Wataru Ohnishi Profile Banner
Wataru Ohnishi Profile
Wataru Ohnishi

@wohnishi

Followers
2,536
Following
1,464
Media
925
Statuses
81,229

Herbarium Curator (KPM, Japan). Promote Open science in museums. All tweets are for me & my family. I hope this helps. Please don't mind us.

おだーら
Joined June 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 years
各地の植物誌orフロラ調査、色々苦労話やタメ息もあるだろうけど、スゴいところやユメを見せ合う天下一武道会みたいなのやりたい。知ってる範囲でも各地のスゴ話はあるからなぁ。
1
6
115
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
なぜ千葉県立中央博物館がGJかと言うと、(1) 隕石かも?と気づいた方が持ち込み先なら千葉中央博だ!と思いつく状況になっている事 (2) 速やかに分析に回す必要性を判断し、間髪入れず国立科学博物館へ連絡して受け入れてもらうことの出来る体制 の2点。いずれも日頃の活動の蓄積によるに違いない。
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
朝玄関出て、マンション共用廊下に石が転がってたところで、それを隕石かも?と気づいて博物館へ持ち込むとか、持ち込まれた博物館が瞬時に気づいて分析可能な科博へ投げることが出来たと言うのも、結構ラッキーなお話な気がする。 発見者も科博もだけど、何より千葉中央博GJ案件と言えそう。
2
1K
2K
1
2K
4K
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
朝玄関出て、マンション共用廊下に石が転がってたところで、それを隕石かも?と気づいて博物館へ持ち込むとか、持ち込まれた博物館が瞬時に気づいて分析可能な科博へ投げることが出来たと言うのも、結構ラッキーなお話な気がする。 発見者も科博もだけど、何より千葉中央博GJ案件と言えそう。
2
1K
2K
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 years
最近の中学生にとって、「学芸員」は、「ブラタモリで案内してくれる人」と認識されているとの知見を得た。
2
1K
2K
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 years
シカが山の植物の生育にどれだけ影響を与えているか、は例えばこんな感じ。 神奈川県で14年ほどシカが入れないように囲った試験地の内(写真左側)と、シカが出入り自由な柵の外(写真右側)を撮影したもの。この写真の右側のようになってない森林は、日本各地でもはや珍しい状況(続
Tweet media one
5
517
2K
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
寄生蜂研究者が寄ってたかって専門的な解説をされていて面白いことになってる、スゴい瞬間を捉えた元ツイート。 下のゾウムシに上のハチが寄生すべく産卵してるのではなくて、既にゾウムシの中に寄生しているハチorハエの仲間に、別のハチが寄生すべく産卵してるところと見られるらしい。自然すごい!
クチブトゾウムシにロデオ状態だった寄生バチ。両方とも種名はわからないけど、ゾウムシにも寄生する蜂がいるんだな~と思った日でした。
Tweet media one
3
133
687
3
675
1K
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
神奈川県立生命の星・地球博物館に吊られているマッコウクジラ。1991年1月に横浜港付近に漂着した約11 mの個体。いつも見上げているお馴染みのクジラだけど、ここに来るまでに多くの方の助力があったんだろうなあと改めて思った。
Tweet media one
1
317
1K
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 months
本当にホラーなのは、この展示は30年前の内容で、今ではここに出てくるよりずっと多くの動植物が消えつつあること… 怨念がこもっているのかもしれない
@Kitase394
北瀬みくじ🐳⛩鯨類学VTuber
2 months
これは神奈川県民のトラウマ。 この展示の前に立つと非常に不安になる音楽とともにニホンオオカミが赤いライトで照らされ、奥のモニターには国内・県内で絶滅した生物の名前がずらりと並ぶ。 この展示考えた人ホラー系の都市伝説作るの絶対上手……
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
7K
43K
2
355
994
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
職場の事情からすると、公立博物館でも少なくないスタッフが県職員ではなくて派遣なので、休館になってしまうと仕事が無くなる。レストランやミュージアムショップなども同様。収入が無ければ離職せざるを得ない方も出るだろう。
0
713
859
@wohnishi
Wataru Ohnishi
9 months
博物館学芸員は、なぜか資料収集整理をコツコツ続けたり、調査研究を地道に続ける方々よりも、見栄えがしたり耳障りのいいフレーズをうたった普及教育事業ばかりやってる方々が脚光を浴びがち。 別にそういうのも否定しないけど、専門分野の資料の収集整理と調査研究で後ろ指差されないようにしたい。
5
165
829
@wohnishi
Wataru Ohnishi
