🌗おやつ Profile Banner
🌗おやつ Profile
🌗おやつ

@Hello_geography

Followers
790
Following
239
Media
637
Statuses
2,986

自然地理学、活断層、表層崩壊、SfM-MVS、モバイルLiDAR、道しるべ、QGIS。じょきょう

府内
Joined August 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@Hello_geography
🌗おやつ
2 months
「広島県東広島市」の地理や歴史を掘りに掘った本が好評販売中!道しるべや伊能忠敬、河岸段丘の新田開発などなど…。写真や空撮、地図を多用し、ビジュアルで理解することができます。 東広島地歴ウォークを片手に東広島を巡ってみませんか? Amazon↓から買えます、ぜひ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
11
@Hello_geography
🌗おやつ
5 months
日本地理学会の災害対応委員会のページに能登半島地震で陸化したと考えられる範囲のマッピング結果が掲載されました。能登半島の北岸のほぼ全域で海岸線が前進しており、その面積は4.4㎢。最大で240m前進したことがわかりました。使用不能となった漁港が複数認められます。
Tweet media one
16
3K
4K
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
昨日の巡検中に出会った石碑。先輩が見つけてはいたが読めないといってたので、非接触で判読することができる「デジタル拓本」を。触って分かるぐらいの凹凸があれば条件によってはここまでできる。1枚目はオルソ画像。2枚目はDSMに色を付けて表現したもの。色の表現はもっと工夫が必要でしょう。
Tweet media one
Tweet media two
5
387
696
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
兵庫県で地理院地図を使って発見されたという古墳。地理院地図は5mメッシュの傾斜量図ですが、兵庫県が無償公開している1mメッシュの傾斜量図で見ると、前方後円墳の形がはっきり分かります。 高解像度のDEMをつかって新たな遺跡が見つかるというのはロマンがありますね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
4 years
【古墳では?HPの測量図で気づく】 兵庫県相生市の山林で、前方後円墳が見つかった。国土地理院がHPで公開する測量図を見た研究者から「古墳らしき形状が見られる」と市教育委員会へ連絡があり、現地調査の結果、前方後円墳と判明した。
11
520
821
0
323
546
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
Web上で等高線を生成できるサイト。 おなじみ(?)埼玉大学の谷先生が作成されたと思われますが、とてもいい。 画像は甲府盆地で5mコンターの等高線を生成したもの。 扇状地だけでなく断層崖や段丘地形まではっきり読み取れる。 ただパソコンのスペックがやや必要かも。
Tweet media one
1
216
439
@Hello_geography
🌗おやつ
5 months
また、沿岸部の構造物が海中に没している様子も見られ、七尾湾北岸の少なくとも2か所で沈降が生じている可能性があります。
0
186
290
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
日本地理学会の災害対応委員会のページに能登半島地震による津波の浸水範囲のマッピング結果を掲載していただきました。国土地理院が撮影・公開した空中写真を実体視判読してGISでマッピングしました。 geojson、kml、shp各形式のファイルも掲載しています。
Tweet media one
2
183
265
@Hello_geography
🌗おやつ
9 months
論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング
Tweet media one
3
82
259
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
春の自粛期間に旧版地形図とストリートビューで探し始めて足掛け9ヶ月、ついに市内にある80個の道標をマッピングできた!ほぼすべての道標で3Dモデルを作成して刻文を判読。文献調査をすればもっと増えそう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
38
219
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
1/1の16時から1/2の12時までの震央分布と海底活断層の分布を重ねた地図。「F42」「F43」の海底活断層に沿って震央が分布。複数のセグメントが破壊した可能性。震央と活断層の位置がずれているのは断層が傾斜しているため。松田式(1975)から得られる160kmの断層長とも調和的。
Tweet media one
2
100
208
@Hello_geography
🌗おやつ
9 months
論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性
Tweet media one
@Hello_geography
🌗おやつ
1 year
論文が掲載されました!! Livox社のLiDAR AVIA、iPad/iPhone LiDARなど小型で安価な3Dスキャナーを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得できるため、地形だけでなく山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できそうです。 表紙にも採用していただきました!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
41
155
1
67
192
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
現地の地形図と地形データ。確かに高時川沿いの堤防が「切れて」いる。気が付かなかった… スーパー地��アプリより
Tweet media one
Tweet media two
@kentaoki
Kent AOKI
2 years
@asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる.
