yoshi_Inbound Profile Banner
よしひこ|インバウンド情報分析官 Profile
よしひこ|インバウンド情報分析官

@yoshi_Inbound

Followers
1K
Following
45K
Media
411
Statuses
1K

急成長中のインバウンドビジネス情報を宿泊・飲食・観光産業の方に分かりやすくレポート形式でお届け!フォローをしてサクッと一緒に観光を学びませんか?マイナーな地方で宿泊業(従事4年+宿泊施設経営者歴6年)合計10年×地域ADR5倍の利益率重視で運営。SNS運用を勉強中!コメント&リポストは大変励みになります。

日本
Joined May 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
8 months
2024年の訪日外国人客数が発表され3,686万人に到達!纏めましたので是非ご確認下さい! 中国の査証発行は足枷でしたが、驚異的な増加率を記録。台湾はLCC便が日本の地方空港で便数の増加が寄与!豪州も先進国の中ではTOPの増加率。経済成長中のメキシコは今後の伸びに期待!
Tweet media one
7
17
236
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
5 hours
熊本・人吉球磨で誕生したプレミアムツアーは、剣術「タイ捨流」や鍛冶体験でサムライ精神を学び、球磨焼酎と食文化をペアリングで堪能できる唯一無二の企画です。豪雨災害からの復興と地域再生を支える新たな観光の形として注目されています。ショート動画にて90秒で解説をしました。
1
1
16
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
5 hours
【2024年度 宿泊施設稼働率ランキング/九州・沖縄編】&全国まとめ 九州の玄関口である福岡県が71.7%と高稼働。独自の琉球文化で外国人観光客を惹きつける沖縄県も延べ宿泊者数が非常に多いですね。全国宿泊施設の平均稼働率は60.5%で、三大都市圏と地方都市の状況の違いも興味深いです。
Tweet media one
0
0
3
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
1 day
インバウンド消費はモノからコトへ。大阪で開催される「インバウンド向けグッズEXPO」には、伝統と最先端が融合した新クールジャパン商品が集結します。訪日需要を背景に、体験型消費とサステナブル商品が地域経済を変える可能性を探ります。ショート動画にて90秒で解説をしました。
4
2
31
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
2 days
北海道を拠点に、観光や環境、人材など地域課題を解決するグローバルプログラム「Hokkaido F Village X」に東急不動産が参画。スタートアップと共創しながら、持続可能な街づくりと観光の未来を描きます。ショート動画にて90秒で解説をしました。
2
1
32
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
3 days
メタバースに「キャラワーク」ショップが誕生!キャラクターショップで働きたい人と店舗を繋ぐ新サービスが、バーチャル空間で求人・面接まで完結可能に。推し活市場を背景に、外国人や在宅希望者にも新しい働き方を提供します。ショート動画にて90秒で解説をしました。
2
3
44
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
3 days
【2024年度 宿泊施設稼働率ランキング/関西・中国・四国編】 関西国際空港を擁する大阪府が全体75.8%と全国トップクラスの稼働率!周辺県の宿泊需要も取り込んでいます。また、瀬戸内芸術祭の開催地である香川県はシティホテルが76.8%と高く、国際的なイベントの集客効果が見受けられますね。
Tweet media one
1
2
28
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
4 days
世界各都市で人気の「JAPAN Fes」が東京初開催!全国のご当地フード20店舗が集まり、日本食を通じた国際交流の場が芝公園に誕生します。観光や地域資源の発信拠点と「なる新しい食文化イベント!ショート動画にて90秒で解説をしました。
1
3
32
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
4 days
【2024年度 宿泊施設稼働率ランキング/中部・近畿編】 インバウンドに人気のゴールデンルートが好調! 海側の静岡県・愛知県・三重県ルート 山側の山梨県・長野県・岐阜県ルート 石川県(67.5%)、愛知県(66.8%)、京都府(63.5%)が高い稼働率を記録。特に京都府は桁違いで、宿泊需要の強さが伺えます。
Tweet media one
1
1
18
@masami_easylife
まさみ|頑張っても報われない人のためのコーチ|人生を『ハードモード』から『イージーモード』に変える
5 days
会社員の方が良い。 フリーランスをやめて会社員に戻る ──そんな流れが最近はあるらしい。 お給料が決まってもらえる安心感。 将来の計画が立てやすい。 確かに、それは魅力的だと思う。 でも私の場合は、 フリーランスしかなかった。 ガンを経験し、将来が不安になった。
