足利刀剣文化研究会@足利市文化財愛護協会
@ashi_toubunken
Followers
800
Following
104
Media
34
Statuses
195
足利ゆかりの刀剣類の保護、保全や研究、人材育成を目的として、1967年設立の足利市文化財愛護協会の研究会として2024年に設立。年3回の勉強会や公開鍛錬など刀剣文化普及の為のイベント等を企画運営します。詳しくリンクのnoteをご覧ください。
栃木 足利市
Joined August 2024
「〈雅楽〉ー現代に残る『源氏物語』の楽舞」の開催について 【日時】11月23日(日) 17時開場 17時30分開演 18時30分〜会食 【会場】日本料理 蝶や2階 【定員】30名(先着) 【参加費】無料 ※会食にご参加の方は一品以上のオーダーをお願いいたします (ドリンクのみも可) 【講師紹介】
note.com
【ご挨拶】 普段、目にする事や耳にすることのない「雅楽」の音楽や舞い けれど、雅楽は日本の文化や音楽のルーツのひとつでもあります 平安時代や平安貴族の世界を雅楽を通して身近に感じ、学べる企画をご用意いたしました 終了後は懇談会として会食の時間も設けております ぜひお気軽にご参加下さい 【雅楽とは】 雅楽とは漢字文化圏では「儀式の音楽」を指す語です アジア諸国では古い儀礼音楽は途絶えましたが、...
0
23
32
【アンケートのお願い】 11月23日夜(18時頃から)雅楽師のご好意で無料で雅楽のお話や演奏や舞のパフォーマンスの企画がございます 集まるかアンケートを取らせて頂き、アンケート結果により開催を決めさせて頂きたいと思います 恐れ入りますが【回答】【拡散】のご協力お願いいたします
0
51
29
この様な解説が直接聞けるツアーはこちら↓ https://t.co/zgVxtCwLD3 当研究会もツアーに協力しております
〜ゆるっと解説〜 皆さまにもっと展示を楽しんでもらうべく、学芸員の思いつきでゆるっと投稿いたします☺️ 皆さまも、ゆるーい気持ちでゆるゆる読んでくださると大変嬉しいです🌸 さて、第1回は「化粧研ぎ」と「刃文」について
0
26
66
「昔の人すごい」 古来から伝わるたたら製鉄、奥出雲の小学生が体験(朝日新聞) #Yahooニュース https://t.co/O6mEtvqgxA
0
3
10
NPO法人 古河史楽会様が後援になりました ありがとうございます 現代刀工が挑む 足利学校打 再現プロジェクト「公開鍛錬」開催概要|足利刀剣文化研究会
note.com
現代刀工が挑む 足利学校打 再現プロジェクト 「公開鍛錬」開催概要 さて、当研究会では2026年3 月に足利学校門前にて、在りし日の堀川国広をオマージュし、現代刀工が挑む足利学校打再現プロジェクトを進めております。 【経緯】 2017 年足利で初の刀剣山姥切国広が展示され、2022 年の再展示を経て、2024 年、足利市民文化財団が山姥切国広を取得するに至りました。 2025年 2月~3月に...
