芦辺 拓 Profile Banner
芦辺 拓 Profile
芦辺 拓

@ashibetaku

Followers
10,725
Following
1,267
Media
7,458
Statuses
135,943

零細探偵小説家です。仕事は またの名を森江春策Pと申しまして、ニコマス動画、ラブライブ!、AGC38、そしてポッピンQなど、どこでも平均年齢を押し上げてます。

東京都練馬区
Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
「ご亭主が奥さんにチョコレート好きなだけ買うたらええよと言ったら存外たくさん袋に詰めたのでオイオイえらいぎょうさん買うねんナこれ高いんやでとぼやいたら『いっしょに食べるために二個ずつ買うたんやないの』と言われアチャーこらすまなんだ」に怒り狂う人が出たのは恐怖以外の何物でもないが、
71
7K
40K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
手塚治虫は「漫画でなければ評価できたのに」と言われたろうし、江戸川乱歩は「この才能で純文学に進めばもっと評価された」、小松左京氏は「こんなに小説が巧いのならSFなんか書かなければ」と評された。たぶん少女漫画やアニメの人たちもそうだろう。そしてそれらは「大きなお世話」で話がすんでいる
40
7K
34K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
トンガの火山噴火でコメ不作を思い、タイ米緊急輸入のことを思い出す人が多いな。あのとき厚意で自国の消費分を分けてくれたのに、日本国内では「まずい」の大合唱。日本人の食文化と味覚の狭さ、そして傲慢さを思い知った。サイキック青年団で「人間の食えたもんやないで」と嘲笑っていたのは忘れない
184
7K
25K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
あとサラリーマン経験のある人ならわかると思うけど、かりに今回のライトノベル作家さんのように副業申請義務があったとしても、僕ならしないと思います。だって「絶対に人事で報復される」から。家を建てたら転勤辞令みたいなもんで、小説が書けないほど忙しい部署に異動させられますよ。それが会社。
54
7K
25K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「作者より頭のいい人物は書けないか」論議がまた出ているが、僕の感想はこれのみ、「小説(漫画)を書(描)くという行為に、これ以上呪いの言葉をかけるな」。やれ必然性だ考証の確かさだリアリティだ、ああしろこうしろ、どんなふうに書けとか空想の翼、創作の手足を縛るような差し出口が多すぎる。
61
10K
24K
@ashibetaku
芦辺 拓
7 years
「寄生獣」TVアニメ版で独身の女教師が妊娠し、同僚や生徒の親が「誰の子供だ」「ふしだらな!」と非難する。この状況が海外の視聴者には理解できなかったらしく「いつ誰の子を妊娠しようと自由。彼らは何の権利で騒いでるんだ?」と訝しんでいたのが印象的だった。なるほどそりゃ日本人も減るわけだ
57
19K
21K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
昨夜ちょっと紹介した『手塚治虫のマンガの描き方』は、正直この2図を見せるだけで僕が小説の創作講座やる意味がないじゃんというぐらい委曲を尽くしている。一枚目の「悪い例」にドキッとする人も多いのでは。二枚目、エンディングを「出口」にたとえているのが面白い。
Tweet media one
Tweet media two
5
7K
20K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
子供なんか相手にできるかと屋上遊園地を、おもちゃ売り場を、書籍コーナーを取っ払った結果、「デパートに思い出も憧れも持たず、行く習慣もないままに育った大人」を大量につくりだしてしまった百貨店業界みたいなことになりそうですね。
@nawokikarasawa
唐沢なをき
1 year
戦隊何周年作品とか大人向け仮面ライダーとか大人プリキュア とかいよいよ子供の数が少なくなって、商売が回らなくなってきているみたいで(「いや、全然そんなことじゃないんだよ」ならごめんなさい)心配になる。この先はどう展開するんだろう。昭和のノリで老人向けライダー作ってくれたら観るな。
99
1K
4K
72
8K
19K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
ある漫画家さんの「商業の仕事プロット出してネーム出して直して直して、OKが出ても載る保証はなく、載っても続きを描かせてもらえないことばかり。かたや同人は描きたいもの描いて、すぐそれを形にでき、結果につながる」という言葉に暗然としている。漫画家ではなく編集という仕事の未来についてだ。
32
6K
16K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
最近驚いたのは、単行本なんか出ていそうにない昔の作家の名前で「日本の古本屋」を検索し、当然「現在、お探しの書籍は登録されておりません」となる。ところが「書誌カタログの検索結果」には、雑誌のタイトルと巻号だけがポツンと表示される。実はこれ、国会図書館のデータベースに繋がってて、
4
5K
15K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
なぜ19世紀文学の描写や説明があんなに克明かというと、読者の側に知識もイメージもなく、映画も写真もなければ報道すら未発達で、唯一小説という媒体と作家の想像力だけが「世界」を描くことができたから。今メディアの進歩でその役割が薄くなったからといって簡単に放棄していいのかなぁとは思います
