田中俊之 Profile Banner
田中俊之 Profile
田中俊之

@danseigaku

Followers
10,635
Following
123
Media
467
Statuses
5,600

社会学者 『男子が10代のうちに考えておきたいこと』『中年男ルネッサンス』『男性学の新展開』仕事のご依頼→danseigaku @gmail .com

Joined March 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@danseigaku
田中俊之
11 months
白岩:自分が男性として育つ中で経験した「バカとエロの大縄跳び」が本当に嫌だったんです。男子はみんなでバカなことをするとか、エロを受け入れるという強制参加の大縄跳びのようなものがあって、そこに入らないことには男の子として認められないという空気がありました。
24
3K
10K
@danseigaku
田中俊之
8 years
朝日新聞の特集「小さな命 奪われる未来」に載っていた赤ちゃんが泣きやまないときの対応がとても分かりやすい。「泣きやませられなくても自分を責めない」というのは、本当に大切ですね。泣き声に慣れていない父親が赤ちゃんを揺さぶる危険性が指摘されていました。子どもと触れ合う時間が必要です。
Tweet media one
8
6K
5K
@danseigaku
田中俊之
4 years
60代の男性に話を聞きました。10年くらい前から、子どもの行事を理由に会社を休む男性社員が増えてきた際、「子どもが理由で休むなんて」と最初は頭に来たと言っていました。でもしばらくして、「あ、世の中が変わってきたんだ」「自分の常識が古いんだ」と気づいたそうです。
12
2K
3K
@danseigaku
田中俊之
3 years
あけましておめでとうございます。僕が男性のみなさんにお伝えしたいのは、「まずは落ち着いてください」ということに尽きます。男性がもう少し冷静になれば、世の中はずいぶんと良くなるはずです。男性学の視点から有意義な情報をお伝えできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
35
396
2K
@danseigaku
田中俊之
11 months
「バカとエロの大縄跳び」という白岩玄さんの表現はさすがだなと思います。「男子はみんな女風呂を覗きたいものだ」みたいなことを言う人はいまだにいるわけですが、そういうのはいい加減辞めなくてはいけないですよね。女子に迷惑だし、「バカとエロの大縄跳び」に参加したくない男子もいるんだから。
3
761
2K
@danseigaku
田中俊之
5 years
今日は #国際男性デー です。弱音をはけなかったり、何でも一人で解決しようとして、いつの間にか精神的にも肉体的にも追い込まれていませんか?この機会に男性のみなさんは、ぜひ男性という性別が自分の生き方にどのような影響を与えているのかについて考えてみてください。
7
1K
2K
@danseigaku
田中俊之
2 years
大妻女子大学の教員になりました。ジェンダー平等の達成のために何ができるかを考えたとき、女子教育は1つのこたえでした。女子大で男性学?と思うかもしれないですがセクシュアリティを含め総合的に研究し、ジェンダー論の授業に取り組みます。ピンバッジはSmash the patriarchy(家父長制をぶっ潰せ)
Tweet media one
Tweet media two
11
214
2K
@danseigaku
田中俊之
4 years
「弱さ」を連想させるような感情を表に出してはいけないと学んだ男の子たちは、大人になっても周囲に「弱み」を見せられなくなってしまいます。ここで強調しておきたいのは、「男性でも悩みを抱えたり、ストレスを感じたりしたときには弱音を吐いてもいい」ということです。
15
636
2K
@danseigaku
田中俊之
6 years
3歳までは母親が子育てに専念するべきいう「3歳児神話」は、定年までは父親が会社で働いて家族を養うべきという「大黒柱神話」とセットで成立しているので、「3歳児神話」だけを解消することはできず、「大黒柱神話」にもメスを入れなければならない。男女平等の達成には、女性学も男性学も必要だ。
3
732
1K
@danseigaku
田中俊之
9 years
あけましておめでとうございます!ジェーン・スーさんがTwitterで「明治ブルガリアヨーグルトをコーヒーフィルターで一晩濾したやつに蜂蜜かけて食べるの」を薦めていたので作ってみた。めちゃくちゃ美味しいからみんなも今晩仕込んだらいいよ。 http://t.co/cAFNqxuHDv
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
798
1K
@danseigaku
田中俊之
6 months
