Yh_Taguchi Profile Banner
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません Profile
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません

@Yh_Taguchi

Followers
11K
Following
20K
Media
2K
Statuses
81K

中央大学物理学科教授 専門はバイオインフォマティクス Top2%研究者 https://t.co/75LoMUEyKi by Stanford/Elsevier 講談社現代新書/ブルーバックス/学術文庫 https://t.co/rErZvXGvHr 英文書籍出版 https://t.co/nd6d3Z7cIA from Springer

東京都文京区
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
2 months
スタンフォード大学とエルゼビア社が発表する世界のトップ2%科学者リスト2025年版 https://t.co/xwO4yvWGdt に今年もなんとか入れてもらえました。これで2021年から5年連続。まあ、そろそろダメそうですが....。😅
3
8
190
@fujitatakanori
藤田孝典
9 hours
生活保護は、極端にいえば、さもしい顔して申請、受給してもいいし、動機とか貧困事由を問わないもの。 無差別平等の原理と呼ばれ、権利行使は何ら問題ない。 その上で福祉事務所は基準に則り、粛々と審査し、受給後は個別で就労支援、自立支援する仕組み。だから躊躇わずに生活保護申請してね。
3
28
75
@peucom_JPS
「大学の物理教育」誌
5 hours
「大学の物理教育」31巻3号が11/17に刊行されます。「理科学習における学校段階の接続および教科横断的な視点からの改善」「高校物理に教科書における近似の考察―球面凸レンズの焦点を例にして」「全反射のダイナミクス」などの記事があります。
0
2
4
@_ryo_astro
佐々木亮@AI宇宙人
2 hours
宇宙に一歩踏み出して仕事できるように、やりたい人の背中を押せるように! そんな気持ちで書きました! #宇宙ビジネス超入門
@PHPInstitute_PR
PHP研究所 広報
9 hours
思い切ったことをやりたいと考えたとき、ITやAIはすぐに思いつきましたが「宇宙」は考えもしませんでした! PHP研究所として、中の人個人としても宇宙に飛び出せるかも…夢が広がった一冊。 佐々木亮 @_ryo_astro 著『宇宙ビジネス超入門』11月25日発売🚀 皆様にもお届けしたいから明日(文字数
0
1
8
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
15 hours
0
1
0
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
15 hours
Tweet card summary image
open.spotify.com
サイエンスポッドキャスト · Episode
1
2
0
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
5 hours
#IBIS2025 折悪しく、ポスターセッションが終わる頃に丁度豪雨に、なりそう😅
0
0
1
@OpenAI
OpenAI
16 hours
GPT-5.1 in ChatGPT is rolling out to all users this week. It’s smarter, more reliable, and a lot more conversational. https://t.co/SA1Q1GPyxV
Tweet card summary image
openai.com
We’re upgrading GPT-5 while making it easier to customize ChatGPT. Starting to roll out today to everyone, beginning with paid users.
397
1K
6K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
1 day
経団連が博士人材活用を訴えたり、与党が運営費交付金や科研費の増額を提案するといった変化がある中、財務省の方針は硬直しているように見えます。専門性のない話題に対して細かな指摘をするせいだと思いますが、チェリーピッキングと批判されそうな資料の引用が目立ちます。
@sato51643335
Satoshi Tanaka
1 day
財政制度分科会・資料1「文教・科学技術」:人口減少社会を掲げて教育機関の整理・縮小方針を継続。研究力低下については、若手活躍の場の不足、国際性の低さ、研究費配分の硬直性、という従来の主張を踏襲。増額ありきの姿勢を強く牽制。 https://t.co/hcVeOCclgp
1
56
124
@kmoriyama
森山和道/ライター、書評屋
1 day
ヒューマノイドの最近の開発の速さについては、Figureが1号機を半年で作ったというのが一番めちゃくちゃだなと思った
1
5
28
@ctgptlb
ChatGPT研究所
15 hours
【速報】OpenAIが新モデル「GPT-5.1」を発表 ChatGPTの標準モデル「Instant」とリーズニングモデル「Thinking」が5.1世代にアップデートされました。 知性・会話性・指示追従性の改善が中心です。 詳細をスレッドにまとめます👇🧵