4
1K
6K
0
103
184
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
日本地理学会の災害対応委員会のページに能登半島地震で陸化したと考えられる範囲のマッピング結果が掲載されました。国土地理院が撮影・公開した空中写真を判読してGISでマッピングしました。その面積は2.4㎢。 geojson、kml各形式のファイルも掲載しています。
Tweet media one
3
127
180
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
日本地理学会の地理学評論に論説が掲載されました! 斜面崩壊の免疫性とは、一度崩壊が発生するとしばらくは崩壊が再発しないという考え方です。1945年枕崎台風と2018年西日本豪雨の際に広範囲で発生した斜面崩壊の分布を詳細に比較し、73年間で免疫性が保たれているかを直接的に比較検討しました。
Tweet media one
1
31
156
@Hello_geography
🌗おやつ
1 year
論文が掲載されました!! Livox社のLiDAR AVIA、iPad/iPhone LiDARなど小型で安価な3Dスキャナーを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得できるため、地形だけでなく山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できそうです。 表紙にも採用していただきました!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
今度の日本地理学会では、Livox社のLiDAR AVIA、iPad/iPhone LiDARなど小型で安価な機器を用いて地形測量を試みた結果を報告します。iPhone LiDARと比べてAVIAは同じ時間で広範囲のデータを取得でき、可搬性にも優れています。画像の場所は林地内ですが、低断層崖をクッキリ捉えることができました。
Tweet media one
0
11
71
0
41
155
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
広島デルタにおける干拓の痕跡マップ 絵図と地形と昨日の街歩きより。 神社の建立年代と新開地の年代とに開きがあるのが気になります。 新しい時代に出来た新開地ほど高低差がはっきりしています。 江波皿山や黄金山、比治山はかつて島だったことがわかります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
75
151
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
先日,地理院地図にCSVファイルを取り込めるようになりましたが,どうやらGeoTIFFファイルも取り込めるようです.試しに幾何補正した地形図と空中写真から生成したオルソ画像を取り込み. 幾何補正は無料ソフトQGISで簡単にできるので,空中写真がない地域でも地理院地図で利用することができます.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
81
138
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
散々既出かもしれないけど、地理院地図のUIが大幅に変わっていた。イラストが使われていたりして、初めての人にも優しくなった印象。
Tweet media one
3
58
132
@Hello_geography
🌗おやつ
5 months
日本地理学会の災害対応委員会のページに能登半島地震による津波の浸水範囲が掲載されました。能登半島北部での津波の分布が明らかになり、津波の被害は珠洲市〜能登町の沿岸部に集中していることがわかりました。能登町白丸では標高5mに迫る津波が達した可能性もあります。
Tweet media one
1
104
130
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
本来、「デジタル拓本」とはあまり言わず、SfMという手法に依っています。 論文としては例えば以下のものがあります。 内山ほか(2014) 岩佐・熊原(2018)
0
82
123
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
熊本地震についての本が出版されました 地震による被害、地震を起こした活断層の活動の歴史、活断層がもたらす恵みを地質学や地理学など幅広い視点で解説しています。 見て回れるスポットも多く示されているので、熊本へのおでかけのお供にもどうぞ。 ↓購入リンク↓
Tweet media one
2
46
118
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
熱海の土石流。狭い谷の中に住宅が密集している。重ねるハザードマップによると谷の中は土石流警戒区域に指定されている。 スーパー地形アプリより
Tweet media one
Tweet media two
5
106
110
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
活断層研究に論文が掲載されました! 2016年熊本地震を起こした活断層が、約2,000年前に活動していたこと、活動間隔も同程度であることを詳細な地形調査とトレンチ調査から明らかにしました。修士論文の調査が実を結び嬉しく思います!
Tweet media one
1
23
112
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
兵庫県が1mメッシュのDEM、DSMを公開。画像データだけでなくてテキストデータも。すばらしい!! 全国初「全県土分の高精度3次元データ」の公開
4
51
103
@Hello_geography
🌗おやつ
7 years
立山 室堂平は「平ら」とは言っても等高線から北西にだらだら下っているのが分かります。 火山噴火による溶岩が作った地形です。 所々の池は火口に水が貯まった火口湖。 また立山にはかつて氷河がありました。その痕跡の地形が山崎カールです。 地理院地図より。 #ブラタモリ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
48
95
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
『全国鉄道地図』をついに手に入れた!鉄道路線や廃線が描きこまれてるだけでなく、背景が標高段彩になってたり、沿線に見られる地形・地質的景観にも少し触れてあって、鉄道好きだけでなく地理好きも楽しめる。遠出が難しい状況で、本の中で全国を旅する気分になれる一冊かと。
Tweet media one
2
17
91
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
手持ちLiDARのAviaを使った原爆ドーム周辺の点群データ。30分強歩きまわるだけでデータがとれた。樹木はCloudCompareの機能と手作業で除去。
0
12
88
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
「広島県東広島市旧西条町」の地理や歴史を深堀りしたガイドブックを分担で執筆しました!河川争奪や新田開発、円筒分水、廃線に古墳…と、そこらの町歩き本とはふた味も違う、ニッチでディープな内容となっています。 Amazon↓から買えます、ぜひ!