2023年に読んで最も良かった本を考えていたのですが、山本浩司先生の「男性としてジェンダー史をはじめること」があまりにも素晴らしいエッセイだったので、こちらを紹介します。すぐ読める分量で無料です。とても勉強になりました。
1
306
1K
@danseigaku
田中俊之
6 years
田中准教授(社会学)は「ハニトラ説は男性優位社会で『女が男の足を引っ張っている』と女性をおとしめ、男性の利益を守る理屈」と分析。「日本は、性暴力や2次被害の深刻さを性教育で教えず、被害者の保護や加害者の責任の取り方など本質的な議論ができない未熟な社会だ」。
6
892
1K
@danseigaku
田中俊之
7 years
『ウチの夫は仕事ができない』最終回。40年間働き続けるのが「普通」とされる男性にとって、「仕事ができない」のは厳しいことです。会社だけではなく家庭でさえ居場所を失うかもしれない。でも、「僕は仕事ができません」という司の言葉には、明るさがありました。とても素敵なラスト。 #ウチの夫
1
215
1K
@danseigaku
田中俊之
10 years
バイト先でアラフォー男性社員が「オレいくつに見える?」と聞いてくるね。「年相応だよ!」と語気を荒げて即答するといいよ。特に女子は「30歳ぐらいですか」とかやさしさを見せると、相手は勘違いして恋愛対象として見てくるよ。そのやさしさが妖怪を生み出し、田畑は荒れ、この世を魔界にするよ。
4
2K
1K
@danseigaku
田中俊之
7 years
社会学に関心がある人にとって、ちくま学芸文庫は控えめに言って最高でしょう。この豪華さで、値段は1200円〜1700円。内容と翻訳の大変さを考えれば安すぎる。5冊そろえて読み込めば、かなり長期に渡って社会学を満喫できるのではないか。
Tweet media one
0
260
1K
@danseigaku
田中俊之
6 years
「『稼ぎ』によって男らしさを表現することができない夫が、あえて家事をしないことで男性役割を維持しようとする」ことがあるそうです。妻を批判し、「完璧な家事」をさせれば、〈男らしさ〉の証明になるだけではなく、妻に従順な〈女らしさ〉を強いることもできます。
3
726
1K
@danseigaku
田中俊之
5 years
世の男性たちが「シンクに食器が溜まっているな」と気づいていながらそのまま通り過ぎ、「カゴに洗濯物が溜まっているな」と気づいていながらそのまま通り過ぎる、あの家事に対する無責任さに名前をつけ、問題として提起していきたい。 #男性学
20
370
991
@danseigaku
田中俊之
10 years
授業で性の二重基準について話したら、スーパー戦隊シリーズに登場する悪役側の女性キャラがやたらにはだけているのは、性に奔放な女性=悪って図式があるからじゃないかというコメント。世間の人がどう思っているか知らないけれど、僕の知る限り、教えた以上のことを考えられる学生はけっこういます。
7
981
899
@danseigaku
田中俊之
4 years
会社員男性(34)は女性との性体験がないことを上司に言いふらされたり、仕事仲間から性風俗に誘われたり、「体毛が濃い」とからかわれたりした経験があるという。「セクハラだ」と伝えても、「同性同士はセクハラにならない」と開き直られた。「傷つけている意識が全くない」
5
364
780
@danseigaku
田中俊之
7 months
今日は国際男性デーですね。男性には自分の心と体をもっと大切にして欲しいと思います。自分の傷も理解できないのに、他人の痛みが分かるはずないでしょうから。 #国際男性デー
34
241
702
@danseigaku
田中俊之
2 years
灘高教諭、娘を抱いて授業 働き方の「リアル」生徒と考える 父親の多忙な働き方がモデルになっていることもあり、片田教諭は「人間は、経済を回すために生きていない。自由や健康、生命のほうが大事」と伝えているという。
0
209
677
@danseigaku
田中俊之
2 years
持ってはいたけど、なんとなく恥ずかしくてさせなかった日傘。今日、思い切って使ってみると実に快適!!〈男らしさ〉から解放されて自由を感じられました。
1
69
658
@danseigaku
田中俊之
3 years
すべての男性が森喜朗さんではないが、森喜朗さんがああいう感じなのは男だからです。
2
128
604
@danseigaku
田中俊之
3 years
結婚では「話し合いができる相手」を選ぶことが大事になります。恋愛で楽しい相手と結婚して長続きする相手とでは、違う可能性が高いです。結婚生活を長続きさせるには夫婦が対等であることが大切です。片方が優位な関係性だと、問題が生じた時に話し合いにすらなりません。
1
101
602
@danseigaku
田中俊之
2 years