40
8K
14K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
同人誌印刷所がなくなるのはどういうことかというと、あなたやあなたの大事な人の文章を本にしたいと思ったとき、街の印刷屋で「うちゃあチラシや名刺みたいな率のいい仕事以外はしたかないんだがねぇ」と小馬鹿にされ500部以下では受けてくれず、誤植だらけの仮綴じ本に300万は取られるということです
17
9K
13K
@ashibetaku
芦辺 拓
8 months
法学部生なら誰でも知っている事案。法曹たちの痛ましい勝利。でもね、そのはるか後に「親殺しの犯人の罪がほかと同じなんておかしいですよね!」と言い出した奴がいた。 想像つくだろうけど(まだ維新はなかった)自民党の地方若手議員、たぶん世襲の青年会議所上がり。ほんとに空しかった。無知は罪
@knightma310
とーちゃん(さん付け不要)
8 months
とある田舎町で、娘が親を殺した事件が起きた。 ところが、話を調べていくと、父親は娘を凌辱して子供まで産ませていたというおぞましい事実が浮き彫りに。 しかし、当時(昭和40年代)は 両親や祖父母という直系親族を殺すと死刑か無期懲役という「尊属殺重罰規定」というものがあり
150
7K
30K
42
4K
10K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
実はこれ深刻な問題で、今は「子供向けアニメ」がゴールデンタイムや夕方から追い出され、数も激減したでしょう。そんな中育ったアニメの作り手は「アニメはまず子供たちに見てもらうもの」という意識が稀薄なんだそうで。自分らが子供向けからアニメに入ってないから。てことは次は高齢化と消滅ですよ
@TomoMachi
町山智浩
1 year
映画会社は全社協力して地上波のゴールデンタイムを買って(今は安い)、ジブリ以外の実写映画を毎週放送して、小中学生の映画ファンを育てないと、映画観客がいなくなる。
0
2K
4K
76
6K
10K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
「小説の読み方がわからない」件、ある漫画の小説版(オリジナルストーリー)を読んだ少年の感想に、「文字ばかりで頭がおかしくなりそうだったけど、突然○○や△△(原作漫画のキャラ)の姿が見えてきて、あとは一気に読み終えた」というのがあった。やっぱりそういう覚醒を経て小説好きになるんだよ
27
3K
10K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「夫婦別姓にすると、お父さんとお母さんの名字が違うので子供が学校でいじめられる」「同性婚でもともと子供がいたり養子を迎えると、その子供が学校でいじめられる」、あと「学校は社会の理不尽さを学ぶところだから掛け算の順番はあることにしておけ」とか日本人にとって学校っていったい何なんだろ
45
3K
10K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
言うて詮なきこととは思いつつ…… #スパイファミリー の世界観は、1960年代冷戦下のスパイアクションと同時代のシットコムを今やるために創られたものですよ。正直その独創性に舌を巻きました。昔の作家が自由な創作をするために共同で架空の「お江戸」を構築したと同じことを一人でやっているのです
@May_Roma
May_Roma めいろま 谷本真由美
2 years
スパイファミリー、少し見たが、設定や時代考証が荒すぎて見てられない粗雑な内容。色々間違いだらけで頭が悪いアメリカ人が作った忍者映画に似ている。 日本人は鬼滅やどろろみたいな日本モチーフの作品をやった方がいい。進撃も問題ありだが、あれは実質怪獣アニメだからなんとかなる。
398
618
862
53
3K
10K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「万事休す」と美少女キャラが口走り、昔の子供は漫画やアニメでこういう慣用句を学んだものだなあと感慨に耽るのは岡野剛先生の「マジンガーZ対けっこう仮面」ですが、もともとの画像の引用元がうまく見つかりませんでした、画像を使わせていただきありがとうございました。なお、フルサイズはこちら
Tweet media one
32
5K
10K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
手塚治虫や藤子・F・不二雄の作品を「安心して与えられる健全漫画」と規定すると「わかってないなぁ、彼らの不健全さを」と憤る人がいるんだけど、彼らの凄さはタブーだった性行為だとか、当時は罪や病扱いさえされてた多様な性、さらには純粋な悪さえ「健全少年漫画」に落としこんだとこにあると思う
20
2K
9K
@ashibetaku
芦辺 拓
8 months
実はずっと不思議だったのです。「異世界転生して人生の不遇取り返し」「または働かず冒険もせずスローライフ」「人生巻き戻して勝ち組女の人生」「寝取り」「追放」――これらに少年少女は興味を持つのかと。 若者のライトノベル離れ 約7年で市場半減のショック - カクヨム
120
5K
9K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
トリックのパクリが話題になっていて何かと思うが、「凍ったor硬い食べ物でブン殴ったあと、食べて凶器を隠滅する」作品でアンソロジーが作れないかと思った。確か松本清張のは寒中に晒してカチカチになった餅で殴り殺したあと、切り刻んで大鍋で雑煮だかぜんざいにしてみんなに食わせるというのだった
134
3K
