Hiroyuki Ogata
@HiroDorcus
Followers
229
Following
135
Media
15
Statuses
208
巨大ウイルスを中心に微生物生態進化学の研究をしています。
京都大学化学研究所
Joined September 2016
D3の Wenwen Liuさんの論文がmSystemsに掲載されました。高知県室戸での3年間にわたる8回の時系列サンプリングを実施し、海洋の中心層(無光層)で巨大ウイルスが安定的に感染を繰り返していることを明らかにしました。修士だった長坂孔明さんの貢献も大きいです。 https://t.co/nWodKfxvux
journals.asm.org
Giant viruses are widespread in the ocean surface and are key in shaping marine ecosystems by infecting phytoplankton and other protists. However, little is known about their activity and adaptive...
0
1
1
このコラム、的を射ている。自然や先人に、同僚に畏敬の念をもてるかも、研究者として大事ではないか。 【偉人に学ぶ】研究者に向いてる人・向いてない人ってどんな人?──性格・姿勢・価値観から考える|あかのん|アカデミアノート
note.com
この記事では研究者の向き不向きについて、その特徴を解説します。 研究者に憧れを抱き、優秀な成績で大学院進学まで果たしたにも関わらず、研究者を辞めていく若手研究者は実は大勢います。 研究が苦になって、心を病んで去っていく方、とても多いです。 現に私も博士課程在学時は本当に苦しかった… 誰かの声「でも優秀な人たちが集まっているんでしょ?!」 優秀であれば良い研究者になれるかというと......
0
0
1
海外のいくつかの国と比較すると、例えば仏国、日本の教育システムは遅いので、とても良い改革と思います。 学士と修士を5年で修了、制度改正で大幅増へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
0
0
0
Amaizing morphology of a new giant virus infecting Vermamoeba from Jonatas's group.
nature.com
Nature Communications - Rodrigues and Queiroz et al. report the discovery of Naiavirus, the largest enveloped virus, isolated from a Brazil biome. With an oval capsid and flexible tail, its giant...
0
0
3
東京科学大学山田拓司先生とのコラボです。子どもサイエンス教室「腸内細菌ってなんだ?」(緒方研究室)(9月23日(火・祝)京都市京セラ美術館で開催) chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/ https://t.co/d4Oz3awffh
0
0
1
海洋ウイルスで有名なベルゲン大学の海洋生物ステーションに来ました。大学院生を十数名集めて、夏の学校を2週間に渡り実施しています。
0
0
10
研究室の遠藤寿先生が推進している細胞外rRNAのメタバーコード論文がEnvironmental Microbiologyに掲載されました。この研究で、表層から沈降した真核プランクトンが中深層で溶解しているという傾向を世界で初めて明らかにしました。 https://t.co/BJPAXavWRp
enviromicro-journals.onlinelibrary.wiley.com
Lytic mortality of marine microeukaryotes was assessed using extracellular rRNA profiling. Cell lysis was elevated in the mesopelagic zone (300–500 m), primarily involving cells that had sunk from...
0
0
5
Histone-mediated chromatin organization in prokaryotes and viruses: Trends in Biochemical Sciences
cell.com
Histones are fundamental chromatin-organizing proteins in eukaryotes and archaea, where they assemble into (hyper)nucleosomes that wrap DNA. Recent studies have expanded the known repertoire of...
0
2
10
https://t.co/9U9vl9G0OL deepsea-specific giant viruses show stable seasonal activity, revealed by Wenwen Liu, a PhD student of my lab.
biorxiv.org
Giant viruses (GVs) of the phyla Nucleocytoviricota and Mirusviricota are large double-stranded DNA viruses that infect diverse eukaryotic hosts and impact biogeochemical cycles. Their diversity and...
0
2
9
緒方研では細菌の比較ゲノム解析ができるポスドクを募集しています。ご興味のある方は是非ご連絡下さい。 https://t.co/RFWg6euAxJ
kuicr.kyoto-u.ac.jp
京都大学化学研究所(きょうとだいがくかがくけんきゅうじょ、略称:ICR)は、京都大学の附置研究所で、化学を根源とする自然科学の総合的研究機関です。
0
0
5
ポスドク募集しでます。やる気のある人、是非コンタクトして下さい。 https://t.co/RFWg6euAxJ
kuicr.kyoto-u.ac.jp
京都大学化学研究所(きょうとだいがくかがくけんきゅうじょ、略称:ICR)は、京都大学の附置研究所で、化学を根源とする自然科学の総合的研究機関です。
0
1
5
研究室のZhaoさんらの論文です。dsDNAウイルスの類似配列領域を真核生物の全ての系統のゲノムデータ中に徹底的に探索しました。最大16%のゲノム領域がdsDNAウイルス類似配列の例もあり、これまでに知られていないウイルスと宿主の関係が多数浮き彫りになりました。 https://t.co/XaogHoDgUc
biorxiv.org
Genomic sequences of viral origin, especially those derived from retroviruses, constitute a large fraction of eukaryotic genomes, yet the role of double-stranded (ds) DNA viruses in shaping eukaryo...
0
11
55
博士課程のChen Jingjieさんのヴァイロファージに関する研究が Journal of Virology に掲載されました。スプートニックヴァイロファージの感染は、宿主アメーバの遺伝子制御は変化させずに、ミミウイルスの遺伝子発現を大きく攪乱することが分かりました。 https://t.co/a3GcVdMYCL
journals.asm.org
Virophages are small double-stranded DNA (dsDNA) viruses parasitizing other dsDNA viruses, such as giant viruses. Virophages inhibit the replication of giant viruses, and some protists use virophages...
0
1
4
Yangさんらは、マリンスノーキャッチャーという装置を利用し、海洋における沈降粒子内で、多様な原生生物が生態遷移している状況を明らかにしました。東京大学との共同研究です。 https://t.co/M9pEHz8tsV
https://t.co/3cCQLRZakE
https://t.co/15d32GMSDW
academic.oup.com
Abstract. Microeukaryotes are critical components of sinking particles contributing to carbon export from the surface to deep oceans. However, the knowledg
0
0
2
修士学生だったFangさんと助教のMengさんらは、巨大ウイルスの微小多様性解析を実施し、季節に応じて種内群集構造が変動することを明らかにしました。高知大学、九州大学との共同研究です。
1
0
1
研究室からの最近の論文です。博士課程のZhangさんらは無光層固有の生態系に無光層固有の巨大ウイルス群が生息していることを湖沼のロングリードメタゲノムデータから明らかにしました。
1
0
9
原生生物ウイルス(巨大ウイルス)に関するポスドクポスト(ドイツ、Matthias Fischer、ブレーメン)です。 https://t.co/9ZoejtWjL0
0
1
5
KEGGの30周年を記念する講演会・祝賀会を2025年11月1日(土)に京都で開催します。KEGG関係者、金久研関係者、BIC関係者の方々に後日メールでご連絡します。多くの方々にご参加いただけたらと思っています。
0
8
22