日傘についてつぶやいたら取材を受けました。写真は小1の長男がとってくれたものです! 自分の中で「男はこうあるべき」といううこだわりが実はいろいろある。その縛られてるものの一つが、日傘だったんだなあと実感しましたね。差したときに、すごく自由を感じたんですよ。
1
306
576
@danseigaku
田中俊之
4 years
今日は #国際男性デー です。働きすぎたり、悩みを一人で抱え込んだりしていませんか。男性という性別が自分に与える影響について考えてみてください。それは皆さんがよりよく生きることにつながるだけではなく、女性という性別が、女性に与える影響を想像できるようになることにもつながるはずです。
6
265
552
@danseigaku
田中俊之
1 year
男性の性被害については、エマ・ブラウン『男子という闇――少年をいかに性暴力から守るか』 が非常に参考になります。男の子は性被害にあうはずがないと思い込んでいないか。性暴力が暴力ではなく、男の子同士の「悪ふざけ」と解釈されてしまう危険性を指摘しています。
@consaba
河村書店
1 year
男性の性被害 全国の相談窓口 (2023年4月版) #ss954 #radiko #tbsradio
0
76
57
1
329
540
@danseigaku
田中俊之
7 years
サッシュベルトの流行は、80年代に子どもだった僕からすると「出たなキャッツ・アイ!」としか言えません。
Tweet media one
Tweet media two
0
518
499
@danseigaku
田中俊之
9 years
さて、福山雅治さんの結婚についてですが、電車の中で男子高校生がこんな会話をしていました。 A「おっ福山雅治が結婚だって!」 B「まじかうらやましい!」 C「超お金持ちでしょ!」 D「一生、安泰じゃん!」 全員、福山雅治さんの妻になれたら目線だったことをお伝えしておきます。
2
578
489
@danseigaku
田中俊之
7 years
『ウチの夫は仕事ができない』第9話。「仕事ができる」男性が見落としているものが、明確に描かれている。時間がない人はせめて27分からの司と沙也加の会話だけでも見て欲しい。仕事を頑張るのは妻と子どものためという夫の「もっともらしい」言い分の裏にある真意が鋭く指摘されます。#ウチの夫
@uchinootto_ntv
【公式】ウチの夫は仕事ができない
7 years
ウチの夫は仕事ができない | 日本テレビ 日テレ無料 by 日テレオンデマンド
0
60
521
1
136
469
@danseigaku
田中俊之
5 years
男性が抱えるジェンダーをめぐる問題を考えるきっかけとして、11月19日(火)#国際男性デー を、広く知ってもらいたいです。「男なら弱音を吐くな」はもうやめよう #男性学
7
243
463
@danseigaku
田中俊之
5 years
3年4カ月ぶりの書き下ろし新書『男子が10代のうちに考えておきたいこと』が本日発売です。誰もがジェンダーについて理解を深めるべき時代。男性学入門として老若男女問わず面白く読んでいただける内容です。10万部は売れないでしょうが、10年読まれる本だと自負しています。
4
163
471
@danseigaku
田中俊之
3 years
京大「ジェンダー論」公開講座(動画公開中) 伊藤公雄(京都産業大学)「男性学・男性性研究の過去・現在・未来」、片田 孫 朝日(灘中学校・高等学校)「男性のワーク・ライフ・バランス」など素晴らしい講座の動画が無料で視聴できます。
0
134
444
@danseigaku
田中俊之
6 years
女子は口をつぐむことを、男子は感情をもたないことを文化によって教わる。女子は「よくわからない」男子は「そんなことはどうでもいい」と言うようになる。正直なところを共有したり、深く関わり合ったりすることを避けるようになる。「マッチョな社会 共感と思いやりの危機」
0
185
434
@danseigaku
田中俊之
3 years
さんま 徳光AKB妊娠発言に同情「面白くなくなるぞ」 ①女性の合意なく男性の一方的な意志で性行為ができるという発想②AKBの1人や2人と数える女性のモノ扱い③生殖を「男」であることの証明として利用 する身勝手さ ワンストライクなら見逃せますがこれは三振でしょう。
5
133
427
@danseigaku
田中俊之
3 years
会社で一生懸命働いているから、職場以外でも威張ってもいいと考えている男性は、ヤマダ電機でビックカメラのポイントカードを出すのと同じレベルの過ちを犯していると言えます。会社で貯めたポイントは社内、あるいは、せいぜい働いている業界内でしか通用しないものです。
3
131
409
@danseigaku
田中俊之
2 years
企業の方からよく聞かれるようになったのが「男性育休って会社にとって、どういうメリットがありますか?」という質問です。これって、すごくおかしな質問だと思いませんか?今までの日本企業は1人の女性の経済的自立とキャリアを犠牲にして、男性社員を使ってきたのです。