Tweet media one
2
40
81
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
打って変わって福岡市内。湾に沿って高まりがありますが,こちらは砂丘・砂州がよく発達しています。この高まりを利用して,鎌倉時代に元寇防塁が築かれた。
Tweet media one
0
24
74
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
広島県の「DoboX」で県内のほぼ全域の高解像度点群データをダウンロードできるように!山城もくっきりみえる。静岡県と兵庫県に続くオープンデータ化。ほかにも、ため池の位置データなど大量のデータがオープンデータになっているので、GISなどで地図化ができるようになった!
Tweet media one
Tweet media two
2
35
76
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
日本の地形をGoogleEarthで眺めてみませんか? ただ眺めるだけでなく、その地形の成り立ちや土地利用の解説文や図・写真、作業課題も付いています。 解説は地形学の研究者と高校教員が担当しています。 内容は随時更新中です。 ↓スマホアプリからも閲覧可能↓
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
14
70
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
#ブラタモリ 豊洲 1932年になると防波堤が台場まで伸び,埋立地も登場。戦後はエネルギー基地として復興を支え,鉄道で物資を各地へ運んだ。1966年地形図にも鉄道が。高潮の被害を受けやすいため防潮堤が設置され,壁を設置できない道路も上げ底することで対応している。 今昔マップ,地理院地図より
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
42
68
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
令和6年能登半島地震で生じた津波の浸水区域とハザードマップを重ねたもの。このハザードマップは能登半島北方沖を想定波源としており、今回の震源断層に相当する。今回の津波はハザードマップに示された範囲内にいずれも位置している。
Tweet media one
0
43
71
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
今度の日本地理学会では、Livox社のLiDAR AVIA、iPad/iPhone LiDARなど小型で安価な機器を用いて地形測量を試みた結果を報告します。iPhone LiDARと比べてAVIAは同じ時間で広範囲のデータを取得でき、可搬性にも優れています。画像の場所は林地内ですが、低断層崖をクッキリ捉えることができました。
Tweet media one
@ajgeog
日本地理学会
2 years
参加登録の締切まで、あと1週間です! 大会プログラムはこちら。 高校生ポスターセッションも! #日本地理学会 #地理学 #地理教育 #ajgeog
1
6
16
0
11
71
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
ようやく買えた!『読みたくなる「地図」』
Tweet media one
0
12
66
@Hello_geography
🌗おやつ
1 year
昨年地理学評論に掲載された論文が日本地理学会賞(若手奨励部門)を受賞しました! この論文を執筆できたのは近年のGISの発達、先生方からの助言のおかげです。 これを励みにこれからも研究を続けていきたいと思います
Tweet media one
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
日本地理学会の地理学評論に論説が掲載されました! 斜面崩壊の免疫性とは、一度崩壊が発生するとしばらくは崩壊が再発しないという考え方です。1945年枕崎台風と2018年西日本豪雨の際に広範囲で発生した斜面崩壊の分布を詳細に比較し、73年間で免疫性が保たれているかを直接的に比較検討しました。
Tweet media one
1
31
156
0
3
64
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
75年前の今日、1945年9月17日に枕崎台風が西日本を襲った。全国で3,000人以上の死者を出し、このうち��6割が広島県内の死者だった。広島県を台風が直撃したのは午後10時すぎ。広島県には枕崎台風に関する水害碑が10基存在する。いずれも自然災害伝承碑には登録されていない。
Tweet media one
Tweet media two
2
42
64
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