9K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「キャラが面白い」という理由で問題のある人物や集団をもてはやした結果、オウム真理教事件で何が起きたかについて、テレビは何も学ばなかったと見える。そもそも、そんなに面白いのか。維新が、大阪府知事が、市長が。
27
3K
8K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
今風の絵が世界名作を子供たちから遠ざけているという珍説を見たので一言。僕のかかわった学研の《10歳までに読みたい世界名作》はとうに100万部を超えてますよ。筆者は児童文学の大御所(ホームズ、ルパン、ヴェルヌの巻除く)、イラストは編集部の目配りが光る清新極まりない人たち。僕は大好きです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
85
7K
7K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
「少女漫画でフランス革命なんて」に始まり「1920年代のアメリカなんて読みたい人はいない」「60年代冷戦風世界でのシットコム、何一つ今の読者は知りませんよ」「鎌倉時代が舞台? やっぱり幕末戦国でなくっちゃ」と編集者が作家に言うのはいいんだ。だが、作家が作家に言ってはいけない。自戒したい
22
2K
7K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
「受け手が劣化し、作り手がそれに媚び、低レベルの作品であふれ返るり、ためにジャンル全体が腐敗した。だから自分と自分の作品が認められないのだ」と思いたくなる気持ちはわかる。しかし、それを口にした瞬間、人としてもクリエイターとしても終わりなのだと、とある元アニメ監督を見て思った。
18
4K
7K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
ウェブ小説出身の人たちと話して、何ごとも「まず異世界転生」から始まるのにどうも違和感を覚えたが、ミステリ作家が「まず殺人事件」から始まるのも、昔はさぞ異様だったろうと気づいた。時代小説の「ここは大江戸八百八町」、昔のSFの「時は20XX年」も同じようなもの。
6
4K
6K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
笹川良一が好々爺然としてCMに出まくったのと、竹村健一が今でいう逆張り論客として売り出し始めたころ、こちらは中高生だからつい好感を抱きかけた。そしたら周囲の大人たちが「あいつはあかん」と猛烈に叱ってくれた。今では感謝してる。僕らはちょっと怠ってきたな、ウザがられるのを恐れて。
38
2K
6K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
長々とRTしてご迷惑かもしれないが、「ドライブ・マイ・カー」についての小峰健二氏のツイート。共感賛同の一方トンチンカンな反応も多い。「日本映画の勝利なんて言ってる人いるんですか?」「映画って勝ち負けなんですか?」「低予算の何がいけないんですか?」――だが、それより怖いことに気づいた。
9
1K
6K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
何でみんな疑似西洋ファンタジー風異世界に行くんだよ、日本人ならちょん髷ワールド、お江戸こそ何やってもいい物語空間だよと常々言っているが、僕の十代のころすでに時代小説は敷居は高かった。使いこなすべき言葉があまりに多くて、いっそ中国を舞台にしようと思ったり漫画の方がいいのではと考えた
75
2K
6K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
人の怒りのスイッチはとんでもないところに隠れており、僕も例外ではない。最近もそのせいでせっかく得た友人に突っかかったりしたので。僕の場合デビュー初期に受けた仕打ちから来る極端な猜疑心と攻撃性があるが、もう一つ「絵」に関するコンプレックスがある。そこを上手な人に刺激されるとヤバい。
2
961
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
これは断言しておきますが、新政権発足後の三日後、いや翌日には「安倍政権の方がましだった」という記事が出ます。評価の変化はあれ、当時はあれほど断罪された田中角栄退陣のすぐあと「三木内閣より田中内閣の方がましだった!」という週刊大衆の吊り広告を見て唖然とした高校生として証言します。
15
3K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
「楽するのは許せん」思想は小説界にもあって、ワープロ否定論につながっていた。すごいのは曽野綾子氏で自分はいちはやく導入していたのに、公募エッセイの応募原稿がワープロだと落としていたという。理由は「一般人のくせに生意気だから」。執筆方法と選民思想がつながるところが、さすがこの人。
@h_yuzuki
弓月 光
3 years
このかたも八つ切りかぁ。九裁って少数派? あと編集さんの言葉だけど「楽するのは許せん」っていつまでもあるんですねぇ。自分達もデジタルでページレイアウトできるようになったし、写植貼りから解放されてるのに。
14
1K
2K
29
4K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
8 months
たとえば松屋で毎度注文していたカルビ焼肉定食の肉Wが突然見つからなくなったり、やよい軒の新メニューポスターを見て中で券を買おうとすると、どの分類を見ればいいかわからなかったりで立ちつくしましたが、それはこちらのリテラシー不足でしょうか。開発者はどんな仕事をしても無罪だとでも。
@shoutengai
木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中!
