bilingual_jp Profile Banner
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English) Profile
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)

@bilingual_jp

Followers
380
Following
181
Media
187
Statuses
5K

日本語:英語=1:1を目指す英英信者です。海外経験なし。英語は中学校から。高校→英会話部部長。’03年東大院卒(情報)。’19年~英語やり直し。単検1級合格。英英辞典で単語覚えました。親の会話力のみで #お家英語 6年目 (小4、年長)。パパ英語役1人1言語。多話路線。お家英語 & 中受を両立中(塾は公文国語のみ)。

東京都
Joined January 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
9 days
【英会話学習5年4ヶ月目】 英語即興スピーチです。全般的に向上しているかと思います。開始11~12分後くらいからトークが乗ってきた感じです。 0:00 - 12:49 小4長男の中受 12:49 - 15:24 金価格の上昇 15:24 - 18:18 ロシア経済
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
10 days
All English: 雑談
0
0
1
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
31 minutes
(続き) る→常識的な感覚とかけ離れた例を見つける→その概念は意味がないと考える訳ですね。 ~小4の子供に算数を教えた経験がないと、『算数教育上の概念≠数学の概念』に気付き難いですが、以上を皆さんも頭の片隅に置いて頂けると幸いです。
0
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
36 minutes
(続き) いう人はいますか?ほとんどの人には、いないんじゃないですか。しかも、かける順を意識する教育をする国は日本だけでなく米国も欧州もです(ただし、これら国では言語の違いから日本とは逆順で教える)。 なので、前もツイートしましたが算数教育上の概念を数学に無理に結び付け (続く)
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
39 minutes
「かける順を区別しない教育がいい」の主張は、根拠が脆弱です。主な根拠は「学校で習ったのと逆順の事例が日常生活で多いから悪影響が出る」ですが 本当に悪影響出ていますか?公立小で日本人は明示的/暗黙的にかける順を意識する教育を受けましたが、皆さんの周りに「悪影響を受けた」と (続く)
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
17 hours
「「2×3なら絶対2円×3個だ」と考えるようになってしまわないのでしょうか。」 ならないです(のはず)。というのも、公立小に通った日本人はかける順を明示的、または暗黙的に学習したと思いますが、ご指摘の人を自分は聞いたことがないです(あるでしょうか?)。副作用がない、または微小 (続く)
1
1
1
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 hours
(続き) 入れるのも良いと思います。先取り学習でなくても良いので。
0
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 hours
(続き) でしたが、夏休みにこれまでの方針を変更して試しに先取り学習をしてみました。そしたら1ヶ月後に公立小で上のクラス。 要は、適度に算数思考の負荷をかけないと伸びるものも伸びないですね。お子さん次第ですが、週6回算数の勉強をするなら、週2回は思考負荷の高い学習を取り (続く)
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 hours
小4長男ですが割り算の理解が大分正しくなってきたです。小4向けのハイクラス問題集の文章題を前よりスムーズに解くようになったです。「等分除 or 包含除」を区別する練習をしたのと自分が通分を教えて、分ける感覚が鋭くなった気がします。 実は小4の1学期までは、公立小で中の上の成績 (続く)
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
3 days
「①週4は先取り学習(主に自分とYouTube見ながらの口頭試問)②週2は問題演習」 公立小のカリキュラム通りに進めるのが無難な気がするので、そうしますか。小4までに小5の全範囲、小5の夏休み前までに小学校の全範囲を終えたいです。小4長男のの理解度に応じて適宜学習計画は変えますが。
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
8 hours
日本には算数が苦手な人も沢山います。数学の偏差値が25~40の人もいます。偏差値50以上の目線で考えないほうが良いかと思います。 なら『1あたりの数×いくつ分=全体の数』の問題解決モデル、所謂かける順を意識した方法で教育するほうが理に適うと思います(しかも算数を教わるのは小学生です)。
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
17 hours
「「2×3なら絶対2円×3個だ」と考えるようになってしまわないのでしょうか。」 ならないです(のはず)。というのも、公立小に通った日本人はかける順を明示的、または暗黙的に学習したと思いますが、ご指摘の人を自分は聞いたことがないです(あるでしょうか?)。副作用がない、または微小 (続く)
2
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
16 hours
(続き) もらえば分かりますが、その順で立式すると日本では10[円]×3、米国なら3×10[円]が自然ですよね。小学生にとって文章題読むのは読解の負担も大きいので、公教育ではこの順で教える。辺りが理由でないかと思います。
0
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
16 hours
「米国は日本とかける順を逆に教える理由は言語の違い」 たとえば、小学生は足し算の添加の考えが弱いので「10[円]+10[円]+10[円]で『10円が3個だから‥』」のように頭の中で言語化しますが、これが英語だと『Three 10 dollar bills』になる訳ですね。それで"『"~"』"の文を左→右に読んで (続く)
