bubekichi Profile Banner
ぶべ|個人開発日記 Profile
ぶべ|個人開発日記

@bubekichi

Followers
2K
Following
928
Media
72
Statuses
573

Webサービスの個人開発をテーマに徒然と|bubekichi inc.|ShiftB校長| オンラインスクール向けコンテンツ管理サービス「vibely」を運営中

Shibuya-ku, Tokyo
Joined March 2025
Don't wanna be here? Send us removal request.
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
15 days
先月リリースしたオンラインスクール向けのコンテンツ管理サービス、 初の利用者アンケートで「乗り換えて良かった」の回答が100%で嬉しい😌 引き続きアップデートしまくります。
3
1
54
@sugoi_labo
すごいベンチャー研究所
2 days
"飲食店の行列"をスキップできる ファストパス『SuiSui』が革新的ですごい。 スマホから優先入店券を買うことで、「行列に並ばずに入店できる」というサービス。 価格は1人平均768円。曜日・時間・混雑状況で変動し、なんと1人5,000円の日も。
2
41
626
@keni_1997
keni@Solopreneur
2 days
これなんかわかる気がする。 最近ユーザーアンケートとってるけど、自分じゃ気づかんかった視点や本当のニーズがどんどん出てくる。 効率化よりまず対話。 やっぱり“人と人”のやり取りから生まれる気づきって強い。
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
2 days
リリースしたばかりのWebサービスは、 ”Q&Aセクションを置かない” が結構おすすめ。 自分が過去に作ったサービスで、 よくある質問を無くしてすぐにチャットに繋がるようにしたことがある。(AIも使わない) すると、人対人でやり取りが増えて、 「人が作って運営しているサービス」
0
1
2
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
2 days
リリースしたばかりのWebサービスは、 ”Q&Aセクションを置かない” が結構おすすめ。 自分が過去に作ったサービスで、 よくある質問を無くしてすぐにチャットに繋がるようにしたことがある。(AIも使わない) すると、人対人でやり取りが増えて、 「人が作って運営しているサービス」
2
11
196
@pepin_shin
SHIN | Pepin Inc.
2 days
エンジニアじゃない人がAIで作ったセキュリティ担保されていないサービスを利用した方々が被害にあう機会が今後増加しそうですよね… 便利になった分気をつけないと
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
3 days
vibe cordingでアプリ作って収益化。 それ自体は素晴らしい生産活動なのだけど、 メアドとか個人情報預かるのに、コードの意味を理解できてませんとか、倫理的にNGよ。。 ユーザーさんの安全性を開発者が担保できないなら、対価を得て良いわけない。 しっかり作ろう。
0
1
1
@KoeLoopDev
KoeLoopDev
3 days
これは、本当にそう思います。 広告や買い切りは、まだよいと思うのですが、ユーザー登録させて、サブスクだったりすると、特に意識してほしいところですし、適宜有識者のサポートを受けてほしい..🐱 ただ、作っている人も手を抜いてるわけでなく、知らないだけな気もする。啓蒙していきたい💪
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
3 days
vibe cordingでアプリ作って収益化。 それ自体は素晴らしい生産活動なのだけど、 メアドとか個人情報預かるのに、コードの意味を理解できてませんとか、倫理的にNGよ。。 ユーザーさんの安全性を開発者が担保できないなら、対価を得て良いわけない。 しっかり作ろう。
0
2
6
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
3 days
そうなんですよね。 レビュー自体もAIでできるようになってきているけど、 AIに品質の太鼓判を押してもらった所で、 事業的には何の意味も持たせられない。 めちゃくちゃ当たり前の話なんだけど、 ソフトウエアみたいな表面から中身が見えにくい商材だと、安易な判断を招きがちな気がする。
@NatumeSousaku
夏目@個人開発
3 days
AIやSupabaseなど開発をスピードアップさせてくれるツールのおかげで開発速度が上がったことはいいことだけど、脆弱なアプリも爆速で作ることも可能になってしまった。
0
1
10
@NatumeSousaku
夏目@個人開発
3 days
AIやSupabaseなど開発をスピードアップさせてくれるツールのおかげで開発速度が上がったことはいいことだけど、脆弱なアプリも爆速で作ることも可能になってしまった。