8 months
ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、インターネットなどが普及する中で強制的にでも国民に端末操作などでの手続きを義務付けてこなかった国民教育の不足の末路を感じるな。ファーストフードの注文すら自分でできないレベルのリテラシーで老後生き抜けるのか
6
762
2K
74
2K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
うーん……アマゾンマケプレに限らず古書価の高騰が凄まじい。数年前に出たノンフィクションが新刊書店から消え、定価の3倍超で売られてる。自動値付けのせいだけではなさそう。とにかく「本は気軽に処分して必要になったら買い直せ」「蔵書から探すのが面倒だからネットで買う」は成り立たなくなった
18
2K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
知識がない方が個性が生まれる、などという説が流れてきたが、知識があるといいことは「知識なんかなくていい」なんて甘いささやきで人を誤らせる奴は始終現われては消えるということを知っていることですな。
11
3K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
庵野秀明、宮崎駿といった人々のドキュメンタリーを見ると、逆にアニメの世界に入る人が減るのではと心配になる。だってここまで極端な「一将功成り万骨枯る」世界はない。ふつうの映画は監督中心とはいえ撮影・美術・照明など各パートが「自分」を持って仕事をしている。どう見てもそれとは違うような
28
1K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
ナンブ寛永さん @kan_ei_sen が入手された戦後すぐの「サザエさん」の断片なんだけど、戦前の豊かな時代を体験したサザエと、戦時下の耐乏生活しか知らないカツオの落差がおかしいより怖い。「国が国民のために金を使うのは当たり前」と考えるサザエと「とんでもない、それは甘えだ」というカツオたちと
Tweet media one
14
2K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
あらためて検索すると、その雑誌はデジタルコレクションに入っているが、あいにくインターネット公開にはなってないので、そのままでは見れないのだが、画面左側の「目次・巻号」タブを開き、該当号をクリックすると収録内容とページがわかる! あとは遠隔複写を申し込めば――というわけなのだ。
7
2K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
ついに萌え絵を否定しない人間は奇形フェチとして扱えとか、秋葉原を封鎖しろとかに笑ってる皆さん、かつて子供向き探偵冒険小説にこんな非難が浴びせられたのをご存じですか。「魔」「黄金」「幻」「城」という文字が題名に使われているのが反民主的で排除すべきなのだと。奴らはそこまでやるのですよ
Tweet media one
35
4K
5K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「民間人特に子供が米軍機の機銃掃射で狙われる」という、僕らが一番よく聞かされた戦争体験まで否定され始めたとは。「戦争のときも何も変わらなかったし食べ物にも困らなかった」という「田舎のおばあちゃん」の体験を国民全体に一般化しようとしたツイートに驚いてる場合じゃなくなったな。
66
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
「ゆるパク」問題、ちょっと読んでみたけど、何かあまりの貧しさにゲッソリした。僕が何を説いても無駄だと思うので、宮崎駿氏のこの画像(岩波版・乱歩『幽霊塔』カラー口絵より)を挙げとくが、「わしらは大きな流れの中にいるんだ」ということすら、たぶん理解してくれんのだろうなぁ。
Tweet media one
8
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
手洗い励行ということだが、これも水道という「流水」が手軽に使えるおかげで、先人の果断な決意に敬意を表したい。だって「クックパッドは手抜き」「食洗機いらない」「無痛分娩は甘え」「子供にPCは早い」とか言ってる現代人が明治にいたら「蛇口をひねるだけで出る水には心がない」とか言ってそう。
15
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
トレスはいかん模写もいかん参考にするのもいかん、たとえ権利フリーのものでもいかん、街角でのスケッチや人間観察さえいかんということになって、どうやら漫画家・イラストレーター諸氏は脳内に3Dモデルを持たなければいけないらしいが、でもそれに取らせるポーズが前例皆無なんてありえないのでは
30
1K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 months
#昭和設定で小説や漫画を書こう に関して「昭和と言っても長い」というお叱りがあるのは、つまりこういうことです。本来ならきめ細かに分類される江戸時代が、みなもと太郎先生のこの指摘のように「時代劇時代」としてひとまとめにされてしまう。昭和はもはやその域に来ているのではということです。
Tweet media one
Tweet media two
38
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
システムに穴があることに気づかなかったり、そこへの悪意の侵入を予期しなかったり対処しなかったことを「性善説」というのはやめてくれ。それは「無能」とか「迂闊」であり、孟子も朱子も、悪人や悪意や犯罪が存在しないなんて一言も言ってないぞ。日本人の「性善説」「性悪説」誤解はほんと根深い。
15
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 month
たとえば、こういった作品が今やアニメでのみ提供されてるわけです。 ①ファンタスティックな少年時代劇 ②眠ったような地方都市での青春群像劇 ③ジュヴナイル学園SF ④スパイ冒険活劇 そりゃアニメ見るしかないですよ、「園子温のいない映画史は成立する」と考える普通の映画・ドラマ好きとしちゃ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
1K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
昔、イギリスの東インド会社で初めて入社試験を行なったところ、成績上位者が平民階級で占められたので、会社側とバックにいる政府はパニックになった。貴族階級が能力知識ともに上に来て当然という幻想をペーパーテストが破ってしまったからだ。まあ、東京医大の事件より何世紀も前の話だからね。
10
3K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
そもそも、日本映画が国際水準どころか、世界をリードする作品を連打していたこと。芸術映画から他愛のない、でも愛すべき娯楽映画までが山のように作られていたことを知らない人が多数派らしい。彼らにとっては邦画は最初から低レベルで、だから凋落と感じていない。いや、日本自体への評価が低いのだ
14
1K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
いわゆるSFオタクだのファンダムのことが話題になるにつれ、いつも眉村卓先生のこの文章を思い出す。処女長編『燃える傾斜』のハヤカワSF文庫入りに際しての「後記―あとがきに代えて―」より。もう47年も前の指摘が今も有効なような気がするのはどうしたことか。
Tweet media one
16
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 month
ずっと「CONTINUE」連載で書いたことだけど、SFも冒険活劇も青春群像劇もスポ根も少年少女探偵も実写ではほとんど見せてくれないわけですよ。ことに映画監督たちは「セックスと暴力」にしか興味がなさげ。僕らジジババ世代が楽しんできたジャンルはアニメに代替されている。だからしょうがないのです
@hakaiya
破壊屋ギッチョ
1 month
70代後半の母親がアニメ『薬屋のひとりごと』を観ていて驚いた。親戚の60代夫婦の家に泊まりに行ったら、ずっとアニメばっかり観ていて驚いた。地上波がつまらないのでアニメを観るようになったらしい。若者の◯◯離れじゃなくて、老人のアニメ寄せ!