7
224
1K
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
14 hours
思い出しています。空前の270ポスターでIBIS初の2ポスターセッション/日(ポスターを貼りかえる)でどうなることかと思いましたが、思いのほかスムーズでした(僕は昨日のセッションの後半)。参加者が増えたという割には知り合いの参加者は明らかに減っていて参加者層は激変している感じです。#IBIS2025
0
0
2
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
14 hours
IBIS2025に来ています。昨日はポスターをやりましたが、どのポスターもひっきりなしにお客さんがくる中、僕は人気のないテンソル分解なのでぽつぽつとしかお客さんは来ませんでした😅。場所は昨年APBJC2024をやった「なはーと(那覇)」で泊っているホテルも同じで懐かしく(続)#IBIS2025
1
0
11
@K_Ishi_AI
K.Ishi@生成AIの産業応用
2 days
ChatGPT以降の米労働市場の分析で、「AI導入による破壊的影響は観察されていない」という真逆の結果が出た。 予想と異なり、失業者の中の"AIに代替されやすい職種の割合"は増えていない。 だが現実に雇用収縮は起きている。 つまり今起きてるのは、AIそのものではなく、AIを理由にした雇用収縮だ。
@rohanpaul_ai
Rohan Paul
3 days
🧰 AI has had zero major effect on jobs so far. ~ A new study by Yale Univ Economists . The changes in jobs from AI, that do exist are small and often began before generative AI appeared. The study measures job shifts with something called a dissimilarity index, which checks
14
205
424
@UTokyo_News
東京大学 | UTokyo
1 day
[講演会等] 東大理学部 高校生のための冬休み講座―理学系研究科・理学部 開催日時:2026年1月7日 13時 — 15時55分 対象者:中学生 / 高校生 開催場所:本郷地区,ハイブリッド https://t.co/qaMoK41auB
Tweet card summary image
u-tokyo.ac.jp
東大理学部の研究者たちが、科学の未来を担う中学生・高校生に向けて模擬授業を行う「高校生のための冬休み講座」の紹介
2
39
111
@hillbig
Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔
2 days
大学生協の数学部門で「対称性と機械学習」が1位となっているそうです。読んでいただきありがとうございます。
@kagubook2F
理科大生協書籍部@神楽坂
2 days
【大学生協「数学」10月のベストセラー】 『対称性と機械学習』(岩波書店) 『情報幾何学の新展開』(サイエンス社) 『数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか』(白揚社) https://t.co/k3PfgMbNbj
0
6
52
@03nova
村山龍太郎 | Muso Action 株式会社 CEO
1 day
尾形先生、松嶋先生のAIRoAにかける想いの記事 ・ロボット基盤モデルやデータを公共財とし、企業や開発者がビジネス創出に注力できる様にしたい ・汎用ロボットの実現には、各企業が蓄積した貴重な実世界データが不可欠
Tweet card summary image
weekly.ascii.jp
大規模言語モデル(LLM)が世界を席巻する中、次なるフロンティアとして注目を集めるのが、物理世界を主戦場とする「ロボット基盤モデル」だ。この次世代技術の主導権を握るべく、オープンな開発基盤の構築に挑むプロジェクトが日本で動き出している。
1
12
91
@t_nihonmatsu
二本松哲也
1 day
東京大学 松尾豊教授がChief Scientistとして参画した「Third Intelligence」の設立は、AI研究のスピンアウトというよりも、政策の実装としてのAI企業という意味を持つ出来事だと感じます。 世界がAIの性能競争から制度競争へと移行する中、日本はG7議長国とし… #NewsPicks
Tweet card summary image
newspicks.com
国内AI開発の第一人者として知られる、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授らが新たなAI研究開発企業「Third Intelligence」(東京都文京区)を設立した。
0
9
70
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
15 hours
0
1
0
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
15 hours
Tweet card summary image
open.spotify.com
サイエンスポッドキャスト · Episode
1
2
0