1
156
385
@danseigaku
田中俊之
3 years
ある調査で「女性が男性を立てると、物事がうまく進むことが多い」という質問をしたことがあります。女性の方が肯定的で、男性は女性と比べるとそこまで思っていないという結果となりました。つまり、女性は意識して男性を立てているのに、男性はそれに気づいていないのです。
2
127
364
@danseigaku
田中俊之
6 years
「自分も加害者になるかも」と心配している中高年男性が学習するべきは、セクハラやパワハラのボーダーラインではなく、対話を通じて人と信頼関係を築く方法。信頼関係が形成された結果、恋愛に発展したらどうしようという心配は無用。若い頃にモテなかったんだから、おじさんになってモテるはずない。
1
202
340
@danseigaku
田中俊之
5 years
7月に生まれた第二子が、本日、無事に退院しました。今日から4人での生活がはじまります。父としてはルネッサンスを希望していたのですけれども、人生ではじめて披露したギャグはアイーンでした。
Tweet media one
Tweet media two
5
14
347
@danseigaku
田中俊之
4 years
稲垣吾郎さんの司会で、現代社会で不可避な問題をあつかうNHKの新番組「不可避研究中」。第1回はジェンダー。重要な社会問題として認識されるようになって感慨深いです。こちらのツイートのインタビュー田中ゼミの学生も出演しています。#女だからとか疲れた
2
186
338
@danseigaku
田中俊之
5 years
男性の苦しさの背景には何があるのか。それを探り、少しでも解決につなげたい。男性学の第一人者、田中俊之さんと女性向けAV男優として第一線で活躍する一徹さんが話し合います。今回は前編です。#男性学
0
121
320
@danseigaku
田中俊之
7 years
『ウチの夫は仕事ができない』スペシャル鼎談、メンバーは錦戸亮さん、佐藤隆太さん、そして、なんと田中俊之の3人!本日発売の『女性セブン』に掲載されています。内容はもちろん、お二人に挟まれて田中が公開処刑されているスリーショットが見所。写真は載せられないのでぜひお手にとってください。
Tweet media one
Tweet media two
0
115
305
@danseigaku
田中俊之
5 years
一徹さんとの対談後編です!「男性はプライドが高い」と表現されますけど、実際には見栄っ張りが多いだけです。見栄は比較です。自分の方が高い時計を身につけているとか。一方でプライドは、これまでの経験で培ってきた独自の判断基準のことを指します。 #男性学
0
87
276
@danseigaku
田中俊之
7 years
「男らしさ」の証明には達成と逸脱という2つの方法があるそうです。言い換えると「男はエリートかアウトローになることで自分のアイデンティティの確立を試みる」ということになるかと思いますが、勝つことも負けることもできなかった私は、どちらも失敗した感覚がありました。『大学1年生の歩き方』
0
128
258
@danseigaku
田中俊之
10 years
将来、男性上司との会話に困らないように授業でキン肉マンや北斗の拳について語ることがある。「言葉の意味はよくわからんが、先生が楽しそうだったので今日の授業はよかったです」というコメントがけっこうくる。アラフォーのみなさん。若者を見守っているつもりが、もはや我々は見守られる側ですよ。
0
272
258
@danseigaku
田中俊之
4 years
稲垣吾郎さんの司会で、現代社会で不可避な問題をあつかうNHKの新番組「不可避研究中」。第1回はジェンダー。こちらのツイートで #男性学 を研究する田中ゼミの授業風景が紹介されています。それから、女子ばかりの中で唯一の男子が #男だからとか疲れた についてインタビューにこたえています。
0
158
267
@danseigaku
田中俊之
4 years
僕はいま不安ですが率直に口に出して人に伝えたら落ち着きました。自分の「弱さ」を認め、分かってもらえることで得られる安心感があります。そうして取り戻した余裕で、人の「弱さ」も受け入れられる自分でいたいと思います。怖さを少しでも軽減できるようなコミュニケーションをとっていきたいです。
1
53
259
@danseigaku
田中俊之
2 years
結婚や再婚をするかどうかは個人の自由なのに、女性は「しない」選択しただけで老後の生活に困ることになるわけです。働く女性の約半数が非正規雇用で、男女の賃金格差も依然として大きいままです。独身女性の貧困化を防ぐには、これらを早急に改善する必要があります。
2
163
259
@danseigaku
田中俊之
9 years
