engineer_ryoma Profile Banner
りょうま Profile
りょうま

@engineer_ryoma

Followers
12K
Following
11K
Media
192
Statuses
6K

阪大▶︎営業▶︎エンジニア転身▶︎フリーランス▶︎法人化。インフラに強いバックエンドエンジニアを増やすべく、文字いっぱいの真面目ツイートを発信中。スタートアップからメガベンチャーまで幅広い環境で得た知見をもとに、インフラに関する技術顧問やテックリード養成講座などやってます。Go, Terraform、k8sが大好き。

Cloud Praticaのカリキュラム完全解説
Joined July 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@engineer_ryoma
りょうま
11 hours
わかるよ、仕様にそこまで詳しくないと、検証環境で画面を開いて確認を依頼したい機能までなかなか辿りつけないので面倒くさい。確かに修正工数に対して、セルフチェックの工数が大きくなりがちなので、タイパ悪いと思ってしまう。でも、どこかでそのネグレクトを抜け出して仕様に詳しくなっていかない.
0
0
6
@engineer_ryoma
りょうま
11 hours
修正が終わったら、検証環境にpushしてデプロイ完了も待たずに「修正完了しました!数分後には直ってると思います!」とだけ伝えて、QAさんに丸投げするエンジニア意外と多いんですよね。歴が長いエンジニアでさえ、普通にやってたりする。.
3
4
80
@engineer_ryoma
りょうま
1 day
僕は枝葉のテクニックより努力の暴力で成功した経験が多くて。例えば、TOEICで930点を取った時は、余計なテクニックは全て捨てて、とにかく音読を繰り返して高速に全文章を読めるようにしてリーディングを突破。リスニングもシャドーイング一本打法でほぼ満点を取れた。部活のバスケではドリブルは苦手.
0
5
97
@engineer_ryoma
りょうま
3 days
最近、電車で3駅移動して6kmランニングして家まで戻ってくるのにハマってる。ただ家の周りを走るだけだと同じ景色だし、いつでも折り返せるしでやる気出ないんだけど、先に遠くまで移動してしまえばあとは一本道で帰るだけなので絶対に6km走る強制力がつく。ランニング楽しすぎて趣味と化してきた。.
1
0
23
@engineer_ryoma
りょうま
4 days
誤解のないように言っておくと、実務で「困っているので察して」プレイングをするとボコボコにされます。その辺りは、みなさんTPOでよしなにギアチェンジできるので問題ないはず。未経験向けのスクールの場合は、確かに悩ましいところはありますね・・.
0
0
3
@engineer_ryoma
りょうま
4 days
そ��いう意味では、スクールを選ぶ際、質問するハードルがどれぐらい高いか?という観点は持っておいた方が良い。. ・公のチャンネルでのみOK.・プライベートな場での質問もOKだが、質問のフォーマットをガチガチに指定される.・背景など書かずとも雑に質問できる.
1
0
3
@engineer_ryoma
りょうま
4 days
「実務では公の場で質問するので、それに慣れた方が良い」という意見もあるけど、お金をもらって仕事をする実務と、お金を払って学習するスクールとでは違って当たり前。普段現場でハードにこなしている方々ばかりなので、プライベートの学習ぐらいはリラックスして臨んでもらいたいという思い。.
1
0
9
@engineer_ryoma
りょうま
4 days
僕が未経験でプログラミングスクールに通っていた時、「公の場で質問することのハードルの高さ」を嫌というほど実感していたので、CPではDMでの質問をOKとし、それでもハードルが高ければ自分用のtimesチャンネルや日報機能でモヤッとしていることを言語化してもらえれば動画で回答するようにしてる。.
1
1
44
@engineer_ryoma
りょうま
4 days
ちなみにCloud Praticaでは、ECS、API Gateway + Lambda、EKS、Cloud Run構成をカバーしています。EKSができればGKEへの頭の切り替えも難しくないですし、EC2は踏み台やNATインスタンスとして構築するのでなんとかなるはず。ほぼ全ての現場で対応できるように抜かりなくカリキュラムを用意してます。.
