
fetaro
@fetarodc
Followers
3K
Following
3K
Media
111
Statuses
6K
「実践的データ基盤への処方箋」「ビッグデータ分析のシステムと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書」著者。データエンジニア・MLエンジニア。情報工学修士→大手SIer→大手Web→モビリティ系ベンチャー※ここでの発言は私個人の物であり、所属する組織を代表するものではありません。
Tokyo
Joined February 2010
RT @goinc_techtalk: 【テックブログ更新】 .バックエンド開発部の山下がイベント参加レポート「SRE NEXT 2025 に参加しました」を公開しました。ぜひご覧ください。.
techblog.goinc.jp
こんにちは。最近はインターナショナルスクールで働く奥さんが、夏休みで毎日ソファーでNetflixと過ごしているのを羨ましく過ごしています、P山です。本日は先日参加したSRE NEXT 2025について、聴講したセッションや、イベントの内容について紹介します。 SRE NEXT 2025とは 信頼性に関するプラクティスに…
0
3
0
Slackの箇条書きをGoogle Docsにきれいにコピーできるツール #Qiita.
qiita.com
概要 解決したい課題 例えばSlackに以下のような箇条書きがあったとしたときに これをコピーしてGoogle Docsに貼り付けると、 このように、箇条書きの●や◯の記号が消えるし、文字の背景も変な色になる。 解決策 このツールを使うことで、以下のようにきれい...
1
0
0
Streamlitを使って生成AIの試行錯誤ができるWebアプリを作った話 - 風音屋TechBlog @kazaneya_PRから.
techblog.kazaneya.com
風音屋アドバイザーの渡部徹太郎(@fetarodc) です。 このブログでは、Streamlitを使って、様々な形式の入力を受け付けて、Pythonのプログラムに渡すWebアプリの具体的な作り方を解説します。
0
4
30
RT @goinc_ai_tech: AI技術開発部の宮澤(@kzykmyzw)が社内勉強会にて発表した資料「OpenLane-V2ベンチマークと代表的な手法」を公開しました。自動運転向けの交通シーン認識ベンチマークであるOpenLane-V2と、その代表的な手法をまとめていま….
0
17
0
RT @go_goesnext: \イベント情報 📢/.GOとLINEヤフー(@lycorp_jp)共催のPdM Meet-upをオフライン開催します!.両社の中核事業のプロダクト責任者が登壇し、「プラットフォーマーの危機感とチャンス 」というテーマでセッションします。弊社から….
0
3
0
RT @goinc_ai_tech: AI技術開発部の西川が社内勉強会にて発表した資料「Streamlitの細かい話」を公開しました。.Pythonだけで簡単にデータ分析Webアプリが作れると評判のStramlitですが、挙動に癖があり書き方にお約束があります。今回はそういった….
0
86
0
3/7のデータマネジメント2025にて「タクシーアプリ「GO」のデータ活用最前線とGoogle Cloud が目指す生成AIデータエージェントとは?」というタイトルで登壇します〜.
event-entry.net
0
1
4
RT @goinc_ai_tech: AI技術開発部の森下(@74th)が本日2/18発売のSoftware Design 2025年3月号「コードエディタ大研究」にVS Codeの特徴についての章を寄稿しました。エディタ選びの参考にぜひご覧ください。 https://t.co….
gihyo.jp
拡大版大特集 あなたがエディタに求めるものは? コードエディタ大研究 [Part1]人気のエディタの魅力を深掘り コードエディタについて、拡大版の大特集で取り上げます。ITエンジニアが愛用するエディタにはVisual Studio Code、Vim、Emacsなど多々ありますが、それぞれのユーザーは何を重視してそのエディタを使っているのでしょう。エディタ界隈で活躍されている方々に、「それぞれ...
