UTokyoBiblioPlaza Profile Banner
UTokyoBiblioPlaza Profile
UTokyoBiblioPlaza

@utokyobiblio

Followers
5,338
Following
49
Media
2,476
Statuses
17,534

Humanities and Social Sciences Research Promotion Project:【東京大学教員の著作を著者自らが語る広場】UTokyo BiblioPlazaは東京大学の教員の研究を知ろうとするみなさんの学びの導きとなる書棚であり多様な学知の拡がりにふれていただくための広場です。

Joined February 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
UTokyo BiblioPlazaの紹介原稿数が1000本を突破した記念に、人文社会振興WGの座長を務める佐藤岩夫先生、人文社会系研究科准教授の阿部賢一先生、そしてサイトを運営している教職員の座談会を開催。その模様を『学内広報』(NO.1554) に掲載して頂きました。
Tweet media one
0
11
42
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 相松慎也 助教による著作物『現代哲学のキーコンセプト:因果性』の解説を公開しました。 本書は、Polity社Key Concepts in Philosophyシリーズの1冊、Causation (Douglas Kutach, 2014) の邦訳である。
Tweet media one
3
189
790
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科 小田部胤久 教授による『フィクションの哲学 - 詩学的虚構論と複数世界論のキアスム』(樋笠勝士 編) の解説を公開。 フィクションのリアリティーをいかに捉えるべきかという問題を、複数世界論という観点から探求した論文集
Tweet media one
1
161
738
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
4 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 赤川学 教授による『より良い思考の技法』の解説を公開しました。 本書は、この社会を生きていく上でぜひ身につけたい汎用的な思考力の一つとして「クリティカル・シンキング (批判的思考)」をテーマにしています。
Tweet media one
1
132
689
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 東洋文化研究所 馬場紀寿 教授による著作物『仏教の正統と異端 - パーリ・コスモポリスの成立』の解説を公開しました。 仏教の歴史を一文にまとめよと言われたら、どう答えるだろうか? まずは高校「世界史」の教科書を開いてみよう
Tweet media one
1
162
604
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 松方冬子 教授による著作物『オランダ語史料入門 - 日本史を複眼的にみるために』の解説を公開しました。 本書は、日本史を学ぶためのオランダ語史料の読み方を解説する初めての入門書です。
Tweet media one
1
202
551
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学 | UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 納富信留 教授による著作物『対話の技法』の解説を公開しました。 本書が提示する考察に批判的に向き合い、真の「対話」を遂行する生き方と社会を、私たちが対話をつうじて実現させることを期待している。
Tweet media one
1
115
517
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科 陳捷 教授による著作物『医学・科学・博物 - 東アジア古典籍の世界』の解説を公開 日本の古典籍は中国や朝鮮半島の文化を受け入れつつ誕生し、その後も中国・韓国などとの文化的接触によって様々に変化・発展を重ねてきた。
Tweet media one
1
181
489
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 新井潤美 教授『ノブレス・オブリージュ - イギリスの上流階級』の解説を公開しました。 本書はアッパー・クラスのイメージがイギリスの文学や文化の中でどのような表象をされているかを取り上げたものである。
Tweet media one
1
111
454
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 藤崎 衛 准教授の翻訳による『中世教皇史 - 改訂増補版』(著: ジェフリー・バラクロウ) の解説を公開しました。 西洋文明を理解するうえで、キリスト教は欠くことのできない要素として挙げられる。
Tweet media one
1
135
453
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
8 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 村上克尚 准教授による著作物『動物のまなざしのもとで - 種と文化の境界を問い直す』(編著: 鵜飼 哲) の解説を公開。 本書は共同研究「人間と動物の関係の多様性とその文学的表象の比較研究」の成果である。
Tweet media one
2
124
437
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 早川正祐 特任准教授の翻訳による『ケアの倫理と共感』(著: マイケル・スロート、共訳: 松田一郎) の解説を公開。 「成熟した共感」を根ざすケアの倫理こそが、規範倫理学の最も有力なアプローチである
Tweet media one
1
70
429
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
9 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 藏本龍介 准教授による著作物『宗教組織の人類学 - 宗教はいかに世界を想像 / 創造しているか』の解説を公開しました。 私たちの生きる世界はどのように想像 / 創造されているのでしょうか。
Tweet media one
1
104
393
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 木下華子 准教授による『日本古典と感染症』(編著: ロバート キャンベル) の解説を公開しました。 2020年、新型コロナウィルス感染症 (covid-19) のパンデミックが世界を覆い、私たちの日常は一変した。
Tweet media one
1
93
391
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科 佐川英治 教授による著作物『ビジュアル大図鑑 中国の歴史』(編集: DK社、日本語版監修: 佐川英治、岸本美緒) の解説を公開しました。 モダンで美しく、豪華な図録。中国文化の精華を集めた故宮の博物館のごとき一冊。
