Daisuke Ishimura
@DaisukeIshimura
Followers
924
Following
16K
Media
2K
Statuses
11K
Associate Prof., Department of Earth Sciences, Chiba Univ. Tweets are my own. #geomorphology #paleoseismology #tsunamideposits #tephra #driftpumice
Chiba, Japan
Joined March 2020
2025年度verのヒスイ研究のチラシです! 今年度もヒスイハンターさんのご協力をお願いします!!
2
32
85
先月末に提供範囲が拡大した基盤地図情報(標高)1mメッシュが、全国Q地図において赤色立体地図などとして閲覧できるようになりました!! (下図オレンジ部分が今回提供範囲が拡大したエリア) https://t.co/FRS7pTRz0z
1
3
27
全国Q地図で赤色立体地図などとして閲覧できるようになりました! https://t.co/0eiibYZuBh
maps.qchizu.xyz
地理院地図を拡張した、各種地形図・地理空間情報の統合閲覧サイト
【リリース】 1mメッシュ(標高)の提供範囲を10月31日(金)に拡大します 新たに提供する主な範囲は、東京23区、北海道オホーツク海沿岸、宮城県、栃木県、京都府、岡山県、香川県などです。 ▼詳しくはこちら https://t.co/0dxGK9dPSM
0
24
58
四国中央市!!!!
11月25日発売‼️ 月刊「地理」2025年12月号 特集:県境・国境に争論あり 現在の「都道府県の形」は、境界争論の決着によっては変わっていたかもしれない! https://t.co/A9BGHppKie ☆「立ち読み」で試し読みもできます! https://t.co/sXzTVKW2td #古今書院 #地理 #新刊情報
0
0
0
明日からの活断層学会では以下の発表をします。 口頭 Ulaanbaatar 断層北西部およびその周辺の変動地形学的調査 ポスター 別府湾周辺から由布院盆地における断層変位地形の詳細な分布と特徴 https://t.co/9ScKg4asys
0
1
10
明日からです。 秋の南大沢キャンパスに是非 まだ参加登録は可能かと思います
11/15-16の活断層学会での発表内容です。 11/16 O-8で「WebGIS を活用した活断層地形の発見とその可能性」を話します。 https://t.co/RPElr4fzhB
0
0
6
全国Q地図の赤色立体地図をご利用いただきました! 千田嘉博のお城探偵「秀吉・秀長の城」 https://t.co/EABEqM6l1Z
sankei.com
羽柴秀吉・秀長兄弟は、1580(天正8)年1月に兵庫県三木市の三木城に立て籠もり、織田信長に反旗をひるがえしていた別所長治を屈服させた。長治ら首謀者3人の首は…
1
5
18
TL見ながら、昨日俺は糸魚川で何をしてたのかと思うくらいみんな拾ってる んー、また取れない時期が続きそうな予感が… 同じ海岸で長く粘れないのもあるのかなー
0
0
9
謎石はこれ 比重は3.0くらい 一枚目の右上のガラス質なところが触ってもツルツル 今回勉強したプレナイトとかいうやつなんだろうか? とりあえず謎石ボックス行きですね
0
0
5
きれいに撮れてないけど今回の成果 比重は3.3くらいはあった まぁもった瞬間重いから ただ翠でないところはきれいではない😅
1
3
31
パルプ製造会社・AIPAが愛大、愛媛県と4年かけ新プラスチック用添加剤「アイバーコート」と高強度プラ「アイブリッド」を開発 愛媛・四国中央市 | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
愛媛県四国中央市のメーカーが大学や県と協力して新素材を開発し、濱里要副知事に報告しました。10日は、四国中央市で古紙をリサイクルしたパルプを製造しているAIPAの伊藤俊一郎社長と、愛媛大学紙産業イノベ…
0
2
2
ザック背負って、リュック前に持って、石入った手提げ袋持って、かなりしんどい この前の四国調査もそうだけど、やはりでかいザックに全部詰めるのが正解なのだろうか? そうするとパソコンとか取り出しづらいし…どーしよかな
0
0
0
今回の糸魚川は天気が厳しかった 肝心の調査も次回に流れ 海も荒れて 初日に少し拾えただけでした 月末はもう少し拾えるコンディションだとよいな
0
0
10
Thrilled to share our new paper in Tectonics (AGU)! 🎉 Paleoearthquake history & rupture patterns from the Kumaun Himalaya, India — revealing three great surface-rupturing events along the Himalayan Frontal Thrust (HFT). 🔗 https://t.co/InnaztI1IC
#Paleoseismology
agupubs.onlinelibrary.wiley.com
Evidence for 14th–15th, 16th, and 19th century events through paleoseismology, linked to surface ruptures in the Kumaun-Garhwal region The 1400 CE ruptured 300 km along the HFT, Kala Amb to Mohna...
0
6
8
共著の論文です 地形を計測する機器は日進月歩です 能登の地震の際に色々見させてもらいました 卒論など学生のテーマにも色々使えるのではと思います
地学雑誌のPDFが公開されました! 能登半島地震で生じた様々な地形変化を低価格なCLAS-GNSSやSLAM-LiDARを使って計測し、災害調査に有効であることを示したものです。 https://t.co/94Kxy9V7yS
0
4
16