aws202211maru Profile Banner
まるこめ@AWS GCP SRE (2年) Profile
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)

@aws202211maru

Followers
5K
Following
3K
Media
67
Statuses
2K

元外資 / 30代前半完全無欠のIT業界未経験から独学1ヶ月で全てをすっ飛ばして、SES企業にてAWS DevOps ➡ フリーでAWS CCoE ➡ SRE・DataOps / 資格:SAP DOP etc / AWS GCP kubernetes Terraform Go

Joined April 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
6 months
エンジニアになる! と決意してから苦節2年半 なんと先日エージェント経由で自社開発企業からフルリモ単価100万でオファーいただきました 完全IT未経験かつ完全なる独学でここまでこれました AWS、GCP、Go、React、k8s、Terraformというモダン技術スタック環境にSREとして参画します
17
37
950
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
2 hours
少なからず技術に興味があるからエンジニアやってるのに、新しい技術に挑戦できなかったり、堅苦しいルールがあったり 人は成長するんです、ならば会社も成長してる必要がある
0
2
4
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
3 hours
エンジニアが会社を辞める割合は2年未満が70%のようです つまり5年勤続してる人の割合は1割程度だと思われるので、そもそもジョブホッパーだろうがなんだろうがエンジニアにおいてはあまり関係がない、ということが確率から証明されている
2
6
81
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
1 day
そもそも有名大企業に憧れを抱きすぎなんですよね 自己肯定感は上がるのかもしれないけど、別にそんなに良いものでもないんですけどね
0
0
3
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
1 day
フリーランスになって、満足したらそのあと有名企業に会社員として入り直そうなんて考えること自体がナンセンス
1
1
23
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
2 days
ちなみに無茶振りタスクをやった結果、全て上司の手柄にされてしまったというパターンも実際にあったので 正社員が成長できるというのはとても良い環境にのみ当てはまることだと思ってる その友人は結局それがきっかけで辞めてしまった
0
0
3
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
2 days
フリーランスが成長機会がないというのは、同じ案件にずっと居続けるとか、自ら動かないとか自分でその状況を作ってるだけ 正社員だと上司から無茶振りされるのかもしれないけど、その無茶振りされたタスクが成長できるタスクかどうかってのはわからんので結局はないものねだりな場合が多い気がする
1
3
41
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
2 days
新卒からエンジニアです、IT業界ですって人はたくさんいて羨ましいなと思う反面 人生は一度きりしかないのに同じ業界の仕事だけしか経験せずに、人生を終えるのって結構もったいないなと思ってる 有名企業に在籍することが中心の人生を考えるならジョブホッパーになるべきではないのだろうけど
1
3
87
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
2 days
○エンジニアになる上であってもいいけどそこまで重要じゃないこと ・ブラインドタッチ ・大量の資格 ・深すぎる技術知識 未経験・微経験でこの辺に時間をかけすぎるのはとてももったいないです
0
0
20
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
3 days
システムデザインてなんやねんって思ってたけど、AWSやってる人からしたら意外と当たり前じゃない?っていうよ��なことだった ただこれを面接の中で自然と話せるかが肝ということですよね
Tweet media one
2
30
543
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
5 days
SESで資格を取ったのに目的の案件に参画させてもらえないというのは、きっとソフトスキルの部分で大きく損をしているのではないか
0
1
14
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
5 days
ボクシングを楽しんでやってた結果、知らないうちに筋肉がついてたっていうことならいいんだけど、筋肉をつけるために筋トレをするっていうのはあまり気が進まないのですよね
1
0
1
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
6 days
未経験のエンジニア転職はかなり厳しくなってきているのだろうか? 確かにもはやちょっと勉強して入ってきたジュニアレベルでは対応できないくらいに技術はAIによって発展してしまったのかもしれない
0
1
18
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
6 days
年収は能力に関係なく環境に左右されるものなんだけど その収入が高い環境を選んでいる時点で一定以上の能力はあるってことを忘れてはいけない そもそも選ばれないと待遇の良い会社には入社できないですからね
0
1
40
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
7 days
AIで考えなくなるというか、答えの引っ張り方が時代と共に変わっただけなので別に考えなくなったわけではないんですよね 理解できてくれば、全体像が見えてくれば、だんだんと考え方が身に付いてくるし、一時的に考えてないように勝手に見てしまってるだけだと思う
0
0
16
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
7 days
Udemyをやっても実力はつかないとか、AI��使用すると考えなくなるとかよく言われてるけど まさにこのUdemyとAIの2つを最大限に活用したおかげで、初っ端でAWS要件定義の案件に入って 独学2年でフリーランスで単価100なので全く関係ないと思う
3
10
238
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
8 days
開発エンジニアはある程度の準備が必要だし入るまでが難しい インフラエンジニアは入るのは比較的容易だけど、登っていくのが難しい どっちの道を選ぶかはあなた次第です
2
1
101
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
8 days
これはオーバーエンジニアリングというより、ベストプラクティス設計ってやつなので重要ですね
@engineer_ryoma
りょうま
9 days
昔の同僚に悲観的な設計をする方がいて、「流石にオーバーエンジニアリングすぎないか?」と思う時もあったんだけど、その後サービスがグロースしてその設計に命を救われたことがあり、それ以来設計の時は最悪のケースまで考えるようにしてる。楽観的ではとてもじゃないがSREなんて務まらない。
0
0
6
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
8 days
知人からたこ焼セットをもらったから久しぶりに食べたけど 普通に美味いじゃないか
Tweet media one
0
0
5
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
8 days
人によっては独学でいけなくないのだけど、スクールには一定のコネがあるというのが何よりも強い どこの馬の骨かわからない人よりも、『この人結構イケてますよ』と紹介された人のほうが安心感ありますからね
0
0
3
@aws202211maru
まるこめ@AWS GCP SRE (2年)
8 days
今から開発エンジニアとしてWeb系自社開発企業を目指すとしたら、確実にスクールのコネを使って入社するかな 全員がコネを使えるわけではないだろうけど、スクール内で頭角を表していれば声がかかるはず
1
0
15