
Hiroki Zenigami|テクニカルライター
@zenizh
Followers
1K
Following
6K
Media
200
Statuses
6K
文章を、もっとわかりやすく。読む人にわかりやすく伝える文章術「テクニカルライティング」について発信しています。LINEヤフーのテクニカルライター。共著に「現場で使えるRuby on Rails 5」などがあります。
いちばんやさしいテクニカルライティング入門
Joined January 2013
📖 新着記事 .読む人にわかりやすく伝える文章術「テクニカルライティング」の入門書が完成して、noteに公開しました✍️.5万字の内容を35記事に分けて、読みやすくしています。継続的に更新していくので、よければブックマーク🔖してください。.#テクニカルライティング.
note.com
こんにちは、銭神です。この入門は、読む人にわかりやすく伝える技術「テクニカルライティング」について、はじめてでもやさしく学べるように公開しています。よかったらご覧ください。 ・・・ 文章を書いているときに、どう書けばいいかわからないときはないでしょうか?あるいは他の人が書いた文章を読んでいるときに、「わかりづらい」と思うときがあるかもしれません。 わかりやすい文章を書くには、「テクニカルライ...
0
5
35
RT @lycorptech_jp: LINEヤフー Tech Blog 🆕.「LINEヤフー新卒研修「わかりやすい文章の書き方講座」を一部抜粋して公開します」. - 読者を意識した文章の構成と言葉選びが鍵.- 結論を先に述べることが重要.- 研修後のアンケートで高評価. ht….
techblog.lycorp.co.jp
こんにちは、テクニカルライターの銭神です。私が所属するチームでは、LINE Developersサイトというドキュメントサイトを運営しています。このサイトでは、LINE APIに関するニュースや開発ド...
0
5
0
会社のブログに記事を書きました!新卒研修として実施している「わかりやすい文章の書き方講座」の内容を紹介しています。.Slackやメール、ドキュメントなどの文章を書くときに役立つ内容になっているので、よかったらご覧ください。 #テクニカルライティング.
techblog.lycorp.co.jp
こんにちは、テクニカルライターの銭神です。私が所属するチームでは、LINE Developersサイトというドキュメントサイトを運営しています。このサイトでは、LINE APIに関するニュースや開発ド...
0
4
7
RT @ecu_inc: 【API総研 新記事紹介】LINEヤフー社 テクニカルライティングチームの銭神さんにAPIドキュメントのライティング手法をインタビューしました!.多くの知見を頂いたので、APIドキュメントの管理に悩まれている方の参考になれば幸いです。. https://….
ecu.co.jp
外部APIを公開・メンテナンスしていくうえで欠かせないAPIドキュメントの運用ですが、どのような情報をどのように記載し、Developerにどう届けていくかは難しい課題です。今回はAPI総研運営の小手...
0
2
0
RT @stzn3: 【📢重大なお知らせ】.5月30日に新しい翻訳本『Looks Good to Me 〜 みんなのコードレビュー』を発売します。. 👥 レビューに関わる人々の役割と責務.🏗️ チームのレビュープロセス構築法.✍️….
amazon.co.jp
コードレビューに関する実践的なガイドブックです。タイトルの『Looks Good To Me』(略して「LGTM」)は、コードレビューにおいては、文字通りの「よいと思う」という意味よりも、「承認する」を意図して使われています。でも、明確な指針やルールがないまま、「雰囲気で」LGTMしていないでしょうか? 本書では、「なぜコードレビューを行うのか」から始まり、ワークフローの徹底解説、最初のプロ...
0
53
0
RT @mochikoAsTech: いちまるさん @9ru96 にご協力をいただき、技術評論社から編集者のみなさんをLINEヤフーにお招きして、「本を出すきっかけ」の作り方を聞く社内イベントを開催しました🎉.
techblog.lycorp.co.jp
こんにちは、Dev Contentチームのmochikoです。LINEヤフー株式会社で開発者向けのドキュメントを書くテクニカルライターとして働く傍ら、個人としても技術書を書いて出しています。先日、IT...
0
15
0
RT @mmm_fff_tec: #TWMeetup の登壇方法などこれまでまとめていなかったのでnoteに書いてみました 🙏 . 登壇はしてみたいけど、何をどうしたいいんだろう……となっていた方がいらっしゃればこちらをご覧くださ….
note.com
こんにちは、テクニカルライターのふるきです! この記事では、Technical Writing Meetupに登壇するまでの流れについてお伝えします。 Technical Writing Meetupとは Technical Writing Meetup(以下、TWM)は、テクニカルライティングをテーマにしたミートアップです。YouTube Liveでのオンラインイベントが中心で、2021年...
0
7
0
RT @mmm_fff_tec: #TWMeetup Vol. 42のレポート記事を書きました!. ワークショップを実施して「Technical Writingを社内に浸透させるためにできること」について、みんなで考えてみました! 👀..
note.com
こんにちは、テクニカルライターのふるきです!先日、Technical Writing Meetup Vol. 42に参加してきました。 【オフライン開催】Technical Writing Meetup vol.42 (2025/03/13 19:00〜) # OSTによるワークショップを行います! Technical Writing Meetupは、テクニカルライティングを tw-meet...