広島では1945年9月に枕崎台風による災害が発生。終戦直後の混乱のため資料が少なく「幻の災害」といえる。1枚目は当時の鉄道被害の分布をGISデータとして復元したもの。被害の大きさと降水量との相関が認められる。中国地方全域で被害が出ており、2018年西日本豪雨以上の災害であったことがわかる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
38
62
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
@asahi_aviation ぎっちぎちのIC。地理院地図で見てみると、なんでこんなところにわざわざ作らないとならなかったのか、拡大するほど分からなくて面白い!(多分国道との接続?) ↓地理院地図でみる↓
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
38
59
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
鳥取砂丘 鳥取砂丘には馬の背と「ラクダの高まり」という高まりがあり、雄大な景観をつくっている。これは大山倉吉軽石層(DKP)やATと呼ばれる火山灰が古砂丘層を「パック」して、風によりラクダの高まりが動くのを防いでいるため。火山灰層の上にはさらに砂丘の層が乗っている。 #ブラタモリ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
23
58
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
日本地理学会のページに能登半島地震による津波浸水範囲のマッピング結果(第二報)を掲載していただきました。半島の南北で津波の浸水範囲の分布が明瞭に異なります。この要因の一つに地殻変動による隆起があると考えられます。geojson、kml、shp各形式のファイルも掲載。
Tweet media one
0
26
60
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
#ブラタモリ 萩は三角州で一見低平と思いきや海に近いところでは砂丘が発達していました。この微高地をうまく利用して萩の城下町を作ったのですね。地図を見ても少し濃い色(やや高い)で表現されます。断面図を見てもその様子がよく分かりますね。 (三枚目は断面図測線です。) 地理院地図より
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
19
58
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
痕跡のポイントだけをまとめたものです。 干拓堤防に神社があることも何かあるかもしれません。
Tweet media one
3
35
57
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
天井川になっている川の護岸が削られて、天井川の下を通る呉線が不通とのこと。破堤までは至っていないように見える。スーパー地形アプリから地理院地図をみると、確かに川の下を鉄道がくぐっている。 JR呉線の三原―竹原間、早期再開望む声 護岸崩壊、通学に支障
Tweet media one
Tweet media two
0
18
56
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
地質図ナビを見ると「もちマップ」なるものが! 「地質の特徴ともちの分布の関連などに想像を巡らせて…」というのはよく分かりませんが…笑 「鉄道地質」なんて出してたり、先駆的ですね。 ところで、かの有名なセノハチ区間は花崗岩地帯です。昨年の豪雨での運休区間です。
Tweet media one
Tweet media two
0
27
52
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
近所に道標があるのを見つけたので、練習がてらデジタル拓本をしてみた。現地や写真で読めないことはないけど、可読性が段違い。
Tweet media one
Tweet media two
2
21
48
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
手持ちLiDARのAviaを使った錦帯橋の点群データ。これもAviaをもって数十分歩いただけ。CloudCompareの機能でAmbient Occlusion処理して動画化。
0
4
49
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
過去の地震と比べて今回は余震の回数が多いような気がする... みたいな投稿を見かけたのでデータを集めてみた。 本震から1日後までの余震の回数をマグニチュード4以上に絞って集計。確かに今回の地震では規模の大きな余震が多く発生している。マグニチュードが大きかったためだろう。
Tweet media one
0
25
50
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
結局こういう災害が起きても、どういうところで起きたのかというところが注目されないから、また同じことを繰り返してしまうんだろうな。一般の人はどんな地形でどんな災害が起こりうるのかなんてほぼ興味ないでしょう??