Tweet media one
1
113
383
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科・法学部 瀧川裕英 教授による著作物『くじ引きしませんか? ― デモクラシーからサバイバルまで』を公開しました。 現在、くじ引きが大きな注目を集めている。 その大きな要因は、デモクラシーの危機である。
Tweet media one
1
102
373
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 情報理工学系研究科 北川源四郎 特任教授による著作物『教養としてのデータサイエンス』(共編: 竹村彰通) の解説を公開しました。 生活のあらゆる場面で21世紀初頭とは全く違う世界が拓かれつつあることは日々実感していることと思います。
Tweet media one
1
49
316
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 秋山聰 教授による著作物『聖遺物崇敬の心性史 - 西洋中世の聖性と造形』の解説を公開しました。 キリスト教世界における聖遺物が及ぼした様々な影響を、とりわけ造形との関わりの中で論じたのが本書である。
Tweet media one
1
106
311
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
4 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 堀江宗正 教授による著作物『死者の力 - 津波被災地「霊的体験」の死生学』(共著: 高橋 原) の解説を公開しました。 本書は東日本大震災の被災地で頻繁に語られる「霊」についての体験に焦点を当てた研究書である。
Tweet media one
1
94
313
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|工学系研究科 城所哲夫 教授による『ネオリベラリズム都市と社会格差 - インクルーシブな都市への転換をめざして』(共編著: 瀬田史彦) の解説を公開。 グローバルに進展する社会格差の問題について、日本ではじめて都市政策・国土政策の観点から体系的に論じた
Tweet media one
2
59
312
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
【若手研究者による著作物】東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 上村 剛 氏による自著解説『権力分立論の誕生 - ブリテン帝国の『法の精神』受容』を公開。 筆者がまだ法学部生だった頃、後輩に「政治思想史という学問には何か新しい発見があるのですか」と聞かれたことがある。
Tweet media one
1
121
291
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 鉄野昌弘 教授による著作物『万葉集の基礎知識』(共編: 上野 誠、村田右富実) の解説を公開しました。 本書は、少しでも『万葉集』を親しみやすいものにしたいという願いから生まれた。
Tweet media one
1
65
283
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
17 days
【若手研究者による著作物】東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 鈴木 亘氏による自著解説『声なきものの声を聴く - ランシエールと解放する美学』を公開 本書はフランスの哲学者ジャック・ランシエール (Jacques Rancière, 1940-) の美学・芸術思想をめぐって書かれたものです。
Tweet media one
1
58
262
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科・法学部 井上達夫 名誉教授による著作物『増補新装版 共生の作法 - 会話としての正義』の解説を公開しました。 本書は、1986年刊行の私の最初の単著『共生の作法――会話としての正義』の増補新装版である。
Tweet media one
1
58
246
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学 - 法学政治学研究科・法学部 平田彩子 准教授『自治体現場の法適用 - あいまいな法はいかに実施されるか』の解説を公開。 行政の現場で法律を実際に運用している地方自治体職員は、現実のさまざまなケースを前にして、どのように法を実施・執行しているのだろうか?
Tweet media one
1
78
228
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
24 days
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 岡美穂子 准教授による著作物『つなぐ世界史 第1巻 古代・中世』の解説を公開しました。 自分の生きている場所が、世界の片隅にすぎず、もっと広い世界が存在し、自分が求めさえすれば、その世界への扉は開かれている
Tweet media one
1
58
227
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 佐藤至子 准教授による著作物『書物・印刷・本屋 - 日中韓をめぐる本の文化史』(編: 藤本幸夫) の解説を公開。 日本・中国・韓国の書物文化、とくに民間における出版にかかわる諸事象を主な研究対象とする論文集
Tweet media one
1
80
222
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 村本由紀子 教授による著作物『質的研究のための理論入門』の解説を公開しました。 2005年に刊行されたPushkala Prasad著『Crafting Qualitative Research: Working in the Postpositivist Traditions』の全訳。
Tweet media one
1
70
217
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
6 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 金子拓 准教授による著作物『織田信長権力論』の解説を公開しました。 信長という人物が、日本史上もっともイメージが先行している人物の一人であることを否定する人はいないでしょう。
0
148
207
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
30 days
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 王寺賢太 教授による著作物『消え去る立法者 - フランス啓蒙における政治と歴史』の解説を公開しました。 モンテスキュー、ルソー、ディドロらの政治的著作を丹念に読み、その政治的・哲学的な意義を再考
Tweet media one
1
71
207