0
3
0
RT @naoh_nak: 日英の表記法にフォーカスしたセミナーが3月15日(土)10時〜12時で開催です!.漢字とひらがなの使い分け、記号の使用ルール、読点(英語ではコンマ)の適切な打ち方など、表記に課題をお持ちの方におすすめです。. 『わかりやすい和文・英文技術文書作成のた….
teaj.or.jp
日本テクニカルイングリッシュ協会(TEAJ:ティージェイ)では、意思や情報を英語で正確、明確、簡潔に伝える技法を日本のエンジニア・研究者・ビジネスパーソンに広めるべく、研修事業・講演活動を実施しています。
0
5
0
久しぶりにnoteを書いてみました。今回は文章にわかりやすい見出しをつける方法についてです。見出し画像も今まで味気なかったので、Canvaでつくってみた🙂 #note .
note.com
ドキュメントやブログなどの文章を書いていて、見出しを考えているとき、どうもしっくりこない……とか、これでいいのか自信がない、というようなことはないでしょうか? 見出しは、読者の方が文章を読むかどうかを決める重要な要素になります。この記事では、見出しをつけるときに気をつけたい3つのことについて説明します。 文章に見出しをつけるときの3つのポイント 文章に見出しをつけるときは、次の3つのことに気...
0
1
1
自分で「より」と「から」の使い分けの記事を書いておいて、文章を書いていてふつうに間違ってしまった。.
note.com
ものごとを比較したり、時間や場所の起点を示すことばとして、「より」と「から」があります。文章を書いているときに、このどちらがいいのか悩むことはないでしょうか?このふたつの使い分けについては、ある基準があります。ここでは、この使い分けかたについて説明します。 「より」と「から」を使い分ける 比較や起点を示す「より」と「から」は、次のように使い分けることで、わかりやすい文章になります。 より:比較...
0
0
1
RT @tw_meetup_jp: 3月13日(木)19時より #TWMeetup vol.42を開催✍️今回はソラコムさんに会場をお借りして、OSTによるワークショップを行います🙌 議論は「Technical Writingを社内に浸透させるためにできることを考えよう」です。….
tw-meetup.connpass.com
# OSTによるワークショップを行います! Technical Writing Meetupは、テクニカルライティングをテーマにした技術者向けのミートアップです。 今回は、OST(オープン・スペース・テクノロジー)という手法で、課題に対するアイディアや解決策を引き出すことに挑戦します。普段のように誰かが登壇準備をして登壇する会ではなく、参加してくださるみなさんが適任者となって議論を進める会...
0
7
0
RT @mochikoAsTech: 新機能のリリースにあわせてドキュメントが必要になったとき、ソフトウェアエンジニアとテクニカルライターがどんなふうに連携してドキュメントを作り上げていくのか、という過程を銭神さん&奥薗さんが書いてくれました!.
0
3
0
RT @tw_meetup_jp: 12月4日(水)19時から #TWMeetup vol.39を開催✍️ 今回はLINEヤフーのイベントスペース「LODGE」にて、LT会&交流会をオフラインで開催します!. カジュアルな場なので、ご興味がある方はお気軽にご参加ください🙌 LT….
tw-meetup.connpass.com
# テクニカルライターの交流を目的としたオフラインイベントです! Technical Writing Meetupは、テクニカルライティングをテーマにした技術者向けのミートアップです。 今回は、年末ということでテクニカルライターの交流を中心としたオフラインでのミートアップを開催します。LT(ライトニングトーク)会と交流会のカジュアルな場なので、ご興味がある方はお気軽にご参加ください!...
0
4
0
RT @naoh_nak: 本を書きました『エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本』9月19日に発売予定です!.仕様書、報告書、マニュアルなどプロダクト開発に必要なドキュメントを書く機会のある方向けに、情報をどう整理してドキュメントの構成や文章に落とし込むかをまとめて….
amazon.co.jp
「コードを書くのは好きだけどドキュメントは苦手」 「ドキュメントはつい後回しにしてしまう」 エンジニアの皆さん、そんな覚えはありませんか? 本書は、日本語ドキュメントのスペシャリストであるテクニカルライターの著者が、エンジニアが「いつ」「何のドキュメントを」「どうやって」書けばよいのかを、イチから解説します。 先生役の著者と生徒役をキャラクターにし、全編にわたってイラストを豊富に掲載。...
0
45
0
生成AI × テクニカルライティングに詳しくなれそうなセッションがあります 👀 こういう話はなかなか聞けないので、気になります。.
8月8日(木)19時から #TWMeetup vol.35を開催✍️サイボウズの @nishinos さんによる「生成AI活用のIT英語ライティング」とソラコム @yazakimakoto さんによる「生成AIにドラフトを書いてもらおう」 をお届けします。ぜひご参加ください。.
0
2
3
RT @tw_meetup_jp: 先日の #TWMeetup vol.34のレポートを、株式会社Helpfeelのsekiyaさんに公開いただきました!🙌.当日ご参加された方も、そうでない方も、ぜひご一読ください!.
note.com
こんにちは。株式会社Helpfeel、テクニカルライターグループでリーダーを務めているsekiyaと申します。 いきなりですが、「Technical Writing Meetup vol.34」に登壇しました! このイベントはテクニカルライティングをテーマにした技術者向けのミートアップです。さまざまな企業のテクニカルライターが集まり、業務の魅力、求められるスキルや経験を現場目線で語り合いました。...
0
5
0