0
19
49
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
#ブラタモリ 宝塚は武庫川が作る扇状地の扇頂に位置します。 小浜地区には戦国時代に毫摂寺を中心とする寺内町が形成されました。武庫川が作った河岸段丘の崖下に堀を巡らしています。 江戸時代になると宿場町が形成され、交通の要衝となりました。現在でも中国道宝塚ICがあります。 地理院地図より
Tweet media one
Tweet media two
0
21
48
@Hello_geography
🌗おやつ
7 months
先日の活断層学会で賞をいただきました! 熊本地震で生じた地表地震断層上で7年以上にわたって変位が続いており、その量は減衰しつつあるという内容でした
Tweet media one
0
4
47
@Hello_geography
🌗おやつ
5 months
明日13時から防災学術連携体の能登半島地震報告会にて、津波浸水範囲の迅速マッピングとそこからわかることについて報告します。youtubeでライブ配信されます。
Tweet media one
0
27
45
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
昨年地理科学に掲載された論文がフリーアクセスになりました。76年前の枕崎台風で生じた土石流と死者を空中写真判読と聞き取り、石仏などの調査で明らかにしたものです。 J-STAGE Articles - 広島県東広島市における枕崎台風と平成30年7月豪雨災害に伴う土石流分布と被害
Tweet media one
0
16
44
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
1945年に広島県を襲った枕崎台風では2012人が亡くなったとされてきました。しかし市町村史を調べるとより多くの死者がいたことがわかりました。図の赤い丸は死者が増えた市町村を示しています。 今週末の地理科学学会で発表します。 ↓参加申込(参加費無料)↓
Tweet media one
Tweet media two
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
75年前の今日、1945年9月17日に枕崎台風が西日本を襲った。全国で3,000人以上の死者を出し、このうち約6割が広島県内の死者だった。広島県を台風が直撃したのは午後10時すぎ。広島県には枕崎台風に関する水害碑が10基存在する。いずれも自然災害伝承碑には登録されていない。
Tweet media one
Tweet media two
2
42
64
0
18
42
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
先日某キー局の取材を受けたのですが結局放送されなかったので,その時提示した素材をツイートします。 平成30年7月豪雨で流出した土砂の到達範囲と水害碑との位置関係を示した図です。土砂の到達範囲は国土地理院撮影の空中写真を判読したもの,水害碑の位置は熊原ほか(2017)によります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
45
43
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
優秀発表賞をいただきました!ありがとうございます!
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
1945年に広島県を襲った枕崎台風では2012人が亡くなったとされてきました。しかし市町村史を調べるとより多くの死者がいたことがわかりました。図の赤い丸は死者が増えた市町村を示しています。 今週末の地理科学学会で発表します。 ↓参加申込(参加費無料)↓
Tweet media one
Tweet media two
0
18
42
3
4
43
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
#ブラタモリ 銀閣寺は断層崖の直下に位置します。この崖の風景を巧みに利用した景色作りがなされたようですね。 そして御所から銀閣寺を隠すような吉田山。こちらは花折断層の右ずれ運動により地面が押し付けられるようにして出来たものです。 地理院地図より。
Tweet media one
Tweet media two
0
18
42
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
道標の文字が読みづらかったので「デジタル拓本」。彫りが浅い文字もくっきり。写真でも読めるが、汚れや変色で見づらくなることがあるので、人に提示するときにはこちらのほうがいい。 ところで、北面は「ばかたを」と読めるが、該当する地名が見つからない。読むことができる方はいませんか?
Tweet media one
Tweet media two
4
11
44
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
活断層の勉強に来た留学生と一緒に,典型的な横ずれ断層である中央構造線の活断層へ巡検に来ています。断層運動によって形成された遠景の三角末端面と中景の断層に切られた扇状地性段丘がよくわかります。空中写真判読では開析谷中にも断層崖が認められ,活動性が高いことを示しています。
1
14
41
@Hello_geography
🌗おやつ
7 years
わーい
Tweet media one
0
6
42
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
枕崎台風から77年。改めて振り返ると、西日本各地で大きな被害、特に上陸地点から離れた広島では2000人以上が亡くなり、H30年西日本豪雨なみの土石流が発生。時代背景が違うとはいえ、似たコースで直撃が予想される台風14号には厳重な警戒を。九州でもかなりの雨量が予想される。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
34
40
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
#ブラタモリ 平等院は扇状地のキワに位置しており、湧き出る水を池の水として利用していました。この扇状地は宇治川がつくったものではなく、平等院の西側にある谷を流れた川がつくったもの。地理院地図を見ると扇の中心は宇治川にはありません。 地理院地図で見る
Tweet media one
Tweet media two
0
10
41
@Hello_geography
🌗おやつ
5 months
