
隠居人はせじぃ
@hasep2010
Followers
202
Following
161
Media
3K
Statuses
37K
【2024.8.9.改定】行動分析学をベースにした独自の隠居生活を送っています。Web日記の更新報告は、ここで行います(じぶん更新日記、楽天版じぶん更新日記、それらのまとめ)。SSLの設定をしていないのでセキュリティ警告が出るかもしれませんが安全です。RTは私の備忘録であり、必ずしも賛意を表すものではありません。
岡山市
Joined January 2010
【近況】17時20分の西の空。 絶好の #レモン彗星 観望日和となり、双眼鏡でアークトゥルスと北斗七星の間を探したが、りょうけん座のコルカロリという星は確認できたものの、その左のあたりにあるはずの彗星は見つけられなかった。
0
0
0
本日10月17日(金)日没後のレモン彗星(C/2025 A6)の位置です。 今夜は"りょうけん座"のコルカロリのすぐ左上に見えます。 観察時間は日没1時間後~1時間30分後がいいでしょう。 肉眼で見るのは難しいので、北西の空が開けた場所で双眼鏡での観察がおススメですよ。
2
399
1K
【楽天版じぶん更新日記】2025年5月 花の #カナリア諸島 自然紀行(23) #ゴメラ島(1)#アガンド岩 へ https://t.co/N9dSODGuCT
#r_blog
plaza.rakuten.co.jp
前回に続いて、2025年5月に訪れたカナリア諸島のアルバムです。 写真の撮影時刻によれば、この日の日程は、 9時30分頃:テネリフェ島の港を出港 10時30分頃:ゴメラ島の港に到着 11時20分頃:アガンド岩見学
0
0
0
今朝は久しぶりにスターリンク衛星を観察できました。2025年10月17日5時3分に平塚から撮影したStarlink G10-52です。実際のスピードで再生しています。シンチレーションが悪く、チカチカ瞬いていました。
11
308
2K
【出現方向や時間帯は?】 「レモン彗星(C/2025 A6; Lemmon)」が、夕方の空に出現するようになりました。10月下旬に地球に最接近し、見頃を迎えます。 条件が良い所では双眼鏡を使えば目視でも見つけられるかもしれません。見える方向や時間帯などを解説します。 https://t.co/u2ACgEpBcy
7
2K
4K
【人はなぜ仲直りできるのか?赦しや謝罪の背後にある進化的メカニズムとは何か?】本研究は、この問いに対し、社会心理学と進化論を統合した視点から「価値ある関係仮説」と「コストのかかる謝罪モデル」を検討しました。
1
67
383
【じぶん更新日記】『#ダイヤモンド備前富士』現象まであと僅か/#ケンボー先生 と #山田先生 ~ #辞書 に人生を捧げた二人の男~(11)最終回 https://t.co/B53d2eRTzr
0
0
0
たまたま自分の真上にオーロラが発生。オーロラを下から見上げるとこんなふうに見えます。 まるでオーロラが降ってくるみたい。
75
5K
47K
【天体ショー】次に見られるのは1400年後?「レモン彗星」21日に地球に最接近 https://t.co/2EgbSTnrSb 21日ごろから徐々に見えやすくなり、10月末ごろまでが観測しやすいという。時間は午後6時半ごろ~午後7時半ごろの1時間ほど。オススメは、肉眼で見るよりもスマホでの撮影だという。
86
4K
12K
“ポジティブ・ディシプリンによる子育て法を評価するには、書籍、DVD、個々の教育者といった情報源によって多少の差異があることを認識しつつ、ポジティブ・ディシプリンが実践において何を教え、何を提唱しているかを検証する必要がある。” https://t.co/b7yYabpkxC
note.com
金曜日は研究の話題で書いています。 2025年10月17日(金) 『個人心理学ジャーナル』の2016年春号の論文を紹介します。 Paul CarrollとWilliam Kyle Hamiltonの「ポジティブ・ディシプリン子育て尺度:その信頼性と妥当性」という論文を紹介します。その2です。 ジェーン・ネルセンらが開発したポジティブ・ディシプリン子育ては、すべての人が所属と価値を目指している...
0
1
2
レモン彗星C/2025 A6 (Lemmon)が見ごろを迎える! 10月下旬から11月上旬頃に夕方の西空で3-4等級 #彗星 #レモン彗星 https://t.co/QkDFcjXFnm
0
423
2K
この光は、南極ではオーロラ、北極でもオーロラと呼ばれます。どちらのオーロラの色も、多くの場合、緑と青になることがあります。ただし、ジオ効果により金色に変化する場合があります。😱🤔🙏 https://t.co/mep2zJYdKK
1
34
145
MITから衝撃の研究が出ました。 自らのコードを書き換えて賢くなるAI、Self-Adapting Language Models (SEAL)が登場。 人間によるファインチューニングを介さず、AIが自律的に学習・進化する画期的なモデルです。 【SEALの仕組み】 1. 自己編集: 新しい情報を読み込み、要約したメモに変換 2.
17
668
3K
「心配することは役に立つ」という心配に対する思い込みは、一般的な心配(Type I Worry)で、心配性のきっかけになります。 「心配が止まらなかったらどうしよう」と心配するのは、心配することへの心配なので、一般的な心配とは異なります(Type II Worry:Meta-worry)。 心配は役に立ちません。
0
6
27