10 months
植物もそうだなあ。例えば、牧野富太郎の時代には、そこで採っても周りにまだ沢山あった。牧野と同行者が胴乱にいっぱいに花を採集して笑顔の記念写真が残っているし、牧野自身も開発で消えゆく植物の最後の一つを自身が採集した事を誇るような文章を残している。意識やルールのアップデートが必要。
1
170
717
@wohnishi
Wataru Ohnishi
10 months
結局のところ、「デジタル化した資料は捨ててもいいんじゃないの?」「なぜデジタル化が必要なの?」のような疑問に対して、私たち学芸員が取り組むべきは、こうした身の周りへの丁寧な発信の繰り返しなのだと思う。博物館利用者、社会、そして学芸員へ。
@sapokachi
持田 誠
10 months
@wohnishi 今日まさにそうしたことをお話しするミニシンポジウムを開催するのでした。
Tweet media one
1
36
52
2
419
617
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
約10年地方公務員の専門職として過ごした身としては、専門職が専門性を活かして働く為には、事務職の方々がきちんと配置され、業務を滞りなくこなせる状況が何より重要。事務職が不足していれば専門職が事務を担当せねばならない。 それは救急車をタクシーとして使うようなもの。
2
328
604
@wohnishi
Wataru Ohnishi
9 months
50年前だったら、おそらく「50年続いてきた草地」なんて、本当にどこにでもあったのだろうけど、今はもう探すようなものになってしまった。50年前でも珍しかった草花なんて、もうまぼろしのようなものだし、オミナエシ、カワラナデシコ、ワレモコウ、どこにでもあって、ありそうなものが見当たらない。
1
120
523
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
妄想とか想像じゃなくて、2011年の震災後に事実としてそうなった。知る限り、何一つ補償なんてされていない。社会不安のしわ寄せは立場の弱い方に行く。その事は絶対に忘れてはならない。
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
職場の事情からすると、公立博物館でも少なくないスタッフが県職員ではなくて派遣なので、休館になってしまうと仕事が無くなる。レストランやミュージアムショップなども同様。収入が無ければ離職せざるを得ない方も出るだろう。
0
713
859
0
539
510
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
先日、真鶴町の農園で見せていただいた露地物のアボカド。近隣で結実する話は聞いてはいたけど、樹にポコポコ生ってるとは知らなんだ。
Tweet media one
2
63
332
@wohnishi
Wataru Ohnishi
6 years
【拡散歓迎】神奈川県植物誌調査会では、神奈川県内に自生する全ての維管束植物を対象とし、標本記録をもとにその一覧と構成を示した「神奈川県植物誌」の最新版『神奈川県植物誌2018 電子版』を本日公開しました。 みなさまどうぞご覧下さい。
2
250
328
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
少なくない方々が自粛しない問題、先日某博物館系団体の会合に出席した際に強く感じたのだけど、彼らは「どうしたら感染しない/させないで済むか」を考えているのではなくて、「どうしたら従前の慣習を実施する事が出来るか」を考えている、と言うことをようやく理解した。話が噛み合わないわけだ。
1
162
325
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
町田市立国際版画美術館の企画展『自然と言う書物 15〜19世紀のナチュラルヒストリー&アート』観てきました。 見応えがあり、とてもよい展覧会でした。
Tweet media one
2
49
309
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 months
どうして桜の時期にわざわざケバケバしい色でライトアップしてしまうのか、私には皆目検討がつかなかったのだけど、「以前より、ソメイヨシノが白くなった」と感じてしまう人々がいることを聞いた。 だからといって下品なライトアップやめてほしいのは変わらないけど。
@odawara_promo
オダワラボ|小田原発、ライフスタイルを考えるメディア
2 months
なんだかんだで毎回この角度から撮ってしまうんですよね☺️ 明日は通勤・通学時天候が荒れる予報ですので、皆さまご注意ください☔️ #小田原 #小田原城 #移住 #ライトアップ
Tweet media one
0
8
97
4
62
286
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
日本の領土だからこそ、権利回復時の自然環境保全を意図して、域外からの生物の持ち込みは今のうちから制限するご配慮をいただけますと幸いです。
@hoppou_erika
北方領土エリカちゃん
3 years
お盆だッピ。 北方四島でお墓参りする時は、生花を持ち込めないから野花を摘み取り、 墓石や祭壇に捧げるッピ。日本の領土なのに、、、 四島を追われて76年、いつになったら自由にお墓参りできるッピ。
Tweet media one
7
546
2K
0
67
282
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
『らんまん』で、植物分類学や植物学、植物標本に対する社会的なご理解がより深まった印象を持っているのだけど、文部科学省や文化庁はどうなのかな?我が国の重要な標本を国宝や重要文化財と同等に認識して、その維持管理に予算配分を厚くしようとか考えないのかな。特になんとも思ってないのかな?