132
6K
26K
10
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
ジャンプ炎上の件。児童書出版の人に聞いた話だが、もともと物語を読むのは女の子が多く、まして感想を書いてくるのは100%女の子。それに合わせて本を作るうち、ますます男の子読者を遠ざけてしまったと。感想をよこす少女読者をあえて無視して少年誌の姿勢を貫くって、とてつもなく勇気が要るのでは
24
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「下町ロケット」の再放送を見た細君が、「ほんの少し昔の作品なのに、数字の改竄を許さないのは技術者の誇りとか不正は司直の手に委ねられるとかのドラマの前提が崩れ去ってしまったねぇ」と嘆息。なるほど「自分が不審な死をとげたら告発状が新聞社に行くぞ」という脅しも、今は役に立ちそうにない。
8
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
キンドルで0円販売中の『手塚治虫のマンガの描き方』、カッパ版が出てすぐ買いましたよ。そして漫画というのはどんなに自由に描いてもよく、手をのばしてモノを取るときはビローンと腕を長くすればいいというのに勇気づけられたのに、ほかの本見たら人体デッサンがどうとか書いてあってガッカリですよ
Tweet media one
8
2K
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
タレントの誰かが「日本はまだまだいける。だって黒沢明を生んだ国ですよ?」と言って、過去の栄光にすがるにもほどがあると笑われたそうだが、過去に栄光があったことすら知らなければ、もっといいものが作れるはずだとも思わないし、そもそも作ろうとも思わないよねえ。
10
934
4K
@ashibetaku
芦辺 拓
8 months
本の価格問題。「お前の本買う中高生なんかいないよ」という大前提はともかく、中高生に本が買えなくなったら終わり。彼らが稼ぐようになっても、若いときに買わなかったものが長じてから本を買うわけがない。
27
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
紙はツルッツルかザラザラの安物で、フォントも���べなきゃ校正一つにも嫌な顔をする。あんまり造本がお粗末なんでハードカバーにはできませんかと訊くと、「できますよ、3000円」という。安いと思ったら一冊製本するごとにそんだけかかる。こういう中から先駆者たちは同人印刷所を育ててきたんですよ。
1
3K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
もう名前は忘れてるから安心してほしいけど、ある若手小説家が、今の郵便事情の悪さに対して「でも、たかだか80円で東京から大阪まで翌日配達されるというのがおかしかったんですよね」と発言したのに激しいショックを受けた。徹底的な現状追認と不平封じ。たぶんマイナカードでも同じことが起きます。
@kinkuma0327
じこぼう
1 year
私が一番恐れているのは、マイナンバーカードに関するこういう重大な事故が常態化し、皆が「慣らされてしまう」ことにより、いずれ事故の発生そのものが報じられなくなるのではないか、ということである。 マイナカード コンビニで別人の戸籍証明書が誤発行 川崎 | NHK
54
6K
10K
25
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
漫画焚書問題。手塚治虫は何のために、すでに多忙を極めていた時代に、バカ高い飛行機代を投じ、わざわざ奈良医大まで通って博士号を取らねばならなかったかということですよ。その効果は抜群で、大人たちは彼を漫画家としては特別視し、やがて漫画家そのものへの認識も改まっていった。
10
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
若いうちに政治はもちろん社会問題に何の関心も持たなかった人が、一定の地位を得て急に発言を求められるようになり、自分にはその資格があると思いこんで口を開けば、およそ結果は見えている。お笑い芸人しかり作家しかりだ。だから若い衆、生煮えでも青臭くてもそれらに触れ、慣れておきなさいよ。
5
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