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 阿部賢一 准教授による翻訳『白い病』(カレル・チャペック 作) の解説を公開しました。 平時の法律や常識では答えられない問いに直面して、人びとは何を選択するのか、いや何を選択すべきか。
Tweet media one
1
44
204
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
11 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 加藤陽子 教授による著作物『この国のかたちを見つめ直す』の解説を公開しました。 危機の時代には、国家と国民の関係を国民の側から問い返して、見つめ直すことが必須となる。
Tweet media one
1
75
201
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
【若手研究者による著作物】東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 喜始照宣 氏による自著解説『芸術する人びとをつくる - 美大生の社会学』を公開しました。 本書は、芸術の道を志す人びとが社会の中で芸術家としてつくられる過程の解明を目指したものです。
Tweet media one
1
20
200
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 勝田俊輔 教授による『MINERVA 西洋史ライブラリー 116: ヨーロッパ複合国家論の可能性 - 歴史学と思想史の対話』(編: 岩井淳、竹澤 祐丈) の解説を公開しました。
Tweet media one
1
54
191
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 赤川学 教授による著作物『社会の解読力〈歴史編〉 現在せざるものへの経路』(共編著: 祐成保志) の解説を公開。 佐藤健二氏の歴史社会学から薫陶を受けた9名の社会学者が、自分たちの研究の現在地を記した論文集
Tweet media one
1
41
190
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 情報理工学系研究科 定兼邦彦 教授による著作物『簡潔データ構造』の解説を公開しました。 本書は、計算機でプログラムを作成する際に必要なデータ構造の一種である、「簡潔データ構造」についての教科書です。
Tweet media one
1
40
185
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
4 years
UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科 田中純 教授による著作物『イメージ学の現在 - ヴァールブルクから神経系イメージ学へ』(共編: 坂本泰宏、竹峰義和) の解説を公開。 ドイツ語圏を中心にイメージをめぐる現象の研究に新しい次元を開拓しているイメージ学の現在を ...
Tweet media one
1
47
179
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科・法学部 苅部 直 教授による『日本思想史事典』(編: 日本思想史事典編集委員会) の解説を公開しました。 日本思想史学会が2018年に創立50周年を迎えたことを記念して、編集・刊行された事典である。
Tweet media one
1
62
184
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
【若手研究者による著作物】東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 柳 愛林 氏による自著解説『トクヴィルと明治思想史 - 〈デモクラシー〉の発見と忘却』を公開しました。 私はアレクシ・ド・トクヴィルと申します。1859年に、すでにこの世を去ったフランス人の政治学者です。
Tweet media one
1
60
183
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 川本慎自 准教授による著作物『中世禅宗の儒学学習と科学知識』の解説を公開。 漢籍の講義という、現代の視点からすると最も実利から離れたように見える世界は、中世の禅僧たちにとっては実用的な知識に満ちあふれていた。
Tweet media one
1
99
183
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 王寺賢太 准教授による著作物『〈68年5月〉と私たち - 「現代思想と政治」の系譜学』(共編: 立木康介) の解説を公開しました。
Tweet media one
1
59
179
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 先端科学技術研究センター 小泉 悠 講師による著作物『ちくま新書 現代ロシアの軍事戦略』の解説を公開しました。 今から7年前の2014年、ロシアが突如としてウクライナに軍事介入するという出来事が起きました。
Tweet media one
1
74
180
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 小西いずみ 准教授による『日本語の格表現』(編: 木部暢子、竹内史郎、下地理則) の解説を公開しました。 本書は、日本語の格のしくみと原理を、古代日本語と現代諸方言も含めて明らかにしようと試みたものである。
Tweet media one
1
54
177
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 一條麻美子 准教授による『写本の文化誌 - ヨーロッパ中世の文学とメディア』(著: クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ) の解説を公開。 現在のテキストの定義が通用しない、中世の文学世界のありようを解説
Tweet media one
1
57
175
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 教育学研究科・教育学部 中村高康 教授による著作物『現場で使える教育社会学 - 教職のための「教育格差」入門』(共編著: 松岡亮二) の解説を公開しました。 本書の最大の特徴は「教育格差」に焦点化しているということです。
Tweet media one
1
39
165
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
【若手研究者による著作物】東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 池田真歩 氏による自著解説『首都の議会 - 近代移行期東京の政治秩序と都市改造』を公開しました。 東京の議会のはじまりを描く、それを通じて議会内外の人々が生きた時代の転換期をのぞきこむ
Tweet media one
1
61
159
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 今井亮一 助教による著作物『路地と世界 - 世界文学論から読む中上健次』の解説を公開。 世界文学論を補助線とすることで中上健次をより鮮やかに理解する。中上健次を論じることで世界文学論をさらに深化させる。