地理学的手法で地図化をして全体を俯瞰することで津波の地域差が分かってきました。 【能登半島地震】珠洲は津波で浸水、隣の輪島では…地域差が生じたメカニズム
0
16
40
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
米子空港は2009年に滑走路が延長された。滑走路にかかることからJR境線や道路を迂回させたことが新旧地形図を見比べると分かる。地形データには痕跡のようなものがあり、空中写真には線路の跡や廃道がしっかりと残っている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
17
40
@Hello_geography
🌗おやつ
7 months
open-hinataから高解像度地形データをみるとよりわかる!自治体や国土地理院から高解像度地形データが続々出ているので発見が続くといいですね 市民が発見!4世紀後半に造られた「前方後円墳」 国土地理院が公開の陰影の付いた起伏図見て連絡(NBS長野放送) #Yahoo ニュース
Tweet media one
2
10
39
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
地理科学学会で明治初めに築城された城跡をモバイルLiDARのAVIAとiPadProを使って調査した内容で発表します。画像は城を囲む石塁の配置をiPadProで記録したもの。写真では木が生い茂り分かりづらいものもはっきり記録できます。石塁が互い違いになっているのはここに門があったため。
Tweet media one
@kumakum59104155
kumakuma
2 years
経済地理学会・地理科学学会参加申し込みは明日14日までです。まだの方はお早めに。どなたでも参加可能です。下記からどうぞ。オンライン開催です。
Tweet media one
Tweet media two
1
7
12
1
13
37
@Hello_geography
🌗おやつ
7 years
やっぱり断層ですかあ… 片岩を川が削ることで石畳を作り、断層に沿って下刻を進めていったため断崖を作ったと。 確かに長瀞の直線的な様子が見てとれますね。 地理院地図より。 #ブラタモリ
Tweet media one
1
31
34
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
リンゴLiDARを愛する会 #1 楽しかったです! 関連して(?)、10月22〜24日の日本活断層学会で「iPad Pro 簡易LiDARを用いた効率的な活断層調査とその可能性」というタイトルで発表します。iPad Pro LiDARとSfM-MVSを比較して、どこまで使えるか考えます。 #リンゴLiDAR
Tweet media one
2
12
36
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
その結果、枕崎台風で崩壊が発生した3,783の斜面では、西日本豪雨の崩壊のうち1.4%しか崩壊が発生しておらず、免疫性は保たれていたと考えられます。このように、免疫性が保たれているかを直接的に、かつ広範囲で検証した事例はありませんでした。
0
6
35
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
今昔マップと1970年代空中写真に国土地理院の崩壊地等分布図を重ね合わせ。明治31年では伊豆山神社の麓の道路沿いに集落が立地。昭和22年では東海道本線が通り、集落の範囲も広がって谷の中まで進出。1970年代には山の方まで土地利用が進み、いっそうリゾート地の雰囲気に。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
13
36
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
三原市の天井川はまさに「天井川」。この前通ったが、上流では川の両側で堤防の高さがかなり違う。
Tweet media one
Tweet media two
@volcano_tan
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber
3 years
「広島県三原市は、天井川の水があふれたとして」という川の名前がもう不穏なんだよ… 緊急安全確保 命を守る行動を 広島 三原市2574世帯に | NHKニュース
4
44
71
1
24
34
@Hello_geography
🌗おやつ
3 months
調査終了!たくさんデータがとれました。これは能登半島地震の隆起で使えなくなった津波観測点と漁港
Tweet media one
1
12
34
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
指差道標。この道標がある地域には指差道標が多く分布する。距離まで書いてあるのは初めて見た。どちらを通っても河内に行けるのだろうけど、右に進んだほうが近いのだろうか?いまや新道が作られたが、かつて往来だったことを道標が示している。2枚目はデジタル拓本。
Tweet media one
Tweet media two
1
11
34
@Hello_geography
🌗おやつ
7 years
天空の宗教都市、高野山。 地理院地図より3Dビュー。 また高野山の北麓には、昨年の大河ドラマの主人公真田信繁が幽閉された九度山があります。 さらに九度山の北は、中央構造線に沿う谷底平野です。 断層地形と思われる直線状の地形が続きます。 #ブラタモリ #真田丸 #nhk
Tweet media one
Tweet media two
0
17
32
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
1945年9月に西日本を襲った枕崎台風は全国で3,000人以上の死者を出した。特に、広島県では2,000人を超える死者が報告されている。その多くが土石流による被害と考えられ、呉市では1,000人以上が死亡した。また、大野町の陸軍病院での惨事は柳田邦男『空白の天気図』により広く知られている。
Tweet media one
Tweet media two
1
18
33
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
校歌の歌詞を対象にするのは地理学のれっきとした手法のひとつ。 思い返すと、母校の校歌に近くの山や川が歌われていたことを覚えている方も多いのでは? 同期が校歌を対象に修論に取り組んでいたのを思い出します。
@withnewsjp
withnews
4 years