0
6
23
先日の足利市内22校と市立図書館への刀剣本の寄贈が新聞に取り上げられました #暦めぐり 参加店に足利刀剣文化研究会の募金箱が設置されています ご協力頂けたら嬉しくです こちらのnoteもご一読ください https://t.co/8KADUQLuM1
0
12
46
また、原稿作成においては日本料理蝶や@choya326 XのDMにて沢山の方からアドバイス、アイデアを頂きました。お礼申し上げます。
1
10
35
配布に際しては低学年、中学年、高学年と三種類の説明を用意し、一緒に配布し児童のみでなく保護者に対しても山姥切国広の啓蒙に務めました 配布に関しては、担任や児童の負担にならない様、授業や学校運営の妨げにならない様担当教諭と綿密な打ち合わせを行いました (続く
1
14
59
【寄付のご報告】 山姥切国広ポストカード6枚セット 300部を足利市立小俣小学校に寄付させて頂きました 一年生から六年生、全児童に配られ、展示を見た六年生は『おー、あん時のか~』『かっけぇー』と喜んでいました。との報告を頂きました(続く
1
92
476
栃木県文化財保護課を通じて「栃木県」の後援を頂くことが出来ました 開催概要等詳しくはこちらをご覧ください →
note.com
現代刀工が挑む 足利学校打 再現プロジェクト 「公開鍛錬」開催概要 さて、当研究会では2026年3 月に足利学校門前にて、在りし日の堀川国広をオマージュし、現代刀工が挑む足利学校打再現プロジェクトを進めております。 【経緯】 2017 年足利で初の刀剣山姥切国広が展示され、2022 年の再展示を経て、2024 年、足利市民文化財団が山姥切国広を取得するに至りました。 2025年 2月~3月に...
現代刀工が挑む 足利学校打 再現プロジェクト「公開鍛錬」開催概要 2026年 3月28日〜29日 10時30分〜12時 13時30分〜15時 刀匠 工藤将成刀匠 詳しくはこちらをご覧ください↓ https://t.co/PJlzBof2wn
0
63
152
悲報 当鍛刀場のすぐ近くで昔事業採集され、文化財保護課で管理されていた「桐生砂鉄(勝手に命名)」が、桐生市庁舎の建て替えの際の庁舎や収蔵場所の再編で廃棄されてしまったみたいです。 もしかしたら山姥切國廣や布袋國廣の素材と近似する可能性のある砂鉄原料でした。
12
2K
6K
関連企画に「銘切実演と販売」を追加しました 10/25〜 「刀装の美」展関連企画|足利刀剣文化研究会
note.com
【周遊】10/25(土)〜12/21(日) 撮影ラリー 「暦めぐり」 お供を景趣にて撮影して、#暦めぐり をつけてXに投稿しよう! 投稿した方には抽選で景品プレゼント 参加店 ・日本料理 蝶や ・ウチダメガネ ・味工房ふ〜でゅ〜す ・café杏奴 ・4season ・キムラ美容室 ・あんでぃーぶ ・Olive ・手もみ蕎麦 いけもり ・珈琲処 晴れ晴れ ・まいにちしあわせ ・れんが...
0
53
130
「刀装の美」展を記念して、長船の丸ゆ商会様@MARUYUshokai協力により、彫金師の片山重恒氏@shigetsune による銘切の実演と実演販売が行われます。 詳しくは→ https://t.co/PYwPm68jPx
0
96
179
14代将軍・徳川家茂の刀剣、尾張藩士の子孫宅で発見 美意識随所に、徳川美術館で11月初公開:中日新聞Web https://t.co/V5sJGdfqK9 11月からの展示ということは、「徳川美術館開館90周年記念 特別展 国宝 源氏物語絵巻」に合わせるようなので、激混み予想😓
chunichi.co.jp
幕末期に皇女和宮と結婚し、公武合体を推し進めた江戸幕府14代将軍・徳川家茂(いえもち)(1846~66年)の脇差しが昨春、尾張藩士の子...
1
1K
3K
足利市教育委員会を通し、市内22校の小学校と市立図書館に刀剣関連の本「めざせ、刀剣マスター!」(講談社)を寄贈させて頂き、感謝状を頂戴しました 足利市民の総意として山姥切国広や布袋国広をはじめとしたゆかりの刀剣類を次代に引き継ぐ為の啓蒙活動と刀剣文化の普及に尽力してまいります
1
65
287
【コレクション展2025】 「刀装の美」の監修者である井本悠紀先生が、Instagramで刀装に関して連載してくださっています🙌展示にも繋がる内容が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてくださいね🫣🌸 https://t.co/oQMtpz6XnH
instagram.com
0
33
60