子供の人口が減ったから子供向けの作品がなくなっても当たり前というのは一見ごもっともながら、その少なくなった子供たちに何も与えないわけにはいくまいし、無責任だろう。学研の編集氏が言った「小学生の数が600万台に減ったとしても、600万人相手にできることはたくさんある」が正解だと思う。
6
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
考証や設定が甘い作品にイラつくのはわかるし、僕もどっちかというとその口だが「警部クラスが現場には出ないし、個人であちこち歩き回って捜査することはあり得ないし、まして全国を旅するなど絶対にない」という貴重なご意見が、かわりに僕たちに何かをくれたかというと別に何もなかったのだった。
1
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
僕が校閲記者をしていた1982年以降、もう「血」をそういう意味で使うことは最大級の禁止事項でしたよ。そのあと「遺伝子」「DNA」と言い換えながら、やはりいけないということになった。それをあっさり復活させるほどオリンピックというのは危険な熱狂を呼ぶんですね。
@mas__yamazaki
山崎 雅弘
3 years
【編集部註:記事内で不適切と思われる表現があったため、一部を修正いたしました】とあるが、削除された言葉は 【やはり日本人として、スカイに日本の血が流れていることを誇らしく思う人も少なくないだろう】 【1位から4位までの全員に日本の血が流れていることになる】
19
692
1K
9
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
前も書いたけど、「銀河鉄道999」の劇場版(どれのときかは不明)の脚本家が、シナリオ雑誌で松本零士氏の原作にむき出しの侮蔑を述べていて、相手の目に触れる可能性に気づかない愚かさと邦画人の傲慢ぶりに呆れた。そりゃ原作への敬意なんかないでしょうよ。
17
988
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
「映画刀剣乱舞」観。ゲームもアニメもなじみが薄かったが「ネオ時代劇」と聞いてすっとんでゆく。歴史改変を企む時間遡行軍に対し、人間に顕現した名刀たちが過去に飛ぶ――ということでいいのか。とにかくカッコいい時代劇装束と美男役者が必要だと考えていたが、なるほどこう来ましたか。
Tweet media one
2
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
今にして思うのだが、悪書追放運動とかマンガ焚書とかろくでもないことも多かったが、半世紀前の大人たちはグロテスクきわまりない「怪獣」に子供が夢中になることをよく見逃してくれたものだ。銀色の巨大ヒーローだって理解を絶していたろう。萌え絵に噴き上がる今の大人の不寛容に比べて感謝しかない
29
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
絶対に書きたいが、絶対に売れないという自信があり、いろいろ聞いてみて、ますますこれは絶対ダメだという自信を深めた大河歴史ロマンがある。テーマは「自由民権運動」。日本人がちゃんとデモもストもやり、立憲政治と議会開設を要求し、自由と権利をちゃんと主張していた時代のお話。絶対受けない。
60
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
これ、白人は「美しく描かれたキャラクターことに主人公を、自動的に自分たち白色人種を描いたものだと決めつける」というだけのことでは。とにかくこの図はいまだに流通しているので、描いた奴を詰めないとな。
35
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
わけのわからん理屈で作家や作品を焼き払ったあとで「だが芸術や文化はそんな理不尽な弾圧の中でたくましく生きのびてきたのだ」とかぬかす輩は、萱原宏一ら戦前の講談社の編集者の回想録でも読んでみろ。作家の才能は5年で枯死する。その5年間を戦時体制下で押し付けられた人々の悲劇が書かれている
2
2K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
時代もの・歴史ものを書きたいが、服装とか道具とか、その名前とかがワカランとお嘆きの諸君! 高校に入ったら古文の副読本として、こういう本をもらうじゃろう。僕も初めての王朝小説は、これと同様な本をフル活用して書いたものじゃぞ!