0
0
10
@engineer_ryoma
りょうま
4 days
AWSやGCPってサービスが多種多様で習得の道のりが遠そうに見えるけど、実は頻出のパターンが存在する。AWSなら、ALB + EC2 or ECS、API Gateway + Lambda、EKSの4つ。GCPなら、Cloud.
1
9
234
@engineer_ryoma
りょうま
5 days
結局、開発の中で圧倒的に負荷が高いのはレビュー工程なんだけど、生成AIによって良くも悪くもどでかPRを量産できるようになったから、状況は悪化するばかりなんだよな。。どこまで行っても人間が責任を持たないといけないので、ノーレビュー&ガチガチリグレッションテスト体制に落ち着くのかな。.
0
7
69
@engineer_ryoma
りょうま
5 days
最近聞いた話だと、ビズ側がちょっとしたUI修正や機能開発についてはDevinでPRを作るようになったものの、正しいかの確認まではできないので、エンジニアがレビュー & 修正をやらないといけなくなり、逆に多忙を極めているとのこと。AIによってエンジニアの仕事がなくなる世界線はどこに行ったのか。.
3
53
426
@engineer_ryoma
りょうま
5 days
バックエンドとインフラをシームレスにできる人材ってめちゃくちゃ貴重で。インフラタスクがない時はバックエンドのタスクを無限にこなせば良いし、アーキテクチャの設計から実装、リリースまで一人称でやれるので縦にも活躍できる。おまけにインシデント時の調査の範囲、精��も高い。まさに万能キャラ.
4
23
267
@engineer_ryoma
りょうま
6 days
AWS応用コースのWAFパートを制作中。WAFに関しては長年の実務で嫌というほど向き合ってきたので大量の知見が溜まってる。なんとなくファイアーウォールとして使っている会社がほとんどだけど、ちゃんと使えば柔軟なアクセス制御ができてめちゃくちゃ便利。加えて、慣れてない人がやりがちな誤ブロック
Tweet media one
Tweet media two
0
0
24
@engineer_ryoma
りょうま
6 days
Inspector、GuardDuty、Config、CloudTrail、Macie、 Security Hub. etc. AWSのセキュリティ系のサービス、多種多様すぎてちゃんと全部使いこなして運用がワークしている会社あるのかと疑いたくなるレベル・・. 改めてAWS応用コースでまとめたけど、実に管轄がややこしい。笑
Tweet media one
1
1
30
@engineer_ryoma
りょうま
6 days
何かをやる上で、面倒だったり難しかったりするものは全て参入障壁として自分を助けてくれると思ってる。インフラの勉強とかまさにそれ。直感的にわかりづらいし、ネットワーク周りでハマったら鬱になりそうなぐらいしんどいけど、その分だけ脱落者が増えると思うと頑張ろうと思える。.
0
2
37
@engineer_ryoma
りょうま
7 days
AIによる解説↓. A「通知サービスって、L4で叩いてましたっけ?」. • ここでの「L4で叩く」は、同じVPC内で直接ホスト名やIP+ポートを指定して通信しているようなケースを指しています。.• L4はOSI参照モデルでいう「トランスポート層(Layer
Tweet media one
1
0
44
@engineer_ryoma
りょうま
7 days
現場でよく使われるけど、知らなかったら雰囲気でしか会話に混ざれないワード第1位「L4、L7」. 会話例.A「通知サービスって、L4で叩いてましたっけ?」.B「いや、L7ですね。ALBで振り分けてます」.A「あ〜、一度外出るんですね、了解です!」. これを理解できるとちょっとだけ玄人感を出せます。笑.
1
8
121
@engineer_ryoma
りょうま
8 days
Kubernetes入門コースのラスボス課題。これを生成AIを使わずにその場で自分の口で説明できるのはCNCFのコントリビューターぐらいじゃなかろうか。
Tweet media one
0
1
20