【若者言葉総選挙2015】 圏外 せやかて工藤 (獲得票数1票) 武蔵大学社会調査方法論基礎1で調査実施(履修者200人) http://t.co/QQT6BJ2wmQ
Tweet media one
0
164
254
@danseigaku
田中俊之
6 years
レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』の書評を執筆しました。チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』、ロクサーヌ・ゲイ『バッド・フェミニスト』と並んで、フェミニズムに関心のある方は必ず読むべき文献だと思います。
Tweet media one
1
130
252
@danseigaku
田中俊之
5 years
「男子が10代のうちに考えておきたいこと」 についてのインタビュー記事です。諸事情あって7月の約1カ月は3歳の子どもとふたりで暮らしていたのですが、その時の話も詳しくしています。本当にワンオペって大変ですよね…ぜひお読みください。 #男性学
Tweet media one
1
107
252
@danseigaku
田中俊之
3 years
多くの男性は小さい時から「競争に勝てないと幸せになれない」と言われて育ちます。すると自分が何をしたいかよりも、他者に勝つことを優先する思考がつくられてしまいます。なぜ働きたいのか、なぜ出世したいのかは考えず、「勝ち」を目指すことが習慣になってしまうのです。
1
98
248
@danseigaku
田中俊之
5 years
僕ら40代男性たちはそもそも会社に縛られるも何も就職氷河期で正社員になれずにまともに働けていない人が多い。人が思い描く、バリバリ働いて仕事の後は居酒屋に行って女房の愚痴を言いながらくだをまくおじさんなんていうのはマジョリティではなくなっています。 #男性学
0
101
245
@danseigaku
田中俊之
5 years
フルタイムでも男女で10:7程度の賃金格差が存在します。それだけの差があれば、合理的な判断をすると女性のほうが仕事をセーブすることを強いられてしまうということです。これは重大な女性差別であると同時に、結果として男性の家庭参加を阻む根本的な要因になっています。
0
119
237
@danseigaku
田中俊之
7 months
教育の分野で男子が女子よりも不利な状況にいるという問題について、階級や人種による影響もふまえて分かりやすく解説している動画。「君の困難が女性のせいだと言う人間を信じるな」、「ネットにはびこる闇に背を向けろ」。剥奪感や喪失感を抱いている男性にぜひ視聴して欲しい。日本語字幕あり。
Tweet media one
Tweet media two
@michihito_ando
安藤道人 (Michihito Ando)
7 months
推しの一冊、"Of Boys and Men"の著者のTED Talk。日本語字幕あり。 >男性の教育クライシスにどう立ち向かうか (リチャード・リーヴス | TED2023) @TEDTalks より
1
124
656
1
96
244
@danseigaku
田中俊之
3 years
オキシトシンは女性特有の愛情ホルモンだとみなされてきたが、男性の人間関係にも決定的に重要だとわかった。また、人間の子育てチームが形成される際にも欠かせない。最近の研究では、妊娠中に同居の父母は、オキシトシンの血中濃度が同じようなレベルになる。アンナ・メイチン『進化形態はイクメン』
2
41
238
@danseigaku
田中俊之
7 years
男性が女性を「若さと美しさ」という基準から、性的な視点で見るのがこれだけ「自然」と思われてしまっている現状で、それを強化するようなメッセージが老若男女の目に入るTVCMで流されたり、少年が読む漫画誌に掲載されたりするのは問題でしょう。場所をわきまえる感覚に欠けているから炎上する。
2
109
225
@danseigaku
田中俊之
4 years
髙崎:日本語の「社会人」という言葉っておかしくないですか?  田中:フルタイムで仕事をしている人だけが「社会人」とみなされる風潮がある。社会=企業社会だからなんですね。だから定義が狭いし、受験、就活、出世レースと、常に競争に勝っていく原理に支配されている。
1
98
236
@danseigaku
田中俊之
2 years
僕が男性学を研究するようになったきっかけは大学のとき、4年生が一斉に髪を黒くして就活に励む姿を見たことです。常識が常識として成立する理由を考えるのが社会学なのですが、みんなが一斉に「常識」に突進していく。その姿を見てゾッとしました。
0
53
228
@danseigaku
田中俊之
8 years
メディア社会学科1年の表現ゼミで、調査報告書を作って編集の体験のようなことをしているのだけれど、おまけページがなかなか面白いな。この中で田中先生はどれ?
