桑野仁 (@Silence_Strike)
@Silence_Strike
Followers
1K
Following
9K
Media
842
Statuses
4K
映画批評・文筆業。共著に、「ロバート・アルドリッチ大全」(国書刊行会)、「フィルム・ノワールの光と影」、「クリント・イーストウッド」(エスクァイア マガジン ジャパン)ほか。WOWOWで放映される映画作品のデータ解説の裏方仕事を、四半世紀以上にわたって担当継続中。
東京
Joined December 2024
静止した写真集の中ではなく、ダイナミックに動く映画の中で、自分の肉体の<美>を表現させようと考えたのではなかろうか。スクリーンに描かれるのは動く肉体だけでいいと思ったからこそ、文芸ドラマではなく、通俗的なアクション・ストーリイを選んだように思われる。(増村保造)
0
3
9
ある者は映像を信じ、ある者は物語を信じる。個人的には私は物語派ですね。なぜなら映像は絶対的なものではなく、映像だけですべてを伝えることはできないから。(増村保造) やはり増村保造監督&若尾文子主演の黄金コンビによる傑作反戦映画「赤い天使」(1966)
The Red Angel (1966, Masumura) “Some believe more in the image, others believe in the story. Personally I believe in the story. Because images aren’t absolute, one can’t express everything with them.” --- Yasuzō Masumura
0
18
116
増村保造が語る「巨人と玩具」 日本人はあくせく死ぬまで気違いになるまで働かなけりゃならぬのだというところまで描いた。高速度回転をしていて誰かが犠牲にならねばならぬような盲目的なところが日本の社会にはあります。そんな社会機構に真っ向から取り組み、組み込まれてしまうと人間はダメになる
Yasuzô Masumura's (#BOTD) "Giants and Toys (1958)", one of the earliest movies to delve into the influence of media & corporate decadence, exquisitely told through the rivalry of three caramel companies, strategizing their advertisement campaign while hacking each other's plans.
0
5
11
映画監督・増村保造(1924-86)は今日11月23日が命日。 「映画監督は、旧式の三八銃だけで、熱帯のジャングルの中で、一人ぼっちで戦っている兵士のようなものだ」 傑作『くちづけ』('57)↖ 『黒の試走車』(62)↗ 『刺青』(66)『卍』(64)『盲獣』(69)↙
0
15
38
テリー・ギリアムが語る「未来世紀ブラジル」(1985) 「未来世紀ブラジル」は実は、組織とその内部の人間がどのように働くかについての映画だ。主人公たるこの賢い男は、組織に関わらないことを選ぶが、恋することで不運にも関わってしまう。それは彼を人間らしくするが、最終的に彼を破滅に導くのさ。
"'Brazil' (1985) was really all about the way organizations work & the people within them. In the midst of that is this guy, smart one, who chooses not to get involved & unfortunately, gets involved by falling in love. It humanizes him & ultimately destroys him." — Terry Gilliam
0
8
13
11月22日は、アメリカ生まれで英国屈指の人気喜劇集団モンティ・パイソンの一員、テリー・ギリアムの誕生日(1940- ) 生き残るための鍵は、内なる子供の心をどうにか保ち続けることだと思う 「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」 「未来世紀ブラジル」 「12モンキーズ」 「バロン」
Happy birthday to Terry Gilliam (b. November 22, 1940). "I think the key to survival is trying to keep alive the ‘inner child,’ whatever that is. We’ve all got that sense of wonder and the ability to be surprised, but it’s beaten out of people as they go through life." —
0
3
7
「東京暗黒街・竹の家」(1955 サミュエル・フラー) 戦後、日本でロケ撮影されたハリウッドのメジャー映画の最初の映画の1本。出演は、ロバート・ライアン、シャーリー・ヤマグチこと山口淑子(李香蘭)ほか 左上の画像は、浅草松屋の屋上遊園地
0
1
8
ヴェンダースが語る「日本人の勲章」 ジョン・スタージェス監督のこの埃っぽいアメリカのカラー映画は、全てがきっちりしているので耐え難いほどだ。窓や扉越しにたえず見える背景は、戸外の実景というよりマグリットの絵画のよう。戸外の場面すら、巨大なスタジオ内に設えられた美術セットに見える。
Wim Wenders on 'Bad Day at Black Rock' (1955): "A dusty American colour film by John Sturges where everything’s so right and correct that it is almost unbearable. You could say of this John Sturges film that it doesn’t show a succession of images, but of sentences. A whole
0
7
49
レオス・カラックス語録 僕はファスビンダーのように年に1本映画を書くことはできない。彼が羨ましい。映画を作る時、僕は前作を作った時とは違う人間だと感じる必要がある。僕は寡作なんで自分を映画作家だと考えるのは難しい。でも僕は、映画と呼ばれるこの島に自分が住んでいることを知っている。
Leos Carax on cinema and making "so few films": "I’m not like Fassbinder, who I envy — I could never write a film a year. I need to feel when I make a film that I’m not the same person who made the one before. I’ve made so few films in my life, it’s hard to consider myself a
0
8
46
レオス・カラックスが語る映画について 我々は、映画が何をなし得るかを忘れてしまったのだと思う。映画では何でもできるのに、それを忘れてしまったのは、物語を語ろうとするからだ。映画の草創期、無声映画の時代には、自由は完全だった。映画は常に自らを再発明しなければならない、と僕は思う。
Happy birthday to Leos Carax (b. November 22, 1960). "I think we forgot what cinema was capable of. You can do anything in cinema and we have forgotten that because we try to tell a story. In the beginning of cinema, in the silent era, the freedom was complete. I think cinema
0
26
136
"Seniorita" Gene Tierney as Lola Montez. Cover for The American Weekly - November 17, 1946. Art by Henry Clive
6
37
245
Remembering Boris Karloff (1887 ‑ 1969) on his birthday.
8
26
137
「わかる本は一回読めばいいのね、わかんない本は何回も読んで少しずつわかって来る。書物ばかりではない。人生そのものが、少しずつわかって来るものだからで、少しずつわかって来た時、やっぱ何にもわかんないんだという事がしみじみわかって謙虚になれる。」(佐野洋子『ふつうがえらい』P152)
1
36
203
ベンジャミン・ブリテンの曲を全編に巧みに使用したのが、ウェス・アンダーソン監督のキュートな名作「ムーンライズ・キングダム」(2012)
cuckoo, cuckoo... what do you do? in april, i open my bill in may, i sing night and day in june, i change my tune in july, far, far i fly... in august, away! I must... cuckoo, cuckoo... Songs From Friday Afternoons, Op. 7: Cuckoo! by Benjamin Britten Moonrise Kingdom (2021)
0
1
6