
Kohta Ishikawa
@_kohta
Followers
9K
Following
48K
Media
1K
Statuses
88K
信号処理とかCVとかMLとかあたりのリサーチャー。物理出身。かつて金融にいた。アメリカにいたこともあった。クライミングエンジョイ勢。
Tokyo
Joined November 2009
証券営業とか、新卒の時に研修で行かされて実物を見ているから言ってる部分があるんですが、あれは博士号があったら何か変わるとかそういう世界ではないと思うんですよね…。「数字は人格」という言葉の意味がどういうことなのかというか…。今は色々時代の変化もあるんでしょうけど、本質は変わらない
0
2
10
僕の頃も、某世界トップクラスの外資企業に内定貰って、大学院興味ないなら中退していい?と人事に訊いてOK貰ったから中退してそのまま入社した人とかいたしな…。まずそういう現実を受け止めることが必要だと思いますね。
0
3
40
全ての企業に博士号持ちがいた方がいいというよくある主張、タピオカ屋にもいた方がいいのか、証券営業やゾスにもいた方がいいのか、本当に?と思いますね…。
2
9
65
大学の教育が大切になる場面では学部4年程度の教育では全然足りず、博士出てても足りないのが現実だと思うんですよね。真に教育の重要性を論点にするなら、大学教育を10年にするべきだとか社会人の入学を当たり前にするべきだという方向性になると思いますが、それはシステム改変が大きすぎて困難なの
1
12
86
実際、リーダーになる能力、管理監督する能力はお育ちが良くないと中々身につかないところがあると思いますね。大学教員の皆様も大多数はお育ちが良いわけですし。
1
6
96
共産党とビジネスや技術開発は完全に別立てになってるのかもなあ。共産主義があるからこそそこの区別がしやすいというか。日本は区別が曖昧で資本主義ゲームなのに共産主義やっちゃって意味不明になってるのかも。
0
2
20
必ず常に「微小時間dt」かというとそうではないと思うけどなあ。現象が真に線形ならば無限遠まで成立するし。接空間の座標と言った方がいいと思う。
0
0
3
「単位時間あたり」って「テイラー展開の1次まで取るとき」という意味だと思う。(それが現実に当てはまっているかどうかは別の問題)
1
3
8
トランプ、まずショックのでかいことをぶち上げてから世の中の様子を見て緩め方を調節することである種の熱機関みたいに経済システムから利潤を吸い上げる方式を見出した感じなんかな。
1
1
20
我々だって本当に想像を超えることに対して慮ることはできないですよね。目が3つある宇宙人が目を1つ失明して空間認識に困難を抱えていることに対してどう配慮するべきなのかは分からないみたいな。
0
3
17
あれは人間性というより第二言語を学ぶ必要が皆無の世界で生きてきた人達の感覚な気がする。ある種子供みたいなピュアな残酷さというか…。
1
3
29
ノンネイティブ同士で喋ってる分にはまだマシなんだけど、ネイティブイングリッシュスピーカー(アメリカ人)の、英語力低い人に対するあの独特の残酷さがな…。字面上はフレンドリーなんだけど。
1
7
45
こういう話よく見るので解説しますが、インター上がり程度に英語ができない人は概ね英語がpoliteとかacademicとかいうレベルではないので、よくてお世辞、たぶん嘘松でしょうね
3
3
36