
∃ugene 🥙yokot∀
@eed3si9n_ja
Followers
903
Following
563
Media
60
Statuses
3K
reproducible build (再現可能なビルド) という概念がこれに近い気がする。全く同じバイナリをどのマシンからでも再現/仮想化できれば百年後も動くプログラムが書ける. Java の JAR エコシステムがずっと互換性を保ってるのに対して、C は現場でビルドする文化なのでコンテナ化が必須.
言語とそれをとりまくエコシステムの塩漬けビリティみたいな概念が、†生産性†みたいな概念とは独立した軸に存在しているような気がしており、JavaとかCは異常にこのへんが手堅く、だから選ばれてるのだと思う(Scalaはメジャーバージョン上げたときに色々壊したが、反省して3以降はちゃんとしている).
0
3
15
RT @xuwei_k: ややこしいな・・・. 「「「「nowarnアノテーション」が何も警告を抑制していなくて意味をなしてない場合に出る警告」を抑制するオプション」がScala 3に存在しないから警告が出る」. のを解決するにはどうすればいいか?ということか. https://….
0
3
0
書きました。「酢鶏、パート6: sbt query」. 今後 projectMatrix が普及して大量にサブプロジェクトをさばかなきゃいけないときに必要なのではと思われるクエリをスラッシュ構文の拡張として提案します。.`sbt . @scalaBinaryVersion=3/test`.
0
1
1