0
10
0
RT @yu4u: DeNAとGOで共同でAI技術に関する情報を共有するための勉強会を開催していて資料が公開されているんですって!!. #kanto_kaggler.
dena.ai
DeNA×AIでは、GO株式会社と共同でAI技術に関する情報を共有するための勉強会を開催しています。使われた資料は社外秘を除き積極的に公開しています。
0
17
0
RT @goinc_ai_tech: AI技術開発部の鈴木(@x_ttyszk)が本日DeNA × AI Dayで発表した「ドライブレコーダー × AIで 地図を最新に保つGOの取り組み」の資料を公開しました。プロジェクトの全体像に加え、アノテーションの工夫などData-Cen….
0
12
0
RT @ks6088ts: コンピュータービジョンのキラキラしたところだけじゃなくて、ドラレコのアノテーションやデータの確認とか泥臭いところまでサービス開発のところまで話がありとても面白かった!この本も読もかなぁ。
gihyo.jp
Data-centric AIとは、機械学習の権威でありGoogleのAI研究チームを率いたAndrew Ngが2021年に提唱した、モデルよりもデータに主眼を置くというAI開発のアプローチです。過去数十年にわたりAI開発においては、固定されたデータセットに対してニューラルネットワークをはじめとしたモデルを適用し、そのモデルを改善することに関心が寄せられていました。しかし、このモデルを中心と...
0
1
0
RT @deka_wanwan: SmartHRのPMの等級要件です!.PM等級要件を公開している企業は非常に少ないと思うので、ぜひ参考にしてみてください😊.推進してくれた @takemasa_nori さん素晴らしかった👏. プロダクトマネージャーの等級要件をアップデートしま….
tech.smarthr.jp
プロダクトマネージャーの等級要件を作り直した話です。強力なマネジメントツールである等級要件の効果を紹介しつつ、今回の設計思想やアップデートの狙いを紹介します!
0
33
0
RT @goinc_techtalk: バックエンド開発部の山下(@pyama86 )が1/26に開催される SRE Kaigi 2025 にて、「Re:Define 可用性を支えるモニタリング、パフォーマンス最適化、そしてセキュリティ」のタイトルで登壇します。ぜひご参加くださ….
go-on.goinc.jp
2025年1月26日(日)に開催される「SRE Kaigi 2025」に、GO株式会社のエンジニアがスピーカーとして登壇します。 「SRE Kaigi 2025」とは、「More SRE !」をテーマに開催される、SREを中心として知見の共有と参加者との交流を楽しむ技術カンファレンスです。 開催概要 日程:2025年1月26日(日)10:00-18:25 (9:30 開場) 会場:中野セント...
0
5
0
次回Tech Talkは「クラウドコスト削減祭り」です。Cloud Loggingなどのログ保管コストが高くて困ってる人などは、参考になると思います!あと、CPU使用率削減のためにどういう調査をするとよいかも紹介しているので、コンピューティングコストに悩んでいる人にもおすすめです .
jtx.connpass.com
## イベント概要 GO株式会社では、タクシーアプリ『GO』をはじめとして様々なサービスを展開していますが、全てのコンピュータシステムはパブリッククラウド上に構築されており、クラウドコストが会社の費用の大きなウェイトを締めています。特にタクシーアプリ『GO』は2600万ダウンロードを突破していると共に、GOは約10万台をネットワークしていることもあり、システムの規模が非常に大きく、コストもか...
0
1
2
次回のTech Talkは「GO TechTalk #30 クラウドコスト削減 祭り」です!.Cloud Profilerを使ってCPU負荷の高い場所を特定して解消してインスタンスコストを下げたり、ロギングのマネージドサービスのコストを下げるためにLokiを導入したりと、現場で行ってる工夫を紹介します
jtx.connpass.com
## イベント概要 GO株式会社では、タクシーアプリ『GO』をはじめとして様々なサービスを展開していますが、全てのコンピュータシステムはパブリッククラウド上に構築されており、クラウドコストが会社の費用の大きなウェイトを締めています。特にタクシーアプリ『GO』は2600万ダウンロードを突破していると共に、GOは約10万台をネットワークしていることもあり、システムの規模が非常に大きく、コストもか...
0
2
6