Tweet media one
Tweet media two
12
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
ビデオに切り替わったあとの「水戸黄門」はすごかった。街道が砂利道にしか見えず、そこを時代劇の衣装を着て化粧をした人たちが歩いてるとしか見えない。そして、フィルムだったら本物に見えていた道しるべの石が、正真正銘ハリボテにしか見えないのだ。なぜこれで放映しようと思ったのかいまだに謎。
41
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
今日、聖火リレーが予定通り始まると聞いて、「国力が違いすぎるのに、何がどうなっても日米開戦など絶対にありえない」と確信していた人たちの、昭和16年12月8日朝の心境が理解できるようになりました。画像は『昭和16年夏の敗戦』から、日本必敗のシミュレーション結果が出たあとの東條英機の発言。
Tweet media one
16
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
オリンピックキャラクターへの報酬がたった百万なことを憤った人に「本人が納得してる」「これで有名になれるんだから」とリプが来たらしいが、個人の仕事のアガリを組織が総取りするのが無法だし、ある仕事が次に繋がるから格安でいいなんてことは絶対にない。そんなことでモトが取れたためしはない。
13
2K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
小説本のアニメ絵・漫画絵表紙の悪口を言ってほしくないのは、あれもれっきとした闘争で獲得した小説家の権利なんですよ。ソノラマ文庫でさえ最初は拒否されたというし、コバルト文庫も嫌がる編集を「売れなかったら責任を取る」と作家が説得し漫画家さんに依頼したという。アダヤオロソカにはできない
8
1K
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
9 years
宮崎駿の口絵による『幽霊塔』(乱歩版)、何だこの凄い乱歩愛、幽霊塔愛は! 原作版、涙香版もビジュアル化する徹底ぶり。乱歩少年が『幽霊塔』と遭遇した一夏の体験まで描いてくれるとは。なぜ「風立ちぬ」のかわりに探偵映画を作ってくれなかった! http://t.co/vIBp85WYwm
Tweet media one
5
2K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
浦沢直樹先生が前々首相がマスク姿の似顔を描いただけで炎上したり、是枝裕和監督が日本の好もしくない姿を描いているのに支援を受けたことへの非難とか、入管の暴力を描く演劇を評価した人への殺人教唆とか、「諷刺」や「社会批判」をダサいものとして排除した結果、とんでもないことになった気がする
8
902
3K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
もう疲れたから言わないけど、少年少女向けの冒険探偵小説や伝奇時代小説が消滅した時代に育った人たち(僕からしてそうだが)には、そもそもそういうものがあったことを知らないから、いくら「将来のお客さんのために子供向けエンタメを出そう」と言っても通じないんです。そういう概念がないんだから
@ashibetaku
芦辺 拓
1 year
実はこれ深刻な問題で、今は「子供向けアニメ」がゴールデンタイムや夕方から追い出され、数も激減したでしょう。そんな中育ったアニメの作り手は「アニメはまず子供たちに見てもらうもの」という意識が稀薄なんだそうで。自分らが子供向けからアニメに入ってないから。てことは次は高齢化と消滅ですよ
76
6K
10K
14
1K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
児童書に端を発した「萌え絵」問題。批判派というより非難派は「いやいや描かされてるんでしょ」「金儲けのためにやってんだよね」「恥ずかしくないの? そんなわけないよね」とカサにかかって訊いてくる。まさか作家も画家も版元も誇りを持って仕事をし、毅然と対応してくるとは思わなかったのだろう
7
2K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
7 years
急に「バリツ」が話題になっているので、僕の学研版リライト「空っぽの家の冒険」(『名探偵シャーロック・ホームズ おどる人形の暗号』所収)ではどうしたか披露。原作者をフォローしつつ子供に誤った知識を与えまいという気配りが感じられる。ワトスンが調べてもわからなかったんじゃしょうがないね
Tweet media one
12
3K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 month
#誰だよお前選手権 赤川先生自身も語っていたと思う���ど、ブレザーを着ている『セーラー服と機関銃』の星泉。主婦と生活社21世紀ノベルスという、ミステリ出版としては新興だからこそ出せた本ではあるが、当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える
Tweet media one
40
1K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
7 months
作家志望者へのアドバイスで僕自身も実践してきたのは「書くのが面倒な小説を書け」。イメージやセンスに依存してると、それらがある日壊れたときヤバいが、構成や考証はそうならないし競合者も少ないという読みで30余年やってきた。 だが諸君、警告しておく。「書くのが面倒な小説は書くのが面倒だ」
7
724
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
「今の10代には今の10代向けの本を勧めたい」の何が羨ましいかというと、「今の10代には今の10代向けの本が存在すること」が、まず驚異なのであって、かつての10代には自分たち向けのエンタメ小説などほぼ存在しなかったのですよ。その暗黒時代は三十年、若者何世代分かは続いたのではないか。
21
776
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
ライトノベルの定義について、はるか離れた地から言わせてもらうと、ジャンルの定義が困難であり危険かもと思うのは、「大衆文芸」も「探偵小説」も「SF」も、最初は「何やってもいいし才能は来るもの拒まずのオモシロ小説」として始まるので定義しようがないということですな、そして、そのあとは
4
838
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
7 years
最初のルパン三世が「子供向きでない内容だし大人はアニメなんか見ない」と短命に終わり、宇宙戦艦ヤマトより裏番組の猿の軍団がSF界隈に支持されカリ城は劇場ガラガラで、宮崎駿を初めて特集したアニメージュは壊滅的売れ行きだった史実を、古老たちは「爆死」と囃し立てる人々に申し伝えねばならぬ
11
3K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
ライトノベルと純文学だか一般文芸だかの比較論が持ち上がっていたようだが、中高生の学校への行き帰りの気鬱を払う以上の意義は読書になく、その役目さえ果たせれば高尚だろうが低俗だろうが優れた文学なんである。