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
3 days
vibe cordingでアプリ作って収益化。 それ自体は素晴らしい生産活動なのだけど、 メアドとか個人情報預かるのに、コードの意味を理解できてませんとか、倫理的にNGよ。。 ユーザーさんの安全性を開発者が担保できないなら、対価を得て良いわけない。 しっかり作ろう。
0
2
20
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
3 days
vibe cordingでアプリ作って収益化。 それ自体は素晴らしい生産活動なのだけど、 メアドとか個人情報預かるのに、コードの意味を理解できてませんとか、倫理的にNGよ。。 ユーザーさんの安全性を開発者が担保できないなら、対価を得て良いわけない。 しっかり作ろう。
0
4
96
@isekiryu
いせりゅー / FoodGram Developer 🍜
5 days
一つ目はめっちゃありますね。ありがたい! スカウトメールもちゃんとフードグラムについて知ってくださって連絡くれた方もちらほらいるので嬉しいですね。 プロダクトを作る楽しみもありつつ、自分の名刺のレベルアップできるので楽しい
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
5 days
個人開発をやってて特に良かったこと3つ ・プロダクトが自分の名刺がわりになって仕事や副業のオファーがに来るようになった ・現職内でも「プロダクトを0から作れるエンジニア」のレッテルが付いて、ビジネスサイドの人と話しても意見を聞いてもらいやすくなった
0
1
5
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
5 days
個人開発をやってて特に良かったこと3つ ・プロダクトが自分の名刺がわりになって仕事や副業のオファーがに来るようになった ・現職内でも「プロダクトを0から作れるエンジニア」のレッテルが付いて、ビジネスサイドの人と話しても意見を聞いてもらいやすくなった
0
9
153
@arimoto_imadio
有元 政之祐|imadio代表 / DX・自動化支援
5 days
核心すぎてぶっ刺さる もちろん最初から自信持って売り出さないとダメではあるけど
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
6 days
良いプロダクトが売れるんじゃなくて、 売れたプロダクトが良くなっていく。 その通りだなあ。 まずは売ってからじゃないと クオリティもセキュリティも、なかなか趣味開発の域を出ないし、馬力も出ない。 お尻に火がついた人にしか超えられない閾値があると感じるし、
0
1
3
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
6 days
良いプロダクトが売れるんじゃなくて、 売れたプロダクトが良くなっていく。 その通りだなあ。 まずは売ってからじゃないと クオリティもセキュリティも、なかなか趣味開発の域を出ないし、馬力も出ない。 お尻に火がついた人にしか超えられない閾値があると感じるし、
1
0
43
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
6 days
> 構造化はAIが勝手にやる。 確かに。 非構造データを構造化したり、 口語で読みにくい文や誤字脱字を正すのはAIが得意なはずで、 その情報が次に引用されて人の目に触れる時にはAIによって整形されているのであれば 発信すべき”良い文章”の基準が全く変わるのは納得できますね。
@cursorvers
Otawara.M|Cursorvers.ai|医療✕AI💫
6 days
LLMOがAIの書いた文章を優先するアルゴリズムであれば、独自性のある文章が除かれた平板な文章を引用して、間違えはないが味気のない文章が指数関数的に増産されていく。
1
0
5
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
6 days
vibelyで学習ログの記事を書いてくださる受講生ユーザーさんがたくさんいるが、 そのどれもが、文章量がどれだけ短くてもほぼ一瞬でGoogleにインデックスされている。 一方で、同じドメイン内でAIでSEO記事をどれだけ長文で、画像リッチに書いても全くインデックスされない。
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
15 days
先月リリースしたオンラインスクール向けのコンテンツ管理サービス、 初の利用者アンケートで「乗り換えて良かった」の回答が100%で嬉しい😌 引き続きアップデートしまくります。
0
1
6
@bubekichi
ぶべ|個人開発日記
7 days
アプリ開発も、 広告のABテストみたいなノリで 一気に大量生成して、反応良かったプロダクト掘りまくって、それ以外全部消して、 みたいなこともできそうだなと。 実際には競争原理でそんなに甘くはないけど、 Gemini3を見てると想像が膨らむ
0
0
10