1
102
247
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 months
発見の経緯や論文内容の紹介も含め、 すごく丁寧かつ分かりやすく、淡々とまとめられていて、新種記載報道のお手本になりそうなニュース映像だと思う。偶然とは言え、発見当時のやり取りや調査風景が収められているのもとてもいい。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
7 months
【アンガ山根 ロケで新種の昆虫発見】
648
18K
130K
1
94
237
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
エキノコックス原虫が広がると、その地域では山の湧き水のようなものは口に出来なくなるし、キャンプやBBQのような場でも慎重な行動が求められるようになる。季節の風物詩や祭祀などの伝統的な行事にも影響が出そう。なにより、地域住民の日常生活に支障が出るだろう。 で、それが他人事ではない。
0
87
223
@wohnishi
Wataru Ohnishi
15 days
濃厚なシカの気配…
@sizentoasobu
ミクリ
16 days
植栽でも保護区でもないよ。 山にはまだこんな場所もある。 ベニバナヤマシャクヤク(白花型)
Tweet media one
1
3
82
1
30
226
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
「市���学芸員」相模原市博のような取組みは素晴らしいと思う一方で、専門職員を雇用せずに、地域博物館を“すべて市民学芸員で”回そうとの行政のご発想もあったりするのだけど、それでは本来博物館が実施できる住民サービスを成すことは難しいことにも言及しておきたい。
1
54
218
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
種子(銀杏)での伝播が主体であった事を示唆していた先行研究に対し、クローンである挿木での伝播が示唆される本研究の結果について、著名な僧侶たちが杖を地面に刺したらイチョウになったと言うような全国各地に残る伝承に言及している点が面白いですね。
@naoyukinkhm
Naoyuki NAKAHAMA
3 years
日本のイチョウ巨木の遺伝的変異の地域的特性。片倉ほか2019(日本語論文、オープンアクセス) 昔に中国から伝来したイチョウですが、東日本の株は西日本と比べ遺伝的多様性が低かったようです。 #論文紹介
1
31
97
0
115
212
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 months
日本のスゲが2種増えました! 岡山理大の矢野さんらと共著で鹿児島県からカヤツリグサ科スゲ属の2新種、サツマセンダイスゲとカノヤスゲを記載しました。 いずれも離島ではなく九州本島内の人里近くで見つかり、これらの地域で解明を待つ未知の生物の存在を再認識しました。
2
56
207
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
ナガミヒナゲシ、侵略性は注視しつつも、植物観察の対象としてはかなりおススメなんだけどな。美麗だし、デカいし、どこにでもあって、採集しても怒られないし。アレコレ言ってないで、もっとみんな観察したらいいのに。
Tweet media one
2
24
199
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 years
そう言えば、読むべき本か否か、さーっと査定の能力は、小学生の時に近所の大型公立図書館に入り浸っていたおかげで身に付いた。神田とか東京の大規模書店に行けるようになったのは高校生くらいからで、町の書店を遥かに凌駕する規模の図書館と言うのは、やはり社会教育の要だと思う。
0
126
174
@wohnishi
Wataru Ohnishi
6 years
(あと、研究者だろうと、自然環境部局の人だろうと、学芸員だろうと、情報だけ教えてクレクレ君にはならないようにしたい。少なくとも情報提供者に敬意を払うべき。偶然に見えても、“発見”は発見者の日々の研鑽の賜物。自戒を込めて。)
0
44
173
@wohnishi
Wataru Ohnishi
9 months
一方で、日本では多くの場合、草地は放っておいたら、樹々が茂って林になり、森になる。草地がそこにあり続けるのは誰かが維持してきたと言うこと。様々な理由で身近な草地を維持してきた方々、汗をかいている方々が居てのこと。 最近、次はあなたの番ですよ、と言われているような気がしないでもない
3
44
175
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 years
承前)ただし、写真の場所は山間の河原の一部で、写真左側の柵内では、撹乱環境に強い植物が旺盛に生育している状況だった。そのため、柵内の植物の鬱閉具合は、シカ被食だけでなく、この場所の環境条件に由来する可能性もありそう。