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
19 hours
(続き) が)、添加の考えが弱い小学生が②の癖を付けると混乱するリスクもあると思います。 なお米国は日本とかける順を逆に教えるそうですが、理由は言語の違いだそうです。
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
17 hours
(続き) 良くないと考えます。かける順を逆にしても自分が先生なら×にはしませんが、×にする先生(約5%らしい)の気持ちは自分には分かるつもりなので非難はしません。
2
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
17 hours
(続き) なら基準化して教育効果を高めればいいと思います。 高校の物理/化学も抽象モデル(例:PV=nRT)を使って問題解くと思いますが、問題解決モデルの一つとして『1あたりの数×いくつ分=全体の数』を教えればいいと思います。問題毎にゼロから考えるのは流石に効率が (続く)
1
0
2
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
17 hours
「「2×3なら絶対2円×3個だ」と考えるようになってしまわないのでしょうか。」 ならないです(のはず)。というのも、公立小に通った日本人はかける順を明示的、または暗黙的に学習したと思いますが、ご指摘の人を自分は聞いたことがないです(あるでしょうか?)。副作用がない、または微小 (続く)
@yamazaksv2
yamazaks💉ppmp💉
19 hours
@bilingual_jp 2×3と3×2は同じ数であり(数量)×(単価)が(単価)×(数量)と同じ数になるのであれば2+2+2=3×2と書いたら不正解は妥当な指導なのでしょうか?
2
1
4
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
19 hours
(続き) が)、添加の考えが弱い小学生が②の癖を付けると混乱するリスクもあると思います。 なお米国は日本とかける順を逆に教えるそうですが、理由は言語の違いだそうです。
0
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
19 hours
(続き) そしたら、以下どちらでも計算はできますが、 ① 10[円]×3=30[円] ② 3×10[円]=30[円] 「10円の添加を3回する」の文を読む順、つまり左から右に読むのに沿い立式すると①のほうが自然ですよね。②の癖を付けると添加の考えが弱いままになるし(年齢を重ねれば解消しそうです (続く)
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
19 hours
「(数量)×(単価)の伝票を見た時にはどう対応するのが妥当だとお考えですか?」 これは2×3=3×2の例を話して、(単価)×(数量)と同じ数になると言えばいいかと。小4長男を教えてて思いますが、小学生は添加の考え方が弱いです。要は10[円]+10[円]+10[円]=30[円]の感覚ですね。 (続く)
@yamazaksv2
yamazaks💉ppmp💉
19 hours
@bilingual_jp ではお聞きしますが、掛け算を初めて習った時に「掛け算は(ひとつ分)×(いくつ)だけが正しく(いくつ)×(ひとつ分)は間違い」と教えられた子どもは、下のような(数量)×(単価)の伝票を見た時にはどう対応するのが妥当だとお考えですか?
2
1
1
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
1 day
(続き) ですね。我が家はお家英語6年目で①は十分です。②もしたいと思っていましたが、切っ掛けが掴めなかったです。ですが、All Englishで算数を教えて始めて②に進めそうです。 学校の算数の先取りになってしまいデメリットは発生しますが、我が家の場合はメリットが上回ると思っています。
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
1 day
年長次男もAll Englishで算数を学ぶのに積極的なので教えようと思います。算数はクイズ性を高くするのが容易で教え易いです。 子供に英語を教える場合は、所謂英語4技能には着目せず言語習得の具体的行動を促すのがいいと思いますが順番が大事ですね。まず①遊ぶ/日常会話する→②学ぶ (続く)
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
3 days
「①週4は先取り学習(主に自分とYouTube見ながらの口頭試問)②週2は問題演習」 公立小のカリキュラム通りに進めるのが無難な気がするので、そうしますか。小4までに小5の全範囲、小5の夏休み前までに小学校の全範囲を終えたいです。小4長男のの理解度に応じて適宜学習計画は変えますが。
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 days
(続き) 勉強でもプラスに働くのではと思います。
0
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 days
(続き) それらモデルの一つくらいに考えればいい気がしますね。「かけ算の順番」や「等分除 or 包含除」は。 でも、この2つのモデルは汎用性が高いので十分にマスターしたほうが良いとは思います。また小学生の内から可能な範囲で抽象モデルを使い問題解決する練習をすると中高の理科の (続く)
1
0
0
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 days
何らかの事象を数学的に立式して問題解決する場合は、多少なりとも抽象化が必要で「等分除 or 包含除」は抽象モデルの一つと考えればいいんじゃないですかね。別にこのモデルで上手く説明できないなら使わなくていいです。 高校物理/化学、中受の特殊算もモデルを使い解くのが一般的ですが (続く)
@bilingual_jp
バイリンガルを目指す元英会話部部長 (All English)
2 days
要は「かけ算の順序」も「等分除 or 包含除」もあくまで算数教育上の概念の性格が強くて、そんな事情を知らない第三者が無理に数学と結び付ける→常識的な感覚から外れる例を見つける→そんな概念は意味がないと勘違いをする訳ですね。 概念を常に使う必要がある、概念で全てのパターンが (続く)
1
0
0