諏訪 理/Makoto Suwa
@AstroMakotoSuwa
Followers
8K
Following
48
Media
105
Statuses
266
JAXA宇宙飛行士/JAXA Astronaut。2024年10月に宇宙飛行士認定されました! ex-World Bank and WMO/Teacher in Rwanda/Geoscientist/Marathoner.
Joined November 2024
JAXA宇宙飛行士の公式SNSアカウントはこちらからご確認くださるようお願いいたします! https://t.co/TiKhjfDaE2
jaxa.jp
「「きぼう」や「HTV-X」が拓く次のステージ」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
4
68
288
CALETは暗黒物質の謎に迫る“宇宙線天文台”です。設計寿命は2年ですが、その5倍もの期間にわたり観測を続けているのは本当にすごいことです!
ちなみに #CALET は設計寿命2年を超えて「きぼう」で10年間観測を��続中💪 #ISS への到着は #油井宇宙飛行士 が前回ミッションでキャプチャした #HTV5 でした。 今回の記念シンポジウムには、そんなCALETちゃんと縁深い油井飛行士からのメッセージ動画も寄せられています✨ 🎥 https://t.co/EFvb9MZTI2
1
10
63
HTV-X1号機のISS到着までのダイジェスト映像を更新しました! ISSでロボットアームを操作する #油井宇宙飛行士 の映像も公開✨ #星出宇宙飛行士 のグッドサインや交信音声、ハッチオープンの様子、日本の生鮮食品がISS船内に浮かぶ様子もご覧ください🍎 #HTVX
4
141
577
季節も良くなってきたので、週末に久しぶりに地元の10kmレースを走ってきました。終盤で粘り切れず、スピード練習不足を痛感しました。これからまた鍛え直します。結果は全体2位、マスターの部では1位でした。
5
19
328
高屈折、高密度、高耐久ガラスでどんな未来が開けるのか、想像力がかき立てられます!ISSでの科学成果に、今後も注目です。
📖研究成果 「きぼう」静電浮遊炉を用いたFragility実験により、酸化ランタン-酸化ニオブ系のガラス形成メカニズムの解明が前進! ネットワーク構造を持たずにガラス化する謎に挑み、ダイヤモンドに迫る超高屈折率ガラス開発への可能性を示しました(npj Microgravity掲載)✨ https://t.co/PHBmhsRaLD
1
12
169
無機質なISSの向こう側に地球。手前に生鮮食品というなんとも不思議な風景に秋を感じます。
🍎HTV-Xに搭載する生鮮食品はISSへの贈り物🍅 宇宙飛行士のパフォーマンスの向上に繋がります💪 油井宇宙飛行士(@Astro_Kimiya)から、係留中のHTV-X 1号機を背景に、お届けした🍐生鮮食品🍊が浮かぶ写真が届きました! #JAXA #HTVX #油井宇宙飛行士 #生鮮食品
5
95
1K
国際宇宙ステーションの油井さん(@Astro_Kimiya )とヒューストンの星出さん(@Aki_Hoshide )のやりとり、いいですね!私も最近、CAPCOMの訓練をさせていただいていますが、宇宙と地上の交信も奥が深いです。
2025年10月30日、HTV-X 1号機がISSに到着した時の宇宙と地上との交信、もう一度聞いてみたいですよね🦻 ロボットアームでHTV-X1号機をキャプチャした油井飛行士(@Astro_Kimiya)と、ヒューストンの管制室でISSとの交信担当(CAPCOM)を務めた星出飛行士(@Aki_Hoshide)の会話です✨ #JAXA #HTVX #GoHTVX1
5
36
409
【CAVES訓練-おまけ】 JAXAのホームページ上にも今回の訓練の様子を載せていただきました。よかったら是非ご覧ください。 https://t.co/7xBTrtv1rX
humans-in-space.jaxa.jp
JAXA宇宙飛行士の日頃の任務や日常の様子をお届けします。
1
22
260
【CAVES訓練17】 訓練を企画運営してくださっている欧州宇宙機関 @esa やサポートしてくださった素晴らしいチームに感謝。そしてなにより一緒にこの訓練に挑んだクルーメートに感謝です。チームワークでミッションを遂行をしていったことで、学ぶことのおおい素晴らしい訓練になりました!(おわり)
4
18
253
国際宇宙ステーションが25年間、有人でとぎれることなく運用を続けてこられたことーその歩みを支えてこられたすべての方々に心から敬意を表します。#InternationalSpaceStation
0
27
440
【CAVES訓練16】 今回の訓練の場所はイタリアのマテーゼという場所でした。洞窟に入る前の訓練は朝から夕方まだみっちりと入っていたので、朝早起きして走っていましたが、とても美しい場所でした。 #マテーゼ #朝ラン
7
23
290
【CAVES訓練13】 CAVES訓練では、洞窟内の環境モニタリングや水文の調査を行いました。洞窟の外の気温が下がると、洞窟内の空気循環が変わる様子もくっきりと環境モニタリングで捉えられていました。 #環境モニタリング #洞穴学 #地球科学
4
14
240
【CAVES訓練12】 探査では洞窟内で3Dマップを作る機器を使ってマッピングを進めます。補足データとして洞窟のセクションごとにクロスセクションの写真を撮ります。これはその写真を撮っているところです。 #洞窟探査 #3Dマッピング #科学調査 #クロスセクション #地球科学
5
16
225
【CAVES訓練11】 探査を進めていくうえで最も重要なのは通信ラインの確保です。これは地上から電話線をずっと敷設していきます。これで地上と通信しつつ、探査を進めていきます。地上とのコミュニケーションなしには成り立たない宇宙ミッションと非常に近い感覚です。 #通信 #宇宙ミッション
4
19
300
【CAVES訓練10】 洞窟内では地上でならった技術を駆使して、登攀や下降、岩場をトラバースをしたりします。時には、這いつくばって狭い場所を潜り抜けたりして進んでいきます。純粋に探検している気分になってなんだか童心にかえるというのか、もう結構ずっとワクワクしていました。 #洞窟探査
9
29
335