2
873
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
9 years
小説や漫画や映画の面白さを知る前に「パクリ」「ご都合主義」「茶番」という単語を刷りこまれるのは不幸なことだ。物語のクライマックスでバラバラだったキャラたちが一か所に集結するのって、最高にワクワクする展開なんだが、これを「ご都合主義だ」「何この茶番」としか言えない人たちがいるらしい
10
4K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
水道橋博士氏に対する中傷の件、きゃりーぱみゅぱみゅ氏に対する嘲笑もそうだったが、彼や彼女が自ら学び、考えた結果に基づいて行動したり、意見を述べているということが理解できないから、それを生み出した(?)歴史的・社会的背景を捏造しなくてはならないのだろう。また、くだんの人物はしばしば
15
553
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
すでにいろんな方が指摘されてますが、カリオストロの城のルーツはこの映画「大盗賊」でしょうな。好色宰相と姫君、戦いに備え大食するヒーロー&色っぽい女相棒、空からの城への侵入、そしてこの結婚式。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
703
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
山本弘さんの件ですが、東京創元社の編集氏に自宅・仕事場の所在を伝え、それをもとに在阪の知人の方が警察に連絡するとともに駆けつけてくださって、ご無事が確認できた模様です。本当によかったです。
1
822
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「作家が書きたいものと書けるものは違う。前者は既存作のエピゴーネンに過ぎない」なるお言葉が流れてきて、まことにごもっともながら、これもまた創作の手を竦ませる呪いになりかねないので言っときますと、憧れの作品を再現しようとしても絶対そうはなりません。どう転んでもあなたの作品になります
4
820
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
8 months
上岡龍太郎が売り出しのころのダウンタウン松本に「教養」の必要さを説くが、どうにも相手に響かない――という動画があったが、1970年万博と2025年万博の差はまさにここにあるのでは。吉村・松井を堺屋太一・小松左京と比較するのはどだい酷ではあるのだが。
22
794
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
8 years
ホームズ読み直し関連で「日本人はヴィクトリア朝ロンドンがいかに不衛生で労働条件も治安も最悪だったかは語りたがるが、そこから福祉や保健、労働者の権利をどう向上させていったかには関心がない」との指摘にハッとさせられる。なるほどみんな好きなのは「日本人は江戸時代から清潔だった」だもんな
4
3K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
1 month
#誰だよお前選手権 これも有名な例ですけど、村岡花子訳による本邦初の『赤毛のアン』日本語版(三笠書房)。金髪やないか! 女性が主人公の海外文学であることを示すイメージイラストみたいなものですね。こうした時代ごと、ジャンルごとの挿絵・装画文化のあり方は研究対象になるかと。
Tweet media one
30
725
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「小説や漫画の創作は学校で教えられるか」という論議があって、毎度否定派が勝つんだけど、何せ日本では音楽や美術の学校はあっても演劇アカデミー一つない。こういう「××は学校で教わるものではない」という考えに固執してると「教えられるトコトンまでは学校で教えるよ」という国に引き離されるだけ
19
1K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
2 years
『ドグラ・マグラ』に「正木博士は羊羹色の紋付羽織(略)という村長然たる扮装」」とあるように、これは服地の色として使われてきた表現。微妙な色彩の訳語として使ったのは先人の知恵で、むげに排除するのは、日本語の連続性を断ち切ることになるし、「西洋にない」から排除というのは狭量では。
@Cristoforou
saebou
2 years
海外文学の古めの翻訳で「ようかん色」っていうのが出てきてどっちらけになった。前に宝塚のアメリカが舞台の作品で「入籍」っていう台詞が出てきた時もかなりしらけましたが、こういうのはやめてほしいと思いますね。ようかんや入籍はその地域に存在しないもん。
30
257
858
23
841
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
6 years
小説を書くに当たっては、説明ではなく描写しろとか視点がどうとか、いきなり世界観を解説してはいかんとか、僕らが何十年前に苦しめられたルールをまだ言ってるのか。僕自身は守旧派の書き手だけど、スマホで映画や生中継ができる時代に、小説はもっともっと自由で好き勝手にやりゃいいと思いますよ。
5
1K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
3 years
小松左京先生が大学時代、漫画を描いていたことを知らない人も意外にいるみたいなので、『幻の小松左京 モリ・ミノル漫画全集』から「第五実験室」「大宇宙の恐怖アンドロメダ」「大地底海」。もうはっきりとSFを書きたいという指向性が感じられます。小説か漫画かは手段の違いでしかなかった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
831
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
7 years
リョコウバト絶滅の話も酷いけど、それに匹敵する汚名を日本人が背負うのは避けたいところ。しかも「20世紀初頭と違って生物の絶滅について認識しているはず」しかも」「飢えてもいないのに習慣上欠かせないからと食う」ため滅ぼしたとあっては、たぶん相当な悪印象を後世に残しそう。
7
3K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
5 years
そして読者の脳内ライブラリーに頼って描写や説明が希薄化してゆくのは、そのジャンルが崩壊衰退してゆく予兆でもある。このへんは『倶楽部雑誌探究』巻末の小田光雄氏の文章など参照のこと。「繁華街」「絵に描いたような漁師の街」が「は、何これ?」と投げ出される日はそれほど遠くなく来るでしょう
7
1K
2K
@ashibetaku
芦辺 拓
4 years
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」という格言?の後半はそもそも捏造だし、これぐらい日本の凋落を感じさせる言葉はないのでたまらなく嫌なのだが、検索してみたら「深い」だの「感動した」「付け加えた人えらい」というのばかり出てきたので、何かどうでもよくなりました>RT
27
1K
2K