dannchu Profile Banner
清水 団 Dan Shimizu Profile
清水 団 Dan Shimizu

@dannchu

Followers
2K
Following
12K
Media
2K
Statuses
7K

私立の中学・高校で数学を教えています。

東京都世田谷区
Joined April 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
4 days
Hypergeometric vs Binomial Distribution Approximation: A Visualization|清水団 .#JuliaLang.#zenn.
0
2
5
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
38 minutes
RT @kobayashi__ren: 私、漸化式については、後半に出てきて「なぜ解きたいのか」がないまま「どう解くか」ばかりなりがちで漸化式自体の威力が実感されてない課題意識を持ってまして、さっさと前半から導入して例えばこの離散ロジスティックモデルあたりを扱ってみてはどうかと….
0
2
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
52 minutes
RT @yukyoan: 当たり前だが #JuliaLang は速いな。.3000万行ほどのdataが大量にあり,全行を何度も舐めて計算するのだが,ミリ秒単位。 ボケ老人なので何度も繰り返しするが無問題。.
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
7 hours
RT @dannchu: #JuliaLang .勤務校での夏期講習会「Julia言語と高校数学」ですがgoogle colabの教材が大体完成。5日間のラインナップはこんな感じです。. Day 1:Google Colabの紹介・基本計算 .Day 2:関数のグラフの描画….
0
7
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
10 hours
RT @TQespr: a₁+a₂=1 .a₂+a₃=2.∴a₃-a₁=1.∴題意のような数列が存在するならばpの値は一意に定まり、p=1/2 とわかる。.このとき、aₙ=(n-1)/2 □. 題意を満たす数列が存在することを保証するのは出題者だろうと思う。.
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
10 hours
RT @miyamath84: そのa_{n+1}とa_nについての2つの関係式からa_{n+1}を消去してa_nを求めるだけでは本来は説明不十分と思います。理由はそのときのa_{n+1}が存在するかが不明だからです。ただ元々数列{a_n}は存在していること前提なのでa_nが1….
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
10 hours
RT @miyamath84: @mathjuku17 例えば.a(n+1)+a(n)=2n+1.a(n+1)-a(n)=1.を満たす数列はa(n)=nとして存在しますが.a(n+1)+a(n)=2n.a(n+1)-a(n)=-2n.を満たす数列は存在しません。先の問題では数列….
0
2
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
10 hours
今、このことについて考えているのですが、何か例がありましたか?(あったような気がする。。。).
@miyamath84
miyamath
6 years
漸化式の問題で.a_{n+1}-pa_n=f(n)かつa_{n+1}-qa_n=g(n).の形から辺々引いてa_nを求めることがありますが、ここで違和感(本当に正しいのかの不安感)を持ったら大事にしてほしい。実際に2つの漸化式を満たす数列{a_n}がいつでも存在するわけではない。.
0
0
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @miyamath84: 漸化式の問題で.a_{n+1}-pa_n=f(n)かつa_{n+1}-qa_n=g(n).の形から辺々引いてa_nを求めることがありますが、ここで違和感(本当に正しいのかの不安感)を持ったら大事にしてほしい。実際に2つの漸化式を満たす数列{a_n….
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @miyamath84: 数学B数列の「aₙ₊₁=paₙ+(nの1次式)」型の漸化式を解くときの件。aₙ₊₁-f(n+1)=p(aₙ-f(n))となる1次式f(n)を見つければ良いわけですが,高校時代の私はこのf(n)を下のように求めていました。伝わりますかね?. 何か定….
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @miyamath84: @jimotominn1111 ①連立してa_nとa_{n+1}をpを用いて表す。.②求めたa_nからa_{n+1}を導く。.③①と②のa_{n+1}が一致することよりpが定まる。.④a_nも定まる。. が定石のつもりでした。本問題に限れば右辺が….
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @miyamath84: 漸化式の問題。あまり見かけないタイプ?
Tweet media one
0
5
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @ysmemoirs: 「推測して数学的帰納法」をやり続けていると,そっち方向の経験値がたまってくるため,例えばこの問題の場合「前の項を2倍して,そいつより影響の弱そうな1次式をたしている」漸化式を見た時点で,一般項に2ⁿ はたぶん入ってくるだろ,みたいな「推測の洗練度が….
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
#JuliaLang で書かれてますね。.
@htkhshc
Hideaki Takahashi
22 hours
書きました.
0
0
1
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @htkhshc: 書きました.
0
5
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @ysmemoirs: 「一般項の求め方を覚えなくても,1, 2, 5, 12, 27, ……から一般項を推測して数学的帰納法で示せばいいじゃない」という場末のマリーアントワネットみたいな数学観で私自身が高校時代をすごしたため,いまだに「最初の何項か代入してしばらく観察す….
0
37
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @yoshitakeh: 射影平面で{(x,y)| |y|≦|x|+1} の閉包をとるとメビウスの帯になる。.
0
9
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @CpYtok: D問題、Juliaワンライナー!
Tweet media one
0
2
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @ImMKzAygftk3dDH: 模範解答の件はよく分からないが、まずは. aₙ=2aₙ₋₁+n-2.=2²aₙ₋₂+2(n-3)+(n-2).….=2ⁿ⁻¹a₁+2ⁿ⁻³+2ⁿ⁻⁴・2+2ⁿ⁻⁵・3+…+(n-2). でよいと思う。.
0
1
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
11 hours
RT @oshima_juku: @HirokazuOHSAWA こんな感じですか?😊
Tweet media one
0
3
0
@dannchu
清水 団 Dan Shimizu
13 hours
RT @tdualdir: OSSを公開しました‼️.🎬 longan - PDFスライドから対話動画を自動生成. PDFをアップロードするだけで、VOICEVOXキャラクターの楽しい対話動画に変換。.AIの力で内容を理解して自然に会話します。Claude Codeだけで実装し….
0
15
0