Enrico Isamu Oyama
@enrico_i_oyama
Followers
6K
Following
3K
Media
1K
Statuses
16K
Quick Turn Structure / @lgsa_by_eios
Brooklyn - Tokyo
Joined November 2009
大山エンリコイサムスタジオとして、資料室 / ギャラリー「LGSA by EIOS(ラグサ バイ エイオス)」を設立します。ストリートアートの研究から派生した文献収集が、よりインフラ的である資料室に展開。2025年夏に渋谷に開室予定。ぜひご注目を。 https://t.co/waw53Wg2aB
0
33
118
京都から東京に戻る早朝。京都では、Art Collaboration Kyotoにて台湾の作家と今日まで展示しています。初日には千葉雅也さんと久しぶりに会えて楽しかった。よき時間。
0
0
5
- 本日14日より16日まで「Art Collaboration Kyoto」にてTakuro Someya Contemporary ArtとTKG+(台湾)の共同ブースでJam Wu氏と展示を行ないます。19世紀の肖像写真カード「Carte de Visite」に、レーザーで描画した新作20点ほどを展示します。この機会にぜひご覧ください。 https://t.co/IoBYJB3ilQ
0
5
14
- 昨年制作した壁画の新しい写真をいただいたので投稿。屋��の壁画は、一日の時間帯はもちろん、季節や天候によって表情が変わる。でもそれ以上に、撮影者の視点によって、新しい姿に会うことができる。 FFIGURATI #630, 2024 Artwork ©︎Enrico Isamu Oyama / EIOS Photo ©︎Takeru Kuroda -
0
5
14
- 僕が監修した『美術手帖 』2017年6月号でも取材したニューヨーク市立博物館のショーン・コルコランの最新インタビューが、LGSA by EIOSのウェブサイトに掲載。NYの公的機関に勤める彼が、同市で生まれたライティングの歴史化をどんな思いで構想しているか。ぜひご一読を。 https://t.co/H1F5NtOtHP
- 1970-80sのNYのエアロゾル・ライティングを紹介した二つの展覧会「City as Canvas」展(2014)と「Above Ground」展(2024-25)。 LGSA by EIOSは、両展を企画したニューヨーク市立博物館のショーン・コルコラン氏にインタビューを実施。歴史をめぐる貴重な言葉をぜひ。 https://t.co/aScKXyDDZV
0
0
5
- 1970-80sのNYのエアロゾル・ライティングを紹介した二つの展覧会「City as Canvas」展(2014)と「Above Ground」展(2024-25)。 LGSA by EIOSは、両展を企画したニューヨーク市立博物館のショーン・コルコラン氏にインタビューを実施。歴史をめぐる貴重な言葉をぜひ。 https://t.co/aScKXyDDZV
0
1
1
LGSA by EIOSでフランスのストリートアーティスト ZEVSの作品集見たけど、やっぱりすごい良い 企業ロゴや企業広告へのボム、光と影の作品などを展開 都市空間で真のヴァンダリズムを志向したストリートアーティスト A profile of artist ZEVS before his arrest in HK https://t.co/Vt7UNAqLV4
0
1
4
「The New Beginning──2000年代の渋谷におけるライブペインティング」@LGSA by EIOS 大山エンリコイサムさんの新スタジオが渋谷にオープン。ストリートアートに関する書庫のようでもあり、大山さんの頭の中を覗けるような空間。 恵比寿のMILKでのライブペインティングや、使用した記憶媒体も展示。
大山エンリコイサム「Notes Rings Spirals」@アニエスベーギャラリー 一冊しかない34枚のコンセプトシートに直接印刷。そのため一点ものの印刷作品。さらにノートに見えるようにスパイラルリングを装着。 デュシャンの「L.H.O.O.Q」の髭のようにQTS越しにアニエスベーのコンセプトが目に入ってくる。
0
2
14