0
54
167
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 months
お呼ばれついでに、大阪市立自然史博物館で開催中の特別展「自然史のイラストレーション ~描いて伝える・描いて楽しむ~」を見せてもらって来ました。 控えめに言ってサイコーなので、関西圏以外の人にもぜひおススメしたい。
Tweet media one
1
54
159
@wohnishi
Wataru Ohnishi
10 months
現代の植物研究では、特に貴重な植物必要については、指先に乗るくらいのごくわずかな部位だけを採取したり、証拠標本が必要な場合にも、必要部位のみを採集して、株が生育地に残るような配慮であるとか、一部の種子を持ち帰って、栽培の上、域外保全株と標本とするなどの配慮が一般的。
2
28
154
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
あまり一般に知られていることではないのかもしれないけど、都市公園、いわゆる街中の公園での植物の採集は、都市公園法第十一条第二号に定められる禁止行為として、法令で規定されています。
3
47
149
@wohnishi
Wataru Ohnishi
6 years
図書廃棄にかかる「重複本」の定義については、慎重な議論が必要かなぁと思う次第。特に、学術資料として実際に引用する専門家においては、奥付け上の“版”だけでなく、“刷り”の違いも内容の差異において無視できない事があるので。>RT
0
118
142
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 months
なんらかの専門分野で語義が定義されている用語を、定義を無視して文字列だけ借りパクしたり、別途語義を提案しちゃったりするような行為、他人事としてでなくて、ホント気をつけないといけない。
0
47
142
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 years
ホントのところ、学芸員の仕事について知りたい人には、PHP出版の楽しい調べ学習シリーズ 草薙奈津子 監修『美術館のひみつ』 が、大人にも分かりやすくておススメです。シリーズには自然史博物館に焦点を当てた 『博物館のひみつ』 もあります。
0
107
134
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
ペットにしたい… ものすごく筋の悪いテーマに感じてしまう。 美術館界隈にはこういうことに無頓着な方々がまだまだ多いのは悩ましい。
2
42
134
@wohnishi
Wataru Ohnishi
10 months
ただ、これには探索や採集、栽培を可能とするスキルが求められ、それらスキルの獲得には実地のトレーニングも必要。個人の意識変革だけでなく、子どもや愛好家の趣味的採集も含めて可能とする生態系サービスの“賢い利用”のための、柔軟なゾーニングや運用ルール整備が、行政に求められているように思う
1
23
130
@wohnishi
Wataru Ohnishi
9 months
「らんまん」効果?もラストスパート、今日は廊下ですれ違ったベテラン事務の方から、「標本作る時に新聞紙って今でも使ってんの?」とお尋ねをいただき、事務室に押し直したばかりの野冊持ち込んで、コレが吸湿紙、コレが挟み紙で標本がこう、と事務方のみなさんに囲まれつつご覧にいれたりした。
Tweet media one
1
35
132
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 years
『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』初見の衝撃をメモ(ネタバレご容赦)。
2
28
130
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 months
行政への要望は、問い合わせフォームやメール含む文書で出すのがよいと思う。「誰が見ても認められる事実」「具体的にどうあって欲しいか(要望)」「その理由(出来れば具体的な法令を根拠として引用)」をはっきり読み取れるように分けて書くと伝わりやすい。あと、出す前に必ず音読。音読必須。
0
60
129
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 years
梅雨明けを待つ夏の箱根。
Tweet media one
1
39
124
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
職場のベテラン事務員さんに、「オーニシさんは、牧野富太郎とか、そんなに興味ないの?」と聞かれた。なるほど、今なら牧野富太郎について、相手構わず喋ってもよいのか。三日三晩くらいは余裕で語れるぞ。
2
16
124