Tweet media one
0
76
222
@danseigaku
田中俊之
3 years
「本来得られるはずだったものを女性に奪われている」という剥奪感が、男性をかつてに比べて攻撃的な態度、余裕のない態度に駆り立てているのかもしれません。裏を返すと、「自分は女性よりも優先されて当然である」という男性の特権意識の表れとも言えるわけですが。川口遼
2
90
227
@danseigaku
田中俊之
7 years
一昨日から捜索が続いていた我が家のカギですが、先ほど無事に発見されました。この事件の容疑者の年齢は1歳8ヶ月。凶悪犯罪の低年齢化に、歯止めがかかりません。
Tweet media one
0
111
223
@danseigaku
田中俊之
2 years
今日の『サザエさん』で、思いがけず少女マンガにハマったカツオがそれを恥ずかしがって隠すというお話がありました。どんな展開になるのかと思っていたら、バレた際に波平が「面白いものに男も女もないぞ」と一言。
0
23
218
@danseigaku
田中俊之
7 years
「女性は法曹界に向いていない」。慶応大2年の山中実結(みゆ)さん(19)は昨年、男性教授がこう話すのを聞いてショックだった。「女の子もリーダー目指そう 固定観念に立ち向かう10代」 コメントしました!ぜひお読みください。
2
172
217
@danseigaku
田中俊之
8 years
「くつろぐ場所」だと思っている家で、家事や育児をふられると、夫は「俺はどこで休めばいいんだ! 」となります。ただ、働いていてさえすれば全て許されるはずだというのは男性の言い分で、これまでは女性が我慢することで関係が成立してきたのです。
1
225
210
@danseigaku
田中俊之
6 years
何しをたらハラスメントなのかという議論はレベルが低い。辞めたいと悩む部下に、上司が話も聞かずに「社会人失格!」と言ってと追い返し、後日、「まだ辞めてないの?」と声をかければ傷つく可能性大。しっかり話を聞いて信頼関係を築いた上での「まだ辞めてないの?」は冗談として成立する可能性大。
1
111
208
@danseigaku
田中俊之
5 years
山田ルイ53世:引きこもりの子どもに上手く寄り添えないからといって、それが罪だ、親として何かが不足しているなどということはありません。張本人だった僕が言うのもおかしな話ですが、あの頃の僕に上手く対処できる人間などいないなと思うからです。
0
126
207
@danseigaku
田中俊之
3 months
「男らしさ」の陰で負った傷の癒やし求める男性 田中氏は、90年代に「もっと群れよう、男たち」というキャッチフレーズがあったが「男性は群れなかった。群れるには弱さを認めなきゃいけなかったので」と解説し、男性が弱さを認めて語り合うことが今、必要だと、まとめました。
0
60
208
@danseigaku
田中俊之
7 years
イクメンというと仕事と育児を両立することで効率的に働けるようになり、生産性が上がりました!みたな話ばかりが流通して、現実と乖離しています。現実の把握、原因の特定、対策を立てるという手順を踏まなければ社会は変えられません。イメージ先行で社会が変わった気分になるのはもうやめませんか?
