
炎上を学びにする💡ADLAMP
@EnjoCheckADLAMP
Followers
63
Following
634
Media
6
Statuses
65
炎上は見えてなかったインサイト💡を合言葉に炎上を学びに活かす発信を行っています。広告炎上リスク解説や海外事例の紹介 仕事依頼は⏩️[email protected]
Joined March 2025
@EnjoCheck ✅note .✅NewsPicks .✅Peatix.
【ELLEに掲載されました】🇬🇧炎上広告作り直しプロジェクトについて取り上げていただいた記事のオンライン版が出ました。. "広告表現にも倫理にも正解はありません。 日本では「炎上=消せない汚点」という印象がありますが、イギリスでは過去から学ぼうという姿勢があります。".
1
0
0
企業で広告制作や広報をするときに、知っておいてためになるエンタメの倫理について、先週炎上したゲームの表現の解釈について書いています。 / 大人向けゲームか?炎上で読み解く“ゴミをラブドールに食べさせる”をめぐるエンタメ倫理 #NewsPicks
newspicks.com
広告炎上のリスク管理 今回は、広告ではないのですが、エンタメの炎上から表現の背景の文脈を考えてみる記事です。企業で広告や広報をするときに、知っておいてためになる要素を紹介しています。 批判側の文脈を読み解きますが、この批判を受けた作品を「面白いゲームだ」と捉える価値観を否定したり、押し込めたりはできません。重要なのは、この炎上から出てきた批判、消費者が感じた違和感を「表現の自由」の一言で切り...
0
0
0
選挙の話題で盛り上がる中、今回は炎上した選挙ポスターを分析しました。芸能人起用や広告のトンマナといった企業視点だけでなく、海外の規制やジェンダー表象、そして“見えていなかった差別”についても解説しています。 #NewsPicks
newspicks.com
広告炎上のリスク管理 「令和の炎上広告分析100本ノック」というテーマでの連載16回目。この連載では、炎上が避けられない令和を生き抜く企業人のため、毎回1つの炎上広告事例を取り上げ、広告倫理の観点から多角的に分析し、どのような改善ができるかを解説します。 今回は、慣行で何気なく選びとってしまった広告の表現が、多くの消費者から批判された事例について考えます。 炎上広告 筆者は発信活動開始当時よ...
0
5
6
良かれと思って描いたシーンのはずがトラウマ再起で炎上。納得できる代案は?消費者の不快感から令和の価値観まで、1つの炎上で多くをカバーする事例を紐解いてみました。 / トラウマのトリガー広告:令和の炎上広告分析100本ノック⑮ #NewsPicks
newspicks.com
広告炎上のリスク管理 「令和の炎上広告分析100本ノック」というテーマでの連載15回目。この連載では、クリエイティブエシックスなど言われるように、倫理を持つことが求められる時代を生き抜く企業人のため、毎回1つの炎上広告事例を取り上げ、多角的に分析し、どのような改善ができるかを解説します。 本記事のポイント:炎上は、見えてなかったインサイト 私の専門は、広告に取り入れられにくい”一般市民の声”...
0
0
1
当社のクライアントは、炎上広告代案づくりのワークショップを社内研修に導入した結果、オープンなコミュニケーション文化の向上に向けた取り組みが評価され、イギリスUnder&One賞ファイナリストに選出されました!
ad-lamp.com
AD-LAMPが提供した「市民参加型広告代案づくりワークショップ」の導入によって、顧客企業である森永乳業株式会社様が、イギリスのThe UnderOne Diversity and Inclusion Awards 2025にて、"Social Impact and Community Engagement"部門のファイナリストに選出されました!...
0
1
2
SNSで議論されてきたエロ広告も、漫画業界の自主規制で一歩前進しました。しかし、広告や広報に携わる企業人は、何がエロ/性的か、悩むことも多いと思います。海外事例でエロとその文脈の判断を考えてみましょう! #NewsPicks
newspicks.com
広告炎上のリスク管理 「令和の炎上広告分析100本ノック」というテーマでの連載14回目。この連載では、 広告倫理、クリエイティブエシックスなど言われるように、企業人にも倫理を持つことが求められる時代を生き抜く企業人のため、毎回1つの炎上広告事例を取り上げ、多角的に分析し、どのような改善ができるかを解説します。 大手マンガ企業がエロ広告を自主規制したことが話題の昨今。 私はエロ広告について先日...
0
1
6
イギリスで指摘された、『広告倫理』という言葉が孕む意味と、日本でのクリエイティブエシックスの可能性について書いています。 / クリエイター視点から広告倫理を考える『クリエイティブエシックス』の可能性 #NewsPicks
0
0
1
RT @EnjoCheck: @yukio8494 炎上広告の代案をつくり直してきた市民が「炎上の価値を変える本」と評価した橋口さんの本📚聞いてみたいことを伺えます!既にお読みの方、未読の方、クリエイティブエシックスの話をぜひ聞きに来てください!..
creativeethics.peatix.com
イベントの見どころ 橋口幸生氏(電通 クリエイティブディレクター/コピーライター)の著書『クリエイティブエシックスの時代』を深掘り! 令和時代にもやまぬ広告の炎上、広告制作側が持つ... powered by Peatix : More than a ticket.
