
一般財団法人WNI気象文化創造センター
@WxBunka
Followers
223
Following
227
Media
47
Statuses
141
Joined June 2020
7月28日〜8月2日にかけて、第13回気象観測機器コンテストの最優秀賞受賞者5名が米国研修旅行へ出かけました。オクラホマ大学での受賞内容発表は素晴らしかったです。しっかりと質問にも応えることが出来てました。この経験がどこかで活かせると嬉しいです。
1
4
30
第15回気象文化大賞と第14回高校・高専気象観測機器コンテストの募集を開始しました。.募集要項等の詳細は下記ホームページで確認下さい。皆様の応募お待ちしてます。.#研究 #研究助成 #助成事業 #気象 #公募.#SSH #地学部 #天文学部 #生物部 #科学部 #サイエンス部 #気象部.
wxbunka.com
「気象文化」は、ありそうでなかった、新しい言葉。そこには、みんなで気象を楽しもうというメッセージが秘め られています。WNI気象文化創造センターの理念、目標などは「定款」で見ていただくとして、ここでは、ざっくばらんに「気象文化創造」について、まとめておきます。
0
2
5
第13回高校・高専気象観測機器コンテスト最終選考会速報.最優秀賞 41.低コスト水中ドローンを用いた水中環境調査システムの開発 立命館慶祥高校&大阪明星高校.最優秀賞佐々木嘉和賞 16.流星の自動観測システム「TenGu」ver2.0の開発 東京都立立川高校.受賞者一覧↓.
0
9
27
第13回高校・高専気象観測機器コンテストC日程は、本日が締め切りです。メール提出でしたらまだ間に合います。エントリーシートなどはこちらからご確認ください。皆様の申し込みをお待ちしております。.
wxbunka.com
0
0
1
第13回気象文化大賞(2023年)の成果発表会をオンライン形式で2024年5月15日に開催しました。.その様子をこちらの動画でご覧いただけます。.引き続き、財団の助成事業をよろしくお願いします。.#研究助成 #気象 #研究
0
2
4
第13回高校・高専気象観測機器コンテストの申込み状況は、11校16件です。次の締め切りは、6/28必着(B日程)です。.募集要項や応募用紙などはこちらを確認下さい。.皆さんの斬新なアイディアをお待ちしてます。.#SSH #地学部 #理科部 #サイエンス部 #天文学部.
wxbunka.com
0
0
1
2024年助成事業の公募を開始しました。.・第14回気象文化大賞. 国内助成(研究、表彰). アジア太平洋地域助成. ・第13回高校・高専気象観測機器コンテスト. #研究助成 #助成金 #天気.
wxbunka.com
0
1
3
第12回高校・高専気象観測機器コンテストの選考結果.*最優秀賞.31.流星観測装置[TenGu]の制作.立川高校.*優秀賞(2作品).23.ミニトマト栽培における肥料の濃度管理システム[ちっかりん].鳥羽商船高専.37.視覚障がい者のための流星出現通知システムの開発~.中央大附属.詳細→.
0
11
34
第12回高校・高専気象観測機器コンテスト、最終選考会が南極観測船SHIRASE5002(千葉県船橋市)でスタートしました。観客賞の投票は13時半までです。シャトルバスの時間などこちらを参照ください。.#shirase5002
0
2
12
第12回高校・高専気象観測機器コンテストは12/16(土)11時~、表彰式は15時~南極観測船SHIRASE5002(無料シャトルバスを運行)で開催します。どなた様も乗船料無料でご覧いただけます。.また、YouTubeでライブ中継も予定しています。.URLはコチラ↓↓.
0
2
3
第12回高校・高専気象観測機器コンテスト実証報告書とPR動画等の一覧を公開。当日12/16(土)は観覧者の投票によって賞が決まる観客賞(投票締切13:30)も予定。事前にご覧頂くとより一層お楽しみ頂けるでしょう!.報告書→コンテストの案内→
0
1
1
第12回気象文化大賞成果発表会(2023年5月開催)の動画を公開しました。受賞者の研究やそれに対する質疑応答などご覧いただけます。.#研究助成 #地震研究 #雷研究 #気象教育 #防災教育 #災害研究.
0
2
5