【群馬の校歌「赤城」なぜ多い?】 「赤城」「榛名」「浅間」「妙義」…群馬県の中学校の「校歌」には、県を代表する山々が登場します。中でも、ずば抜けて多いのが「赤城」です。 歌詞を読み解いていくと、見えてきたのは県民の「赤城像」。分析した研究者に話を聞きました。
0
43
97
0
8
32
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
往来の主な手段が徒步だった頃、石でつくられた道標が行き先を知る方法だった。この道標は自然石に地名が掘られていて、ここが分岐点だった事がわかる。デジタル拓本をしてみると、行き先の地名にふりがなが振られていることがわかった。漢字を読めない人にも優しい気配り。2枚目がデジタル拓本。
Tweet media one
Tweet media two
0
9
33
@Hello_geography
🌗おやつ
3 months
3/19からの日本地理学会では2件ポスター発表します。 一つは能登半島地震による津波の浸水マッピングの報告、もう一つは高解像度地形データを用いた災害対応支援の報告です。 2024年日本地理学会春季学術大会【緊急公開シンポジウム】令和6年能登半島地震
Tweet media one
Tweet media two
0
13
33
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
熱海の土石流。災害後(7/6)の空中写真から生成したDSMと災害前(2020年)の静岡県点群データから生成したDSMの標高差分。赤っぽいところは植生の影響。青っぽいところは地面が低くなったことを示す。崩壊源では10mほど低くなっている。集落のあたりでは家が流されたため青っぽくなっている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
熱海の土石流。狭い谷の中に住宅が密集している。重ねるハザードマップによると谷の中は土石流警戒区域に指定されている。 スーパー地形アプリより
Tweet media one
Tweet media two
5
106
110
1
11
32
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
前に作った「デジタル拓本」。これまでは2枚目のように凹んだところが暗くなるようにして、実物と同じような形状の表現をしていた。3枚目は凹んだところが白くなるように調整してみたもの。本当の拓本は3枚目に近いような気がするけど、どうなんでしょ?個人的には2枚目のほうが分かりやすい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
昨日の巡検中に出会った石碑。先輩が見つけてはいたが読めないといってたので、非接触で判読することができる「デジタル拓本」を。触って分かるぐらいの凹凸があれば条件によってはここまでできる。1枚目はオルソ画像。2枚目はDSMに色を付けて表現したもの。色の表現はもっと工夫が必要でしょう。
Tweet media one
Tweet media two
5
387
696
0
13
31
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
NHKの限られた空撮映像から千曲川の堤防決壊箇所、冠水地点をマッピング。 水色の着色は堤防決壊箇所付近の標高+2m以下の標高で着色。 この内、どの範囲まで水が来ているのかは不明。 下のリンクから着色範囲のみ見れます。
Tweet media one
2
43
30
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
図がきれいだから買ってみた。カシミール3Dを使っていると思ったが、simple dem viewerも使っているそう。読者カードが阿蘇カルデラのページに挟まっていて運命を感じるなど。
Tweet media one
0
8
31
@Hello_geography
🌗おやつ
4 years
スマホで撮影した写真でデジタル拓本。苔や風化などで判読しづらい文字も鮮明に。鶏卵の荷主と問屋が明治12年に寄進したとわかる。家紋もくっきり。 左下の文字が読み取りづらいのは撮影枚数が足りないため。三枚目の画像は撮影位置。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
12
29
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
成ヶ島 淡路島南東部にあるバリアー島(海進時に堆積により形成されたもの)。江戸時代までは陸繫島だったようで中央部に湾口があり、現在とは「逆」の構造だったという(Wikipediaより)。 地理院地図より。
Tweet media one
Tweet media two
0
9
30
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
北海道で震度6強を観測した地震の震央を地震本部の図に描き入れました。余震を含めた震源の深さは20~40km とやや深いが、海底プレートの地震域と比べると浅い。 震央の西には石狩低地東縁断層帯が位置します。
Tweet media one
0
22
28
@Hello_geography
🌗おやつ
5 months
日本地理学会の災害対応委員会のページに能登半島地震による津波の浸水範囲のマッピング結果を���載いただきました。津波は能登半島の東部と志賀町に集中しており、地震時に陸化した範囲と相補的な分布です。隆起量の違いが津波浸水範囲に影響している可能性が考えられます。
Tweet media one
0
27
29
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
#ブラタモリ 青島に見られる「鬼の洗濯板」は砂岩と泥岩の互層からなる波食棚で、泥岩層が侵食されやすいことから形成されました。地理院地図では大小の起伏があることが分かります。また南側にも隆起波食棚が見られます。
Tweet media one
Tweet media two
1
11
23
@Hello_geography
🌗おやつ
7 years
とある本に下総台地の典型的土地利用として、麓屑面に沿って立地する集落が紹介されていたが、 ��の地形がおもしろい。 解析が進んだ海岸段丘遺物の中に、ポツンときれいな段丘面を残す地形。 地理院地図より。 3枚目は3Dモデル。過高感を強くしてあります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
9
27
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
古今書院で本を買ったら100周年記念フィールドノートがおまけでついてきた!かわいい!