0
175
197
@danseigaku
田中俊之
1 year
育休中のリスキリングは睡眠時間を削るなど無理をしなければ組み込めない。ただ無理をすれば体に負担がかかり、子どもの安全も守れなくなる。さらに産後の女性は体への負担も大きい。産後に体調不良が続く女性も少なくないことを理解していればそのような発想はできない。
0
56
196
@danseigaku
田中俊之
8 years
『クローズアップ現代+』で、家事・育児を「普通」に担わされている女性は我慢の限界と発言できたのは良かったと思います。女性の置かれた苦境を分かりやすく解説した本田先生のインタビューがあってこそです。この論点に関する僕の考えは次の記事で。
2
210
192
@danseigaku
田中俊之
9 years
【若者言葉総選挙2015】 第1位 それな 第2位 ワンチャン 第3位 ワロタ 武蔵大学社会調査方法論基礎1で調査実施(履修者200人)
0
166
191
@danseigaku
田中俊之
8 years
【若者言葉総選挙2016】 第1位 それな 第2位 パリピ 第3位 ワンチャン 第4位 り 第5位 ワロタ 武蔵大学「社会調査方法論基礎1」で調査実施(履修者235人)
0
152
189
@danseigaku
田中俊之
6 years
妻の能力を高く評価していれば、夫も自分の本音や不満をさらけ出し、その解決のために妻の力を借りようとするはずです。でもそれをしない。「妻の能力が低いから俺が一方的に合わせる」という構造になってしまっているのです。おおたとしまさ
0
120
189
@danseigaku
田中俊之
8 years
『ホンマでっか⁉︎TV』9月14日(水)21時からの放送に出演します!テーマは結婚。【評論家】池田清彦(生物学)、植木理恵(心理)、牛窪恵(マーケティング)、門倉貴史(経済)、澤口俊之(脳科学)、田中俊之(男性学)、堀井亜生(法律)
0
101
187
@danseigaku
田中俊之
3 years
本日は #国際男性デー です。何か気の利いたことでも言おうと思ったのですが、ハッシュタグをみてもあまり盛り上がっておらず…とりあえずこういう日もあるんだと知っていただけるだけでけっこうです。来年こそは頑張ります。どうぞよろしくお願いします🙇‍♂️
1
75
188
@danseigaku
田中俊之
5 years
自分が損をしてでも社会を変えるほうにコミットすることには、価値や意義があるよ、というメッセージを発信しなければいけない。ただ、誰も火中の栗は拾いたくない。「誰かが拾ってくれればいいな」と思いながら、何十年も過ぎてジリ貧に陥っているのが今の日本なんです。
0
50
183
@danseigaku
田中俊之
3 years
森喜朗さんの発言は、何が問題か①分かる人②分からない人、それぞれに向けた説明が必要です。女性を見下すのが「当然」という感覚を持っていると何が問題かは分からないはずなので、①向けはもちろん重要ですが、②を対象として意識したものがないと問題の根本的な解決には至らないと思います。
2
50
181
@danseigaku
田中俊之
6 years
常にその場の関係性の中でハラスメントは発生するのだから、そもそもボーダーラインなど設定できるはずはない。そうした「コンサル」で儲けようとするのはまさに火事場泥棒。「アドバイス」を求めるおじさんも自己保身ばかりでみっともない。大人の責任としていかにこの社会問題を解決するかを考えて。
1
105
177
@danseigaku
田中俊之
4 years
女性の賃金は男性の7割ほど。育休や時短で収入が減ることもありますし、女性が働き方を制限した方が家計への影響は小さい。夫婦の意思に関わらず、夫がメインで働いて奧さんは家事育児を担うという形が「合理的」になってしまう。社会の仕組みの方が追いついていないのです。
1
39
183
@danseigaku
田中俊之
6 years
本来であれば、夫婦は「夫」と「妻」という2人の関係であるはずなのに、そこに母を絡めることで、妻に「嫁」として生きることを強いていた。ぼくは嫁というのは妻と違って、あくまでも男性側の主観に立った、家庭内での女性の立場を一段低くする言葉だととらえている。 白岩玄
0
77
178
@danseigaku
田中俊之
1 year
日本では男女差別があることにあまり気付かず生活している人のほうがまだ多いということです。東工大の女子枠がつくられると聞いて「男性に対して不公平だ」といった意見が出てくるということは、それほど女性差別がないという認識で社会が回っているということでもあります。
1
51
178
@danseigaku
田中俊之
5 years
会社全体で「女性への偏見はなくそう」という周知を徹底する必要があります。企業の研修でも女性活躍推進をテーマにするときは女性社員を集めるのではなく、むしろ男性を集めて話をしたほうがよいのではないでしょうか。 「なぜ"男の嫉妬"は女の妬みより恐ろしいか 」 #男性学