Tweet media one
1
44
157
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 頼住光子 教授による著作物『和辻哲郎の人文学』(編: 木村純二、吉田真樹) の解説を公開しました。 人文学分野においても研究の細分化が著しい現在において、和辻の多岐に渡る業績は人文学本来の魅力を示している。
Tweet media one
1
27
155
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 田中 純 教授による著作物『デヴィッド・ボウイ - 無 (ナシング) を歌った男』の解説を公開 ボウイの作品は、ジェンダーや生死の境界を横断するようにして自己を作り変える、生の可塑性を体現する音楽なのである。
Tweet media one
2
41
148
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 黒嶋 敏 准教授による著作物『読みなおす日本史: 海の武士団 - 水軍と海賊のあいだ』の解説を公開しました。 海賊、水軍、海の武士団と呼ばれた〈海の勢力〉の、騒々しくエネルギッシュな存在感
Tweet media one
1
58
147
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
9 months
UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科 平澤歩 助教による著作物『漢代経学に於ける五行説の変遷』の解説を公開 皆様は「五行説」というものをご存知でしょうか。五行説は古代中国で生まれて日本や韓国にも伝わり、東アジアの伝統的な学術・文化に大きな影響を与えました。
Tweet media one
1
54
145
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 黒嶋敏 准教授による著作物『戦国合戦〈大敗〉の歴史学』の解説を公開しました。 日本史のなかで戦国時代といえば、各地で戦乱が打ち続いていた時代である。その合戦で敗北すると大名やその領国はどうなるのだろうか。
Tweet media one
1
49
144
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 経済学研究科 石原俊時 教授による監訳の『制度はいかに進化するか - 技能形成の比較政治経済学』の解説を公開。 ドイツ、イギリス、アメリカ、日本において戦後高度経済成長期を支えることとなる職業教育制度が如何に成立してきたのか
Tweet media one
1
35
139
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 今水寛 教授による『文学部が見てきた「女性と社会」』(編著: 東京大学文学部広報委員会) の解説を公開。 本書は2020年度東京大学ホームカミングデイの文学部企画として行われたシンポジウムを収録した本である。
Tweet media one
1
42
143
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 國分功一郎 准教授による著作物『シリーズ ケアをひらく:中動態の世界 - 意志と責任の考古学』の解説を公開。 この本は中動態というかつてインド=ヨーロッパ語に存在していた文法カテゴリーについての本である。
Tweet media one
1
43
135
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 原 和之 教授による著作物『ラカン - 反哲学3 セミネール1994-1995』の解説を公開。 本書の著者であるフランスの哲学者アラン・バディウは、制度的な柵を軽々と飛び越えて、ラカンは哲学者である、と宣言する。
Tweet media one
2
33
136
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 社会科学研究所 有田伸 教授による著作物『シリーズ 少子高齢社会の階層構造 3 人生後期の階層構造』(共編: 数土直紀、白波瀬佐和子) の解説を公開しました。 壮年期から高齢期にかけての人々の暮らしや格差の問題を扱った13の章が収録
Tweet media one
1
29
132
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 秦 邦生 准教授による著作物『イギリス文学と映画』(責任編集: 松本 朗、共編: 岩田美喜、木下 誠) の解説を公開。 本書『イギリス文学と映画』は、特にイギリス文学の代表的作品の映画化を研究した論集である。
Tweet media one
1
36
130
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 教育学研究科・教育学部 村上祐介 准教授による著作物『教育政策・行政の考え方』(共著: 橋野晶寛) の解説を公開しました。 本書は学部専門レベル、言い換えれば入門書や教職課程向け教科書の次に読むことを念頭に置いた教科書である。
Tweet media one
1
41
123
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 吉川雅之 教授による著作物『漢字系文字の世界 - 字体と造字法』(日本漢字学会 編)、吉川雅之 編集主幹)の解説文を公開。 「文字としての漢字の本質」を「漢字系文字」という大きな枠組みから総合的に論じる
Tweet media one
1
56
120
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 経済学研究科・経済学部 山本浩司 准教授による著作物『Taming Capitalism before its Triumph - Public Service, Distrust, and ‘Projecting’ in Early Modern England』の解説を公開しました。
Tweet media one
1
41
119
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科・法学部 井上達夫 名誉教授による著作物『増補新装版 他者への自由 - 公共性の哲学としてのリベラリズム』 本書は、1999年に刊行した『他者への自由――公共性の哲学としてのリベラリズム』の増補新装版である。
Tweet media one
1
31
116
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 梶原三恵子 教授による著作物『古代インドの入門儀礼』の解説を公開しました。 本書の主題は、インドの文献に残っているものとしては最も古い、ヴェーダの宗教 (バラモン教) における入門儀礼である。
Tweet media one
1
54
116
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 榎原雅治 教授、地震研究所 加納靖之 准教授による著作物『歴史のなかの地震・噴火 - 過去がしめす未来』(共著: 杉森玲子、佐竹