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
息子氏の算数のプリントにあったイラストが気になって仕方がない。
Tweet media one
1
33
121
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 years
先日の分類学会での発表にあったように、園芸増殖系統との判別はもとより、どこの野生個体群由来か、遺伝マーカー追跡が簡便に出来るようになりつつあるので、悪人は首を洗って待っておくといい。
@MasakiHoso
Hoso🐌
7 years
絶滅恐れの植物、奄美で大量盗掘か 販売業者の可能性も "常田さんは「希少種を持つことが自慢ではなく、恥ずかしいという考えを広めないといけない」と指摘する。" 本当にそれ。
1
2K
1K
0
175
117
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
現在のインターネットを使った調べもの学習、小中学生レベルでは適切な情報を得ることよりも、もはや“調べものしぐさ”を行う祭祀のようなものになってるのではあるまいか。学校図書館の充実と利用を望みたいところだが…
1
36
117
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
公立博物館の資料収集、整理保管、調査研究事業は、趣味のコレクション収集なのではなくて、地方行政のためのデータコレクション整備である事を、ことある毎に主張していかないといけないよね。
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
褒めてくれなくてもいいけど、予算は配分してよね、とは思う。行政に必要とするデータソースを属人的な献身に依存する体制には持続可能性がない。慈善事業ではございません。
0
21
58
1
43
120
@wohnishi
Wataru Ohnishi
20 days
記事ではそこまで踏み込まれてないけど、コレ実は、供給側の問題と言うより、20年以上抜本的対策に手をこまねいていた博物館側の問題。 問題を知らせる嚆矢として十分な記事だけど、続報や他報道社には、現代的なIPM管理が難しい旧来の博物館施設の課題まで掘り下げてほしい
@museumnews_jp
museumnews jp
21 days
博物館の虫カビ対策ピンチ、「燻蒸」用ガスの販売終了へ…関係者に広がる不安「代替策見つからない」 博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「燻蒸」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われている…
21
6K
6K
0
77
119
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
【拡散希望】 神奈川県立生命の星・地球博物館のwebサイトが先ほどリニューアルされました。みんな見てね! 今回のリニューアルの目玉は、 「収蔵資料データベース」です!! … 不具合あったらゴメンナサイ… (ご指摘いただければ幸いです)
2
73
114
@wohnishi
Wataru Ohnishi
9 years
原発がいいとは思わないけど、自然エネルギー買上げ制度で増えた太陽光プラントが各地の貴重な小湿地消滅させてるの見ると鬱々とする。もっと問題として取り上げるべき。
2
235
108
@wohnishi
Wataru Ohnishi
30 days
植物のトゲの痛みの話になると、先輩のH川さん(仮名)がメキシコの野生のサボテンを触って、「痛いッ!やっぱり野生のトゲは全然違うわ〜(痛ッ)最高だわ!ウヒヒ」と歓喜していたのを思い出します
1
16
108
@wohnishi
Wataru Ohnishi
15 days
ヤマシャクヤクは、シカが食べるのを避けるため、シカが増えてきて植物が消え始めた山では、ある時期このような景観が見られる。元ツイの場所でも、実際のところは分かりませんが、背景に写る林床を見る限りその可能性が濃厚に感じられます
1
13
106
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 months
社会的に不適切とされる学名の包括的な修正を求める流れに対して、学術上の懸念を表明する各国の研究者による意見論文。分類学徒は読んでおくとよいかも。
@pjimmej
Pedro Jiménez Mejías
6 months
Our initiative to protect nomenclatural stability has already >830 endorsers from 92 countries! We are extremely grateful for the massive support we receive. Hoy subimos una versión en español () and shortly in other languages too!
