株式会社 識学
@SHIKIGAKU_2015
Followers
5K
Following
633
Media
338
Statuses
2K
マネジメントコンサルティングの識学公式アカウントです。 弊社関連のセミナー・YOUTUBE配信のお知らせや、組織運営で役立つツイートを行っています。 その他、マネジメント/M&A/キャリア/リーダーシップ等を取り上げております。 識学を身近に感じていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!
東京都品川区
Joined June 2017
【Agentforce World Tour Tokyoに登壇決定✨】 11月20日から21日にわたって開催されるSalesforce主催のイベント「Agentforce World Tour Tokyo」のセッションにに弊社営業企画課・係長の堀田が登壇します!詳細を下記リンクよりご確認、事前申し込みの上、是非ご視聴ください 💻
0
0
1
【申込み受付中!残りわずか🏃💨】 「来期の成長戦略が見えない…」と悩んでいませんか? 安藤社長が登壇する無料オンラインカンファレンスで、そのヒントを掴んでください! 11/20(木) 14:40-15:20 EXE SUMMIT “GROWTH” ✅ 参加費:無料(オンライン開催)
0
1
8
NEW‼【Youtube更新のお知らせ】 【識学は愛だった!?】識学VSゾス山本 生産性の上げ方とは?【徹底討論】 今回はグローバルパートナーズ株式会社の山本社長と弊社上席コンサルタント・事業戦略本部長の吉原がマネジメントの考え方で大激突!? 是非最後までご覧ください!
0
2
4
【寄稿記事掲載のお知らせ】 サライにて弊社の寄稿記事【仕事を頑張るべき理由は「同郷の人にたまたまあった喜び」にヒントあり】が掲載されました。 今回は、会社というコミュニティの価値と個人が仕事を頑張る意味について、識学的視点で解説いたします。 ▼続きを読む https://t.co/LidCJWTM4N
serai.jp
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。今回は、会社というコミュニティの価値と個人が仕事…
0
0
1
【寄稿記事掲載のお知らせ】 @DIMEにて弊社の寄稿記事【求められた結果を出し続けても目標が上がっていき、「もう限界」を感じた時どうすればいい?】が掲載されました。
dime.jp
幼少期から社会に出るまでを思い返してみた時、知ら��知らずに親や先生から設定される目標は徐々に高くなってきたのではないでしょうか。しかし、一人一人の成長に合わせた目標設定がなされていれば、「限界...
0
0
0
【寄稿記事掲載のお知らせ】 サライにて弊社の寄稿記事【優れたプレーヤーが管理職でつまずく根本原因とは?】が掲載されました。
serai.jp
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。 はじめに 優れたプレーヤーとして成果を出してき…
0
0
1
あすの円卓は ビジネスパーソン必見👀 「意思決定」がテーマです✊🔥 ヒット本の著者のみなさんが円卓に集結! 安藤広大さん(@ikuve) 永野裕之さん(@naganomath) 内田和成さん(@kazuchida) 意思決定の“質”を高めるテクニックも!🧐 11/8(土)11:03~放送です💁♀️
0
8
18
【寄稿記事掲載のお知らせ】 @DIMEにて弊社の寄稿記事【現場の声と幹部の決定のズレはなぜ生まれるのか?】が掲載されました。
dime.jp
【上は何も分かっていない・・と感じた経験は?】現場と上層部の間で、求めていることや決定がズレてしまう問題は、多くの組織で起こりうる、非常に根深いテーマですね。「上は何もわかっていない」という現場の...
