
オールシーズンこたつ
@askotatsu
Followers
260
Following
3K
Media
282
Statuses
14K
普段はマーケティングの人。株クラ好き。
Tokyo, Japan
Joined January 2010
エヌビディアで働いてみませんか? わかりやすく言えば、私のような人を探してます。よろしくです。(知らないひといるかもしれないけど、私はSupercomputingとQuantum computing担当のDeveloper Relationsです) Senior Developer Relations Manager - Supercomputing https://t.co/Sl6vATl8sT
2
41
172
日本が貧しくなったのって普通に怠け者になったからだよ。 怠けて稼がず、むしろライフにバランス寄り過ぎてんだから、そりゃお金なくなって誰にたかるかの発想しかなくなる。 ようやくこう言う当たり前のことを大きな声で言える流れがきた。
5
125
1K
全ての政党に導入義務化してくれ --- チームみらい、政治資金収支の可視化ツールを発表 - 日本経済新聞
nikkei.com
チームみらいの安野貴博党首は2日の記者会見で、同党の政治資金の出入りを可視化するツールを発表した。収入や支出の詳細を随時ホームページ上で公開する。安野氏は「政治とカネ問題を終わらせるということに関する1歩目になる」と述べた。ツールは「みらい まる見え政治資金」と名付けた。安野氏は足元で政治とカネの問題が影を落としているとの見
0
0
1
株初めて4年、8月に資産1億達成したけど、 1度も株の儲けで贅沢してないので、 今度300万で豪遊します。 とりあえずクロムハーツと服買って、良い旅館泊まりに行って、親にプレゼント買って、あと何しよう。 証券口座スマホで見て喜んでるだけではダメだ、 お金は使ってはじめて意味を成す、
30
12
1K
もはや何も信じられないな。プラネテスの世界がこんなに早く実現するとは…。
現在確認可能な情報はChatGPT研究所さんがまとめてくれています! https://t.co/wET2726dkc
0
0
1
そもそも、多少下がっても損切りする必要がないくらい、将来性に自信が持てる銘柄しか最初から買うべきではない。 そして下がることを想定した量にしておいて、複数回買い下がるのを前提にしてる。 損切りは投資した仮説が間違ってたことがはっきりわかってからにしてる。
12
27
456
OpenAIがついにECサイトの自動購入機能を発表したけど、これマジでヤバい。Shopify等と提携し、ChatGPTから直接100万店舗以上で買い物ができるという未来感満載な仕様。実はこれ、Amazonキラーになる可能性があるんだけど、みんな気づいてる?詳しく解説していきます。
4
74
436
短期的に集中投資でリターン狙いつつ、中長期的にやってくならポートフォリオを分散してドル円、金、株等で持っておき、大きな流れに合わせて持分比率変える運用が必要になる
0
0
0
2025年、米ドルは対スイスフランで13%下落。対円で5%下落。ゴールドは対スイスフランで25%以上上昇。 リスクヘッジの金を厚めに保有しつつ更に買い増し。金融セクター株は選別投資。ドル資産は縮小し、円建て分散と米国株はホールド。
0
1
46
米ドルは現在、1973年以来最悪のパフォーマンスに向かっており、年初来で 10%以上下落しています。 さらに、2000年以降で購買力を40%超失っており、ドルの実質価値の毀損が進んでいます。 その一方で、FRBは
Shocking stat of the day: The US Dollar is now on track for its world year since 1973, down over -10% YTD. Since 2000, the US Dollar has lost over 40% of its purchasing power. All as the Fed cuts rates into 2.9%+ Core PCE inflation for the first time in 30+ years. Gold and
0
67
280
ボラティリティ高いのわかって上昇見込みつつリスク取って中長期投資で買ってるのだから下がったら黙って買い増し。 短期トレーダーではないので短期の含み益・含み損で一喜一憂しない。
0
0
1
一月半前、とりあえずやったれと思って雑に株式投資始めた所感→どのタイミングでインするかが本当に大切。当たり前の話だが、同じ銘柄買うのでも買うタイミングで全く成績が変わってる。 中長期投資やるにしろ、長期に渡って勝ち続けるにはテクニカル分析が必須だなと感じる今日この頃。
0
0
0