2
16
62
1
35
104
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
川でBBQの洗い物をする若者は、なんとなく上手に諭せば理解を得そうな気がするけど、どうだろうね。一方で、河川環境を悪化させる事を気にしない方々の多くは、直接的な教育や知識の提供では解決しない気がする。そのような方々が行動を変えるルール作りや世論形成が必要だろう。
1
22
97
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
以前、元ボスから、「博物館と学校教育の協力・連携は、どちらかが主の形でしか成立し得ない。なぜならば、博物館は資料を、学校は児童・生徒を、それぞれ最も大切にしているから。」と言ったような事を聞いて、色々腑に落ちたことがある。
0
20
94
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 years
ウナギ食べることを推奨する環境省。さすがに絶句。
1
111
94
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
日本でもほぼその場所にしかない植物が生える環境が、次々とリニア残土処分で消滅するのはとても悲しい。
0
46
95
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
昨夏あちらで話題になっていた本の邦訳版が出たと聞いて入手。パリ自然史博物館の植物標本を集めた植物学者たちのエピソード集であり、同ハーバリウムの管理者だったMarcの自伝的エッセイ。邦訳も彼の人柄が感じられる。読みやすくおススメです。
Tweet media one
1
17
89
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
小学生「ねぇ、この本の変なキャラクターのオイカワ丸って、ツイッターのオイカワ丸さん?」 「な、なんで、キミ、オイカワ丸さん知ってるの…」 小学生「だって、お母ちゃんがツイッターで見てるの見たから…」
1
15
90
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
神奈川県でのビロウの野生化を報告しました。
Tweet media one
@k_ooi
K.Ooi
3 years
神奈川県立自然公園になっている真鶴半島で、よくわからないヤシ科植物が生えていました。幹が伸長していない幼植物ですが、シュロより大きく、「ワシントンヤシ」としている資料もありました。DNA分析でこれは南西諸島から九州に自生するビロウであることがわかりました。
0
5
29
0
19
85
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
神奈川県立生命の星・地球博物館の企画展『超(スーパー)普通種展』閉会しました。期間中、足をお運び下さったみなさま、情報を拡散して下さったみなさま、ありがとうございました。 展示室入り口でみなさんをお迎えしたナガミヒナゲシ(模型)は、実物に勝る美しさで咲き続けています。#超普通種展
Tweet media one
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
ナガミヒナゲシ、侵略性は注視しつつも、植物観察の対象としてはかなりおススメなんだけどな。美麗だし、デカいし、どこにでもあって、採集しても怒られないし。アレコレ言ってないで、もっとみんな観察したらいいのに。
Tweet media one
2
24
199
1
17
86
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 years
怒るより、冷静に分析いたしましょう。われわれは賢いので。
0
67
82
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
それは本当に“コケ”なのか案件?
@mainichi
毎日新聞
8 months
歩道のコケで転倒 管理者の市に280万円賠償命令 福岡地裁 上田洋幸裁判長は、男性が転倒したのはコケが原因と認め「歩道は傷害を負う危険性が高い状態で、通常有すべき安全性を欠いていた」と判断しました。
4
16
19
2
8
78
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
先月末の富山県中央植物園がとてもよかったので、スマホ内の写真見て反芻している。とてもよかった
Tweet media one
0
6
78
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
朝ドラを監修で支えている植物分類学関係者も何人もいらっしゃるので、そうした方々の貢献は、(かなり直接的に)学術コミュニティの活動に対する社会的理解へ繋がっているように思う。
0
13
75
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
こういう写真披露して下さる方がいるも、教えてくれるガチ専門家がたくさんいるのも、場としての凄みがあるよね
1
12
74
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
おだーらにもこんな素晴らしい休耕田が。眼福。
Tweet media one
3
4
74
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 years
職場の敷地の花でお手軽UV励起蛍光撮影やってみた。試した中で見栄えがよかったのはこれ。