LGSA by EIOS(渋谷) 大山エンリコイサム氏が渋谷に開設したストリートアートの資料室 主にストリートアートやカリグラフィー等を中心とした貴重な本、資料が閲覧可能 (※資料の閲覧には簡単な利用登録が必要) graffiti、ストリートアート好きの方には天国のような空間
0
2
18
エンリコイサムのLGSA by EIOSにフォロワーさんと行ってきた グラフティ系の資料がかなり読めるし過去のライブペインティングの様子も見れるし大満足 ここで気になった本がありすぎるのでヒップホップ好きな人は絶対行った方いいです あと受付のお姉さんも良い人😊 @enrico_i_oyama
大山エンリコイサムスタジオとして、資料室 / ギャラリー「LGSA by EIOS(ラグサ バイ エイオス)」を設立します。ストリートアートの研究から派生した文献収集が、よりインフラ的である資料室に展開。2025年夏に渋谷に開室予定。ぜひご注目を。 https://t.co/waw53Wg2aB
0
4
24
- ストリートアートの資料室「LGSA by EIOS(ラグサ バイ エイオス)」は、2025年10月30日(木)13時より開室します。 初回の企画展は「The New Beginning—2000年代の渋谷におけるライブペインティング」
1
4
6
大山エンリコイサムスタジオによるストリートアートの研究拠点「LGSA by EIOS」が、渋谷・桜丘町に開室 https://t.co/p50tv87TjF 展示エリアと約500点所蔵の書架エリアからなる資料室/ギャラリーが10月30日にオープン。 初回展示は「2000年代渋谷のライブペインティング」がテーマ
0
5
17
【ストリートアートの資料室、渋谷に開設】 https://t.co/K8OqXb0ayP 大山エンリコイサムスタジオが、ストリートアートに特化した資料室/ギャラリー「LGSA by EIOS」を渋谷・桜丘町に開室しました。その狙いとは?
bijutsutecho.com
アーティスト・大山エンリコイサムの作品制作を行う大山エンリコイサムスタジオは、ストリートアートとエアロゾル・ライティング、および隣接する文化領域について、社会理解の浸透と向上を目的…
0
1
12
大山エンリコイサムスタジオによるストリートアートの資料室「LGSA by EIOS(ラグサ バイ エイオス)」が渋谷に開室 ストリートアートとエアロゾル・ライティングについて、社会理解の浸透と向上を目的とする資料室/ギャラリーを渋谷・桜丘町に開室した。 美術手帖 https://t.co/iCa9xTqkX6
0
1
1
MOT美術館講座「日本現代美術私観 作家たちの対話シリーズ」は気鋭の作家たちの対話を全3回 (Chim↑Pom from Smappa!Group×SIDE CORE、華雪×大山エンリコイサム、名和晃平×鈴木ヒラク) にわたり実施しましたが、その様子は教育普及ブログからご覧頂けます。 講座詳細→ https://t.co/lTNqun11Vj
0
1
6
LGSA by EIOSの本棚にアラビア習字の本があって「え!やっぱり!」と思った。ちなみに同じアラビアの文字を使うけどペルシャ語は言語としての成り立ちが全然違い習字文化も違うはずなので、どこか接点生まれると嬉しいな。 って2年分のペルシャ語コース取っただけだけど。
0
2
2
現代ストリートアートの最前線を切り拓くアーティスト、大山エンリコイサムさん @enrico_i_oyama が、本日、渋谷に新たな研究拠点・資料室「LGSA by EIOS」をオープン! おめでとうございます! (内覧会に伺えず申し訳ございません!明日も長距離移動で💦) https://t.co/QiP7BOlc4U
1
5
5
大山スタジオが運営するストリートアートの資料室 / ギャラリー「LGSA by EIOS」は、本日10月30日の13時より、一般開室です。長期的に続けていくプロジェクトの初日。ぜひご来室ください。渋谷駅の新南改札から徒歩5分ほどの桜丘町エリアです。 https://t.co/irMwqnOKtB
【ストリートアートの資料室、渋谷に誕生】 https://t.co/K8OqXb0ayP 大山エンリコイサムスタジオが、ストリートアートに特化した資料室/ギャラリー「LGSA by EIOS」を渋谷・桜丘町に開室。その狙いとは?
0
1
9