
🥑
@yujitach
Followers
9K
Following
253
Media
387
Statuses
5K
https://t.co/R6gw4ELO3l
Joined November 2009
昨日駒場からの帰りに駅で電車を待っていると近くの若い学生が友人に「俺、波動関数の実在性認めてないから。ベクトルポテンシャルも認めてない」と言ったのが耳に聞こえてきた。生憎続きを聞くことは出来なかったが… 若いのはいいことだ。
0
65
389
一昨晩寝る前に、準備中の論文の構成を劇的に良くする方法を思いついたので、大幅に編集してから寝たのですが、朝起きてみると勿論それはひどい改悪でした。というわけで、変更直前の状況までファイルを git で戻したのですが、こういうことからみても編集履歴を残しておくのって重要ですね!
0
5
82
GPT 5 Pro の thinking mode だと問題なく新いろは歌つくってくれるという報告をもらいました。また、知人(大学教員)によると、院生さんにこれやってみたらと提案した計算を GPT 5 Pro thinking mode にやらせると、これまた正しい結果を出したということで、LLM の進歩はすごいですね。
子供に仮名の練習を万遍なくやって欲しいが、五十音表を書き写してくれるわけもなく、いろは歌も意味がわからないからと思い、現代語でいろは歌に相当するものがないかと gpt-4 に作らせようとした。すると抜け抜けと出来たと言って嘘ばかり書くのでびっくり。LLM で出来た人がいれば教えて下さい。
0
30
86
柏の葉でレンタサイクルが使えるようになっていました。バスよりちょっとだけ安く、バスと違って時間に拘束されないので、便利そうです。やっているのは Hello Cycling 社で、自転車自体は、ドコモ系より断然新しく、LUUP よりは古めかな、という感じです。柏キャンパス関連の皆さまに、ご紹介まで。
0
7
66
子供が寝る時に「ウルトラ昔話して」というので「昔々あるところは、スカラー場のエネルギーのために加速度膨張しておりました…」とはじめたら、「ちょっとそれ昔すぎる、恐竜がいた時ぐらいでいい」と言われた。
1
177
1K
また https://t.co/VS4dmCWSVU というのも見つけた。お子さんと作ったらしいが、 うんちよ その船にて先へ行け。 夢が見れぬ日は終わりだ。 止まるな。 明日を超えろ。 ほむら、焼き尽くせ。 というのは、素晴らしい。
co-bonno.com
ひらがな五十音を1回ずつ使って文章を作る「パングラム」。バカリズムや小林賢太郎や竹本健治を超える現代の「いろは歌」に、親子で挑もう。
0
2
13
その後現代いろは歌のハッシュタグ #kiz48 があることを知った。ガンダム好きの僕としては https://t.co/HccCbczOqQ が最高に素晴らしかった。
イオマグヌッソ封鎖せよ 今夜滅べと熱を持て 掻き消すビーム見えた虹 哀れ散るなり薔薇の夢 いおまくぬっそ ふうさせよ こんやほろへと ねつをもて かきけすひーむ みえたにし あわれちるなり はらのゆめ #パングラム #kiz48 #新いろは #GQuuuuuuuX #ジークアクス
0
3
17
子供に仮名の練習を万遍なくやって欲しいが、五十音表を書き写してくれるわけもなく、いろは歌も意味がわからないからと思い、現代語でいろは歌に相当するものがないかと gpt-4 に作らせようとした。すると抜け抜けと出来たと言って嘘ばかり書くのでびっくり。LLM で出来た人がいれば教えて下さい。
1
0
15
あと、まあ、森見登美彦の文章には(例えば著者の百万遍北白川界隈などへの愛からくる)現実への思い出に根ざしたところと、そこからいつの間にか繋がる幻想世界の二面性があって、僕は前者のほうが面白く読めて後者はそれほど好きではないため、この本もその辺りはあまり面白く読めず中だるみに感じたの
1
0
12
偶然手に取った森見登美彦の「熱帯」を読んだ。素晴らしかった。ネタバレをするといけないが、何か一言どうしても言いたくなるので遠回しに書くと、プログラムでいえば開き括弧と閉じ括弧の数があっておらず文法エラーになりそうな感じ。いや、ある意味あっているのかもしれないが。
1
6
116
#夏休み場の理論弦理論相談室 をやるのを忘れていました。忘れていたことからもおわかりのように、例年より忙しく、すぐに返事できないと思いますが、何か質問があるならどうぞ。(あと、わざと子供口調で書かなくて結構です)
0
19
73
今日は学校に行くと講堂前で修学旅行らしき高校生十人ぐらいと引率の先生ふたりが記念写真を撮っている横を通った。先生方が交代で写真をとっていたので、こちらから声を掛けて皆で一緒の写真を撮らせてもらった。朝から一つ良いことが出来て嬉しかった。
0
2
81
僕は主に理論物理で証明を真面目に書かない/書けないようなことをしていますが、だからこそ(?)普通に数学をやっている人よりも(?)証明を機械的に検証/生成することに興味を持っている気がします。
0
0
12
立ち読みしたら非常に面白かったので購入しました。数学セミナー誌に以前掲載された記事それぞれに、それから今までの進展を著者が振り返った追記がされており、進展が非常に速い様子が見てとれます。さらに数年たつとまた全然違う状況でしょうが、面白い時代です。 https://t.co/UbxGWOVxC6
nippyo.co.jp
数学とAIのこれまで(とこれから)。数学セミナー編集部氏。日本評論社は1918年創業。法律時報、法学セミナー、数学セミナー、経済セミナー、こころの科学、そだちの科学、統合失調症のひろば、など評価の高い雑誌を定期刊行しています。
1
31
141
今回のゼロは次のような経緯。二週間ほど前、海外の知人がコメントをくれと言って論文の原稿を送って来た。読むと一箇所「〜は簡単な代数トポロジーの計算でゼロとわかる」とあるが、出来なくはないだろうが簡単ではない。返事をしたら微妙さに気づいていなかったらしく、「じゃあ計算してくれ」と
1
0
37