Tweet media one
Tweet media two
2
23
72
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
博物館でも、やれ展示資料やケースを頻繁に消毒すべし、とのお考えがあるようだけど、ハンズオン的な展示を敢えて実施せざるを得ない状況などでなければ、まずは来館者に入室前の手洗いや消毒、他者やご自身のお顔を触れない事などの徹底をお願いした方が良いのではと思ったり。
1
32
71
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
ビロードモウズイカ、かなり好き。 はみ出てる感も、ここまで育ったのも。
Tweet media one
Tweet media two
1
7
64
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
このマッコウクジラ骨格作成までの顛末は、「自然科学のとびら」の複数の記事になっている。 展示シリーズ3「マッコウクジラ」 展示��リーズ6「マッコウクジラの骨格標本」
1
34
66
@wohnishi
Wataru Ohnishi
10 months
博物館実習に、事件でも事故でも、体調不良でもなく連絡無しでドタキャンがあるなんて、今まで思ってもみなかったのだけど、世の中にはそういうことがそれなりにあるらしいと知ったのが今年の学び。
1
2
65
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
クジラが骨格標本になるまでをわかりやすくクジラ研究者の同僚学芸員が書いた最新の記事はこちら。 「クジラが標本になるまで」 博物館へお越しの際は、ぜひクジラ骨格を見上げてみて下さい
0
33
64
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 years
そう言えば、最近の公園再開発ブームってどの辺りが仕掛けてるんだろう。オリンピックや万博に比べると小規模な事業だけど、全国同時多発的だから地元企業じゃないよね。
1
18
64
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
こんな小規模な区間の護岸工事でも、工事前に比較しておそらく数十種の生物が消失してそう。このような環境変化の積み重ねで、日々身の回りの動植物が消えています。河川管理上、崩落した護岸や河道堆積をそのままにしてよい訳でもなく、自然環境保全と両立する新たな技術の開発と導入が求められます。
@shizuoka_numado
沼津土木情報発信隊
4 years
【働く土木LOVE!】 令和元年台風19号により被災した、入田川の護岸工事が完了いたしました。沼津土木事務所ではこのような災害復旧工事に日々取り組んでいます。皆様が安心した生活を送れるよう、より一層努力してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。#台風19号 #災害 #沼津土木
Tweet media one
Tweet media two
0
8
60
0
18
64
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
つまりコレは円石藻だったのか。ムムム…
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
城山から早川の小田原漁港。向こうに真鶴。今日の海はエメラルドグリーンっぽかった。
Tweet media one
0
1
11
0
19
61
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
およそ30年ぶり?に全面的に書き直された Kewの”The Herbarium HANDBOOK”が出版されました。フルカラーで写真も豊富、標本室の歴史、野外調査のパートから、標本デジタイズを含む現代的な植物標本管理手法が余す事なく紹介されています。植物標本室管理者は必読!
0
15
62
@wohnishi
Wataru Ohnishi
11 months
@sapokachi そうですね。 「博物館本来の100のパフォーマンスを120、150、場合によっては200とする協働相手が博物館ボランティア。100に必要な人員と費用は設置者が持つべきで、80しか出さずにボランティアで残りを賄おうというのは設置者の責任を放棄するもの。」と新しい方がいらっしゃる度に説明しています。
0
18
61
@wohnishi
Wataru Ohnishi
4 years
そうそう、これはよいものです。 4,500円+税ですが、768ページもあるので実質タダどころか儲けしかありません。 森昭彦著、帰化&外来植物見分け方マニュアル 秀和システム刊
Tweet media one
1
15
59
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
長年守り伝えられた伝統を引き継ぐことはとても大切だと思うけど、その前に引き継げる人たちが居なくなったりダメージを受けてはいかんのよ。エラい人たちは「お役所的な言い訳が立つか」でしか考えてない。「まん防の指針に沿ってるからOK」そんなわけあるかーい。
1
40
58
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
ちなみに「就職に苦しむ/苦しんだ人に対して昔よりはマシ(意訳)」のご主張とそれへの批判は今に始まったことではなくて、辻和希さんが20年前に『貴族だから分からないんですよ!』と飲み会の席で喝破されておられた。私の中では「辻さんの『貴族』発言」として強く記憶に残っている
