機能!vim -d <file1> <file2> でVimを通常どおり起動して、加えて引数で与えたファイル��の違いが表示されます!:diffg でカーソルがある箇所に差分が取り込まれるし、通常のVimとしての機能が使えるので、差分を見ながらファイルを編集するときに使っています! ☺️ #vimtips_ac.
1
27
79
Windowsでは引数無しで :cd しても$HOMEに移動してくれないよ。.vimrcに↓を書いておけばLinux等と同じ動作に近づけるよ。.com! -nargs=? -complete=dir -bar Cd exe 'cd' empty(<q-args>) ? $HOME : <q-args>.cnorea <expr> cd getcmdtype() . getcmdline() ==# ':cd' ? 'Cd' : 'cd'.#vimtips_ac.
2
12
29
vim +/gorilla a.txt で a.txtからgorillaという文字を検索した状態でファイルを開く. vim +100 a.txt で a.txt の100行目にカーソルが移動した状態でファイルを開く. #vimtips_ac.
0
20
73
エンジニアVimmerの方….foo(x, y|, bar(), baz()).みたいに混み入った関数内で「あー,カーソル(`|`)より右の引数全部いらんかったわ…」ってなりますよね…そんなときはvimrcに.nnoremap dm) vmzi)o`zod.と書くのです…dm)と打つだけでfoo関数の対応する括弧まで消せます…お試しあれ… #vimtips_ac.
2
32
99
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>. 上記のように設定することで、ノーマールモードを抜けたとき、自動で IME がオフになります。.#vimtips_ac.
1
22
68
has関数は使用中のVimがどういう状態か判定できます。以下、比較的.vimrc内でよく見るものです。. has('nvim'): Neovimか.has('gui_running'): GUIのVimで起動されているか.has('win32'): Windows OSか.has('persistent_undo'): undoを永久的に保存する機能が使用可能か. #vimtips_ac.
1
9
32
printデバッグをする際にコードの流れを追うため大量に仕込むことがありますが、その際に echomsg "1" 等と入力し、その行をyyし、その後2つ目の場所の前に移動しqqp<C-a>yyqと入力してマクロを作成します。そして@ q(スペースは無し)で繰り返すと楽に仕込めます #vimtips_ac.
1
7
30