Tweet media one
0
8
26
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
熊本地震の本が出版されました!! 熊本地震と活断層との関係について分かってきたこと、そこから得られる活断層地震に対する防災への教訓が地理学的な視点から書かれています ↓Amazonで販売中↓ 熊本地震の真実――語られない「8つの誤解」
Tweet media one
1
16
41
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
秋の日本地理学会で東広島市の道しるべについて発表します。道しるべの特徴はもちろん、道しるべの目的地に注目することで、当時の人々の都市に対する認識が読み取れるのではないか?という内容です。 ↓学会への参加登録↓
Tweet media one
Tweet media two
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
春の自粛期間に旧版地形図とストリートビューで探し始めて足掛け9ヶ月、ついに市内にある80個の道標をマッピングできた!ほぼすべての道標で3Dモデルを作成して刻文を判読。文献調査をすればもっと増えそう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
38
219
0
7
27
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
富山市を流れる神通川は富山城の前でおおきく蛇行していた。明治の直線化工事で取り残された旧河道は運河開削による土砂で埋め立てられた。運河は昭和のはじめに開削され、現在では親水公園として憩いの場になっている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
9
26
@Hello_geography
🌗おやつ
7 years
奥入瀬渓流の谷と十和田湖の切り立った崖。 この谷を十和田湖の水が一気に流れ下ったと。 奥の十和田湖はカルデラ湖、それも日本唯一の二重カルデラ湖だそうです。 地理院地図より 南東を眺める。 過高感を強めています。 #ブラタモリ #nhk
Tweet media one
0
10
26
@Hello_geography
🌗おやつ
2 years
今日からのJpGUでは、1945年の枕崎台風の斜面崩壊について発表します。写真判読で把握した6,668カ所の崩壊がどのような条件で生じていたのかを検討します。ポスターコアタイムは5/30の11時からです。
Tweet media one
0
8
25
@Hello_geography
🌗おやつ
6 months
1/1の16時からの震央分布。津波を生じたことや震源解、余震の分布から能登半島北側の海底活断層が動いたと思われる。松田式よりマグニチュードから160kmの断層長が想定される。 地表地震断層の本体は海底だろう(上盤側に出ないとも限らない)
Tweet media one
Tweet media two
0
13
26
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
ヤフー防災速報アプリには広島市の周縁部で土砂崩れが起きているとの投稿がなされている。ここまでの雨量がただでさえ多い上、これから強い雨が来たらかなりの斜面が崩れるのではないだろうか。西日本豪雨のときには8000箇所以上で斜面が崩れた。
Tweet media one
Tweet media two
0
30
23
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
とある場所で,戦国期の一族の五輪塔があるけれど,刻文が薄くどれが誰のものかがわからないとのことであったので,デジタル拓本。左側がオルソ画像,右側がデジタル拓本。現地や写真からでは読み取れなかった「天正」という文字や月日が読み取れる。真ん中にも文字が読み取れ,貴重な情報となりそう。
Tweet media one
0
2
25
@Hello_geography
🌗おやつ
5 years
本日、中国地方の梅雨明け���発表されましたね。まだ梅雨明けの発表がされていない地域もありますが、過去68年間の梅雨の期間を図にしてみました。 今年の梅雨は長いなあ、去年の梅雨はどのくらいの長さだったんだろう?といったときにご活用ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
11
25
@Hello_geography
🌗おやつ
3 years
環流丘陵について、蛇行の首部を河道が短絡してできたもので、1枚目のように四万十川のものが典型と思っていた。だが、1960年発行『地形読図』ではこれを繞谷丘陵と呼び、環流丘陵は2枚目のように2つの谷の間の鞍部が側方侵食で削られてできたものと説明。今はどちらも環流丘陵と呼ぶそう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
8
24
@Hello_geography
🌗おやつ
6 years
『空からみる日本の地形』は題名の通り、日本で見られる典型地形が写真を通して説明されている。著者は地形学の大家、貝塚爽平氏。視覚的に理解できることはもちろんのこと、地形がつくる景色の美しさにも触れることができる。紹介されている写真はどれも美しい。
Tweet media one
0
11
23