
Yoshihisa Oda
@YoshihisaOda
Followers
199
Following
237
Media
6
Statuses
78
RT @pm_plant: 【総集編】第8弾は「植物はなぜ厚くなれたのか?」.ルールを破る者が進化を可能にする~植物の器官に厚みを持たせたのは細胞分裂のルールを破ろうとする遺伝子でした。コケの葉のかたちが作られる仕組みを実験と数理の協働で解き明かした研究の成果をご紹介します!….
0
5
0
RT @pm_plant: 【総集編】第7弾は「植物の受精卵はどうやって伸びる?」受精卵の最初の仕事は体の上側と下側を決めること、この一見簡単そうな仕事の裏には細胞の先端を引き延ばす「力仕事」があった~めしべの奥深くで繰り広げられる受精卵の変形と、その動力学的考察をご紹介します….
0
6
0
RT @pm_plant: 【総集編】第6弾は「ミツバチに花はどう見える? 〜多波長偏光イメージング装置P-MIRUの開発〜」。当領域が開催した「第1回若手融合研究コンペ」。その優勝チームが提案した、人の目には見えない情報を明らかにするカメラ、”P-MIRU” の開発エピソード….
0
7
0
RT @pm_plant: 【総集編】第五弾は「AI植物発生学 〜AIには何が見えるのか〜」AIは生物学の研究をどう変えるのか?名城大学の堀田 一弘 教授が情報学と植物学の融合研究を振り返りながらAIの今後の関わり方を予想します。.
0
5
0
RT @pm_plant: 【総集編】第三弾は「花びらとがくの形はなぜ違うのか」 花は葉っぱの集まり?ゲーテが見抜いた植物器官の変形を葉の形態研究の第一人者 塚谷裕一 教授 (東京大学), 独自の理論を展開する数理生物学者 望月敦史 教授 (京都大学) が共同で解き明かした成果….
0
9
0
RT @pm_plant: 当領域の【総集編】第二弾は「根を伸ばす細胞の振る舞いを測る」。植物発生学者と情報学者がタッグを組み、AIと人間拡張工学を駆使して根の中で起こる膨大な細胞分裂を定量解析したユニークな研究成果をご紹介します!(都合により再投稿させていただきます).htt….
0
4
0
RT @DInoueMT: 学振特別研究員、受け入れ募集しています。.当研究室では、細胞骨格のIn vitro研究を展開しており、さらに、工学などとの融合により、分子サイズのマシンを作る研究に取り組んでいます。.が、.目下のところ、深刻なマンパワー不足です。….
0
5
0
解説・プレスリリースはこちらです。.
nagoya-u.ac.jp
名古屋大学大学院理学研究科の貴嶋 紗久 研究員(現 産業技術総合研究所生物プロセス研究部門 研究員)、佐々木 武馬 助教、理学部の菊島 悠一郎 学部生、小田 祥久 教授の研究グループは、九州大学大学院芸術工学研究院の井上 大介 准教授、大阪...
新しい論文がNature Communications 誌に掲載されました。細胞膜局在のアクチン重合促進因子フォルミンの活性が道管の細胞壁パターンに作用することを明らかにしました。(元)研究員の貴嶋さんを中心に進めた研究で多くの共同研究者にサポート頂きました。感謝!
0
3
10
新しい論文がNature Communications 誌に掲載されました。細胞膜局在のアクチン重合促進因子フォルミンの活性が道管の細胞壁パターンに作用することを明らかにしました。(元)研究員の貴嶋さんを中心に進めた研究で多くの共同研究者にサポート頂きました。感謝!
nature.com
Nature Communications - Protoxylem and metaxylem vessels form banded and pitted cell walls, respectively. Here, the authors show that KNAT7 suppresses expression of the actin polymerizer, formin 11...
0
8
43
Our new paper "Control of plasma membrane-associated actin polymerization specifies the pattern of the cell wall in xylem vessels"is now available. Thanks to all coauthors!
nature.com
Nature Communications - Protoxylem and metaxylem vessels form banded and pitted cell walls, respectively. Here, the authors show that KNAT7 suppresses expression of the actin polymerizer, formin 11...
1
8
21
RT @pm_plant: 【論文】征矢野班、中島班、深城班の共同研究の成果が Science 誌に掲載されました..
nibb.ac.jp
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 奈良先端科学技術大学院大学 北海道大学 関西学院大学 理化学研究所 愛知教育大学 マメ科植物は根粒菌と共生することで、窒素栄養が乏しい土壌環境でも生育できます。これは根粒菌が大気窒素をアンモニアに変換する能力(窒素固定能)を持ち、マメ科植物は根
0
9
0
まもなく始まります。9:30-Z会場です。.
3月17日から始まる第65回日本植物生理学会年会@jspp2024kobeにて、名大の山田萌恵さん、小田祥久@YoshihisaOdaさんとともに、植物のアクチュエーターに関するシンポジウムを開催します。.井上も登壇します!.一見動かない植物ですが、意外とダイナミックです。ぜひお立ち寄りください。
0
0
2
植物生理学会年会初日午前9:30からZ会場にて気鋭の若手らによる植物アクチュエータ研究をお届けします。.ご来場をお待ちしています!.
3月17日から始まる第65回日本植物生理学会年会@jspp2024kobeにて、名大の山田萌恵さん、小田祥久@YoshihisaOdaさんとともに、植物のアクチュエーターに関するシンポジウムを開催します。.井上も登壇します!.一見動かない植物ですが、意外とダイナミックです。ぜひお立ち寄りください。
0
4
13
RT @pm_plant: 【論文】小田班と総括班近藤らの研究成果がNature Plants誌に掲載されました. プレスリリースはこちら.
nagoya-u.ac.jp
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理学研究科の貴嶋 紗久 研究員(当時※1)、佐々木 武馬 助教、高谷 彰吾 研究員、浅野 僚介 学部生、小田 祥久 教授の研究グループは、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学...
0
4
0
Our new paper "Microtubule-associated phase separation of MIDD1 tunes cell wall spacing" was just published! Many thanks to all co-authors.
nature.com
Nature Plants - The microtubule-associated protein MIDD1 fine-tunes the secondary cell wall patterns in xylem vessels by forming co-condensates with KINESIN-13A, which induces the massive...
3
23
51
Our newest paper is now out in Nature Communications. The research was led by Takema and Yuki via a collaboration with @DInoueMT , Kei Saito, Yuta Shimamoto @NIG_idenken , and Edouard Pesquet Lab!.
nature.com
Nature Communications - In plant metaxylem, three-dimensional cell wall arches are formed over pit membranes. Here, the authors show that the microtubule-associated proteins, MAP70-5 and MAP70-1,...
1
12
43