0
5
0
広告が面白いか、不快かと受け取られるかは紙一重です。今回はAIではチェックしにくいクリエイターが気づいておきたい公益性に反する点を解説します。 / “おもしろさ”と広告倫理:令和の炎上広告分析100本ノック⑬ #NewsPicks
0
0
0
広告業界の内省カルチャー:ロンドンで感じた日本との違い|中村ホールデン梨華@AD-LAMP @EnjoCheck #イベントレポ
note.com
4月にロンドンで開催された「Advertising Week Europe 2025」に参加してきました。 Advertising Week Europe 2025の登壇者紹介ページhttps://europe2025.advertisingweek.com/aw/speakers ロンドンの広告カンファレンス、日本人は私だけ! 運営の方とお話ししたところ、アジア人及び、日本語でレポートを書...
1
1
3
RT @EnjoCheck: 炎上理由と広告主の責任範囲についてNewsPicksでも書きました。自分が気づいたこと、気づかなかったこと、照らし合わせてみてみてもいいかもしれません。.✅アイスが生理用ナプキンに見える.✅女性が制作にかかわってなさそう.✅広告業界のジェンダーギャ….
0
12
0
話しにくい話題ですが、広告業界の暗黙のルールの1つを取り上げています。建設的な議論にするために、市民と活動してきました。もう一歩先へ進むための企画です。 / 広告業界の暗黙のルールについて考える (広告炎上のリスク管理) #NewsPicks
newspicks.com
広告炎上のリスク管理 最近では、SNSでの議論疲れから、Xのタイムラインを追うのをやめた人も多いと思います。 分断を、議論のきっかけに変えるために そんな中、私は広告の炎上という、分断の真っただ中にある現象に取り組んできました。 炎上広告を批判する、ではなく、炎上広告の代案をつくるという、広告業界に過剰な責任を押しつけることなく、負担をかけない形にしたく、この方法で広告業界に市民の声を届けて...
0
0
0
多角視点でみる炎上広告分析のための本まとめ:広告倫理視点で炎上分析に役立つ本を紹介しています。.
note.com
炎上分析どうやってやってるの? とよく聞かれるので、以下のスタンスで、炎上広告分析に役立った&読んでよかったと思う本の一部を紹介します。 スタンス 広告倫理の論文を書くにあたって、いろんな文献を見てきましたが、今回は読みやすいものを紹介します。 炎上のもととなる批判の多くは、制作過程で気づけなかった社会の声です。 ”炎上は、見えてなかったインサイト”。 なので、炎上を分析するには、マイノリテ...
0
1
3
令和の炎上広告分析100本ノック🌸「政府に実質的サポートを求める市民」と「窓口設定という支援をする政府」の間にある期待や認識のギャップとも受け取れます。どんな表現だったら、広告主も、市民も納得できたのか、考えてみましょう。.
newspicks.com
「令和の炎上広告分析100本ノック」というテーマでの連載7回目。この連載では、毎回1つの炎上広告事例を取り上げ、なぜ炎上したのか、どのような消費者の声が背景にあったのか、を多角的に分析し、どのような改善ができるかを解説します。マーケターや広報担当の方々向けに書いています。 政府の啓発ポスター広告 第7回となる今回は、政府の啓発の動画広告。Xでは3日で約800万インプレッションとなっており、物...
0
0
1
「炎上後、謝罪しない方がいい?」この記事で、この言説の答え合わせができます。消費者が納得できる対応をしなかったがために、長期的にブランドイメージを落とした実例と一緒にいまだ使用される「ご不快構文」の分析とよい謝罪文についてみてみましょう。 #NewsPicks
newspicks.com
広告炎上のリスク管理 「令和の炎上広告分析100本ノック」というテーマでの連載⑪回目。 この連載では、毎回1つの炎上事例を取り上げ、なぜ炎上したのか、どのような消費者の声が背景にあったのか、を多角的に分析し、改善案まで紹介します。 今回は 過去ジェンダー炎上した広告の広告主の謝罪文や、その「ご不快構文」で使われる言葉の意味を分解し、「納得できない謝罪文」とその理由、市民が納得できる改善版の謝...
0
0
1
RT @EnjoCheck: “私が行うのは「この属性にはこういう理由で不快感を持たれる可能性がある。それでもこの表現を覚悟と説明責任をもって広告にしますか?」という多角的解釈の網羅の提示。つまり、炎上を鎮火させる・予防するといったリスクコンサルではないです。炎上はゼロにもでき….
0
28
0