0
12
59
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 years
@makkotwitt もしかして、実用品と考えず、鑑賞用?みたいな捉え方もあるのか、とか思いました
2
7
58
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
今年ホントに募集多いですね。どこも25-30年前の開館当初の採用世代がこぞって定年を迎える時期に差し掛かっているのだろう。ただ、退職の流れは次年度以降も続くはずだけど、同じように募集出せるかは不透明… と言うのが現場の見方ではないだろうか。どうにか募集出せるといいのだけど。
0
20
58
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
先日の展示室スケッチの話と言い、博物館関係者や中の人に近い方々、すぐあれこれ博物館の事情を開陳して言い訳するけど、まずユーザーがわざわざ発してくれた想いをもっと深く探るべきだと思う。
0
18
57
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 months
褒めてくれなくてもいいけど、予算は配分してよね、とは思う。行政に必要とするデータソースを属人的な献身に依存する体制には持続可能性がない。慈善事業ではございません。
0
21
58
@wohnishi
Wataru Ohnishi
5 years
生育情報を明らかにして根こそぎ採られることへの配慮が必要な状況と、積極的に明らかにして環境改変をなんとしても避けるべき状況がそれぞれあるのだけど、この植物だからこの方法!とは必ずしもならないのが難しい。そして同じ場所、同じ植物でも時とともに状況が変わることも。
0
19
58
@wohnishi
Wataru Ohnishi
2 years
@sapokachi はい。ただし、シカ被食の段階と言いますか、程度もあるようで、尾根筋で最も被食段階が進んだ状態では、アセビ等の世代時間の長い樹木種が生残するのみで、草本や芽生えはほぼ見られなくなるように思います。食べられた結果なのか、林床の土壌流出や乾燥で生育出来なくなったのか、は分かりませんが。
1
14
57
@wohnishi
Wataru Ohnishi
7 years
ナガミヒナゲシは目立つけど、すでに在来種の生育がほとんどない道端などを主な生育地にしており、「在来種を駆逐し、生態系を壊す恐れ」はかなり低い。それよりも、在来植生にどんどん侵入している外来植物(トキワツユクサやツルニチニチソウなど)に目を向けていただきたい。
1
67
57
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
寄生蜂研究者の方々のやり取りはこちら
@Reclinervellus
Keizo Takasuka
1 year
これは衝撃の写真。 もっぱら昆虫の成虫に寄生するハラボソコマユバチ亜科Euphorinaeかと思ったが、ヒメバチではないか。 ヒメバチの誰かまではわからない。ある程度絞れたらこの写真だけで報告に値しそう。
7
208
488
0
25
54
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
こういうの、自身の職場でのことであれば、丁寧に事情を説明申し上げてご理解を促す努力も厭わないけど、日常的に会わない方々のことだと、わざわざ時間や手間を割いてまでお伝えする動機も存在しないんだよね。疲れるし。正直全力で関わらないようにして、あとはどうぞお幸せに、とし��言いようがない
0
32
52
@wohnishi
Wataru Ohnishi
10 months
この顧問もデジタイズして処分してもいいのかな?
@mainichi
毎日新聞
10 months
「デジタルで見られるなら処分も」地下駐車場美術品で大阪府特別顧問 府特別顧問の上山氏は「デジタルで見られる状況にしておけば、(立体作品の)物理的な部品は処分してもいいというのはありえると思う」と述べました。
676
6K
4K
2
15
54
@wohnishi
Wataru Ohnishi
8 years
1月に出た埼玉県絶滅危惧植物調査団による増補改訂版「フィールドで使える図説植物検索ハンドブック」、関東地方の野外での同定確認にはオススメです。APG体系による種までの検索表ときちんとした識別形質の線画。3,000円。
Tweet media one
2
16
52
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
植物標本室は、究極にはその分類群の専門家が来訪した時に正確な整理をしてくれるものなので、(自分以外の)専門家が来て整理してもらうために、出来るとこまでやっておく、のが標本室管理者のやるべきこと。まずは手に取れるようにしておくこと。配架してないと見てもらえないので。>RTs
1
12
53
@wohnishi
Wataru Ohnishi
3 years
全編に広がる独特の穏やかな空気感に心地よく包まれる一冊です。
Tweet media one
1
21
51
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
こんなのどうやって吊ってるの?! と言う記事はこちら 展示シリーズ12「クジラつり(マッコウクジラの骨格)」
1
24
52
@wohnishi
Wataru Ohnishi
1 year
有明海、日本では“海”と付いているから、海のイメージがあるかもしれないけど!あれは巨大な河口(estuary)。或いは河口群とでも言うべきもの。
1
10
50