1
93
172
@danseigaku
田中俊之
6 years
『獣になれない私たち』についてコメントしました!若者はトラブルを起こしたくない、自分が抱え込みさえすればそれで丸くおさまると考えがちです。「優しい」ため短期的ないざこざは起こりませんが、重大な決定から逃げ続けるため、長期的には問題が大きくなってしまいます。
1
47
173
@danseigaku
田中俊之
8 years
messyのインタビュー後編です!「僕がおかしいことだと思うのは男性は特別有能じゃなくても辞めないで会社に居続けていいのに、女性の場合は優秀な女性しか働き続けられないことになっていることです。優秀な女だけは輝いてもいいよみたいな」
0
139
164
@danseigaku
田中俊之
6 years
昨日『モーニング CROSS』「オピニオン CROSS」のコーナーで話した「おじさんを叩けば日本は良くなる?」がネットで記事になっています。見逃した方はぜひ読んでください。安易なおじさん叩きの弊害と「女性の方が優秀だ」という主張に潜む危険性を指摘しています。 #クロス
0
94
171
@danseigaku
田中俊之
8 years
イスラエルのテルアビブ大学で行われていた研究では、“男脳”“女脳”という脳の性差はなく、両方の特徴が組み合わされているのが一般的だという。ダフナ・ジョエル博士は、「個人を生殖器の構造で男女に分類するのは科学的に誤りである」と述べた。
0
145
170
@danseigaku
田中俊之
8 years
「働きながら子どもを育てる父親の我慢は限界に近い。働きながら子どもを育てる母親の我慢はとっくに限界を超えている。どちらかが弱音を吐くと感情的なぶつかり合いになってしまうのは、すでに二人とも心の中のコップの容量がいっぱいだからである」
0
167
165
@danseigaku
田中俊之
4 years
男の生きづらさに応える男性相談窓口一覧 #WRCJ 男性に向けた相談窓口が設けられています。「しんどい」「つらい」と感じたら、窓口に相談してみてはいかがでしょうか。 ここでは各地の相談窓口の情報や関連リンクをご紹介しています。
0
153
163
@danseigaku
田中俊之
8 years
女性たちの生きづらさの問題は、男性の価値観や働き方もセットで変えていかないと解決しません。子育てを女性だけに押し付けていたら社会が成立しなくなるのは明白で��。 どうも僕です。カメラマンの方の要望に応えて頬杖もつけるようになりました。
0
137
161
@danseigaku
田中俊之
3 years
小池百合子さんは東京都で初の女性知事だったんですよ。当選から5年経過し、女性の社会的地位向上にとって、どのようなメリット/デメリットがあったのかを検討する価値はあると思いますね。
1
90
167
@danseigaku
田中俊之
3 years
妻が家事や育児という無償労働をしてきたからこそ、夫は会社で有償労働に注力できます。会社も同じで、人をサポートするような��上に直結しない仕事を担当する部署や人がいるからまわっているわけです。男性は周りの人に支えられているという認識を強く持つ必要があります。
0
39
161
@danseigaku
田中俊之
3 years
木村草太さん「妻が離婚を考えた」から私は変わった 「昨日までニコニコしていた妻から急に離婚を切りだされた」というような男性もいますが、それは夫側のストーリー。妻は本音が言えないから穏やかそうにしているだけで、見えている世界が全然違うということがあるんですよ。
1
69
161
@danseigaku
田中俊之
6 years
男だからってみんながみんながむしゃらに住宅ローン払って会社にしがみついていなくてもいいし、ずっとヒラ社員だから哀れかはわからない。自分に向いてないことを演じていくのは、体力のある30代半ばくらいまでならなんとかできるかもしれないけど、その先は辛い。
0
67
154
@danseigaku
田中俊之
2 years
フェミニズムは男性を敵視する思想でもなければ、男に追いつけ追い越せと考える思想でもない。フェミニズムとは、女性の社会的地位向上や女性に不利益をもたらす差別をなくして、女性が自らの生き方を自由に選択できるようにすることをめざす思想と運動の総称である。井上輝子『日本のフェミニズム 』
0
40
162
@danseigaku
田中俊之
9 years
実際に不良だった人の数よりも、年を取って「昔はワルかった」と言い出すお父さんの数の方が多い理由を、ついに僕が解明しました。ぜひお読みください。(2)男はなぜ「昔はワルかった」と言ってしまうのか…田中俊之さん : 大手小町 : 読売新聞 http://t.co/BHuyZuHXSa
0
103
158