0
0
1
【プレスリリース配信のお知らせ】 お茶の水女子大学のインターン生が「識学」に触れ、新しいマーケティング戦略の提案を識学社員に向けて行いました。 ▼プレスリリースを見る https://t.co/CpsYhOzECb #識学 #インターン #マーケティング戦略
prtimes.jp
株式会社識学のプレスリリース��2025年11月6日 13時00分)若手リーダー育成への挑戦:お茶の水女子大学のインターン生が「識学」に触れ、新しいマーケティング戦略を提案
0
0
2
【TV出演のお知らせ】 弊社代表の安藤が11/8(土)放送の円卓コンフィデンシャルに意思決定のプロとして出演いたします! 11/8(土)午前11時3分~ テレビ東京「円卓コンフィデンシャル 他社との遭遇」 番組HP https://t.co/NJvsBAt9jQ 公式X https://t.co/TgElzvYgYm
mobile.x.com
テレビ東京「円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~」公式アカウントです。様々な企業の同じ部署、同業ライバル、共通項のある異業種が集結!本音トークを繰り広げる「新感覚経済番組」です。https://t.co/RD1P9WMlzQ
0
0
2
理念かルールか?識学VSゾス山本、価値観の真っ向勝負! https://t.co/Jn9eP7tHmm
@YouTubeより
0
3
19
【Youtube動画コラボ出演のお知らせ】 「山本康二 | 若者と世界を変える」チャンネルにて、ゾスマネジメントで話題沸騰中の山本社長と上席コンサルタントの吉原が議論に!? マネジメントにおける2者の高度な議論を是非ご覧ください!✨ 本編はこちら↓ https://t.co/p4QhBo1YWA #ゾス
youtube.com
若者と企業と世界をつなぐ グローバルパートナーズ社長 ・光通信の常務取締役として1万人の組織を構築し、獲得売上累計1兆円を樹立 ・大学校運営やグローバル人材事業に従事し、700名以上の社長を輩出
0
2
2
【寄稿記事掲載のお知らせ】 サライにて弊社の寄稿記事【パープル企業」になるのを防ぐ! 成長できる組織を作るために今できることとは】が掲載されました。
serai.jp
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。今回は、最近よく耳にするようになった「パープル企…
0
0
1
【インタビュー記事掲載のお知らせ】 10/29にビジネスに役立つ経営者・企業インタビューメディア『The Leader』に、識学のインタビュー記事が掲載されました! ぜひご覧ください。 ▼企業インタビュー記事はこちら https://t.co/ZfAAKCrwKV
the-leader.jp
株式会社識学の理念を教えてください。 『識学を広めることで人々の可能性を最大化する』 識学とはどういった理論でしょうか? 識学のもととなった意識構造学は、人が行動に至るまでの思考の働きを5つの領域と5
0
0
1
【寄稿記事掲載のお知らせ】 サライにて弊社の寄稿記事【目標達成が難しい部下を集中させる「上司のマネジメント方法」とは?】が掲載されました。 今回は、部下のマネジメント方法について識学の視点から詳しく解説します。 ▼続きを読む https://t.co/py74xDZsLz #識学#マネジメント
serai.jp
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。今回は、部下のマネジメント方法について識学の視点…
0
0
2
NEW‼【Youtube更新のお知らせ】 【人がいない…は禁句?】人材不足を言い訳にしない為の前向きな思考法 本編動画はコチラ↓ https://t.co/nHZG19GCMz #識学 #コンサル #コンサルティング
0
0
1
寄稿記事掲載のお知らせ】 @DIMEにて弊社の寄稿記事【結局のところ、現在の社会は「能力ゲー」なのか?】が公開されました。
dime.jp
「現代社会は個人の能力が問われる『能力ゲー』だ」という認識は、一見すると正しいと捉えられがちです。もちろん個人には職業選択の自由がありますが、組織の一員としては、会社や社会から求められる役割を遂行...
0
0
0
【寄稿記事掲載のお知らせ】 ビジネス+ITにて弊社の寄稿記事【「評価に納得しない部下」はなぜ生まれる? “ダメ上司”が無意識にやっていること】が公開されました。
sbbit.jp
「部下が評価に納得してくれない」「思うように成長してくれない」──そんなふうに嘆く管理職を筆者は数多く見てきました。実は、部下の不満や評価のギャップは、上司の行動である程度解決できます。今回は、組織コンサルタントの筆者が、部下が伸びる上司が共通してやっていることを解説します。
0
0
1
【寄稿記事掲載のお知らせ】 サライにて弊社の寄稿記事【デキる人は「定数」と「変数」を見極めて仕事をしている】が掲載されました。
serai.jp
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。 はじめに 「なぜ、自分は正しく頑張っているのに…
0
0
1
【取材記事掲載のお知らせ】 本日10/10発売の『プレジデント 10/31号』に、弊社代表 安藤広大 の取材記事が掲載されました! テーマは「成果をあげる人の休む技術」です。 しっかり休みながら、成果も出す。そんな働き方はどうすれば実現できるのか。
presidentstore.jp
0
0
1