12
18
278
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
5 days
コンテストを受賞した8地域です。是非、ご覧になさって下さい。
Tweet media one
0
0
13
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
5 days
日本各地の農泊が未来の観光を切り拓く!2025年「農泊滞在プランコンテスト」で、山梨・石川・三重をはじめ8地域が受賞。食と文化を融合した体験型観光が、地方創生とインバウンド需要を支えるカギに!ショート動画にて90秒で解説をしました。
3
3
40
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
5 days
【2024年度 宿泊施設稼働率ランキング/北海道・東北・関東編】 やはり首都東京が宿泊施設全体の稼働率が76.3%と圧倒的な高さ。千葉県はTDR人気でリゾートが驚異の78.6%!神奈川県も横浜・箱根・鎌倉などが強く、旅館が52.1%と好調です。東京都は観光拠点としての強さが際立っていますね。
Tweet media one
1
2
22
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
6 days
JTBが発表した「訪日インバウンドVISION2030」は、地域共創とデータ戦略で6000万人の旅行者、15兆円の消費を目指す挑戦。オーバーツーリズム解消や地方活性化を実現し、日本の未来を観光から変えていきます。ショート動画にて90秒で解説をしました。
2
1
38
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
6 days
2024年の都道府県延べ宿泊者数ランキング!24位以上と25位以下の差は、国際便本数の多さ、大都市圏の隣県、大都市間を結ぶゴールデンルート・新幹線等を使い拠点とならず立ち寄るだけ等様々な要因があります。日本の生活環境クオリティは高く、地方は観光の独自性が今後益々重要性が増しそうです。
Tweet media one
1
1
21
@_LaLaSunshine
大野加奈|『サービスを言語化する』著者
9 days
先日、出版しました。少しでも多くの方の目に触れ、これからの人材育成や組織づくりのお力になれればと願っています。
Tweet media one
0
1
15
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
7 days
旅行者の荷物問題を解決する世界最大級のサービス「Bounce」が日本全国で急拡大!空きスペースを活用するだけで副収入が得られ、観光客は手ぶらで快適に街歩き。地域にとっても混雑緩和やオーバーツーリズム対策に繋がります。ショート動画にて90秒で解説をしました。
0
0
22
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
7 days
2024年の都道府県延べ宿泊者数ランキング!前年の2023年よりも訪日客数が1,180万人増えているので、宿泊日数も日本全国は比例して伸びています。都道府県別に分析すると、プロモーションを活かしている地域と、自然・リゾート地域で差異が出始めています。
Tweet media one
1
1
18
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
8 days
食べ放題の原価計算の方式が理解できました。若い頃はお肉を中心に2kg前後を食べていたので、困った客だったかな!😅
@greecegreece
たかま|ホテル・旅館の集客応援
8 days
がっちりマンデー!!食べ放題の儲かりの法則 ①a(g)+b(y)+c(g)・・・=1,200(g) 通常外食店の一人あたりの喫食量はおおむね1,000g~1,100g。焼き肉キングはひとり1,200g計算してるのでは? a    b   c カルビ + キムチ + 冷麺 + ・・・= 1,200g 80g   50g  100g ②ax+by+cz・・・<
Tweet media one
0
0
14
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
8 days
札幌に日本初の「相撲ショーレストラン」が誕生!横綱公認の本格土俵、和と映像が融合した舞台、牛すきや蟹しゃぶなど御膳付き。食と伝統文化を一度に楽しめる新名所です。北海道観光はスキーだけではなく、通年型の文化体験へと進化。ショート動画にて90秒で解説をしました。
2
2
32
@clf_km
松下和誉(マツシタ カズタカ)
9 days
押し活EXPOがあったとは!! 趣味を超えた「推しの力」が、世代や国境を越えて市場を広げていく。
@yoshi_Inbound
よしひこ|インバウンド情報分析官
9 days
推し活はもはや趣味を超え、日本経済を動かす存在に。年間3.5兆円規模の推し活市場は若者だけでなくシニアや訪日観光客にも広がり、最新テクノロジーや神社文化とも融合。大阪の推し活EXPOでは未来の消費スタイルを示す数々のグッズが披露されました。ショート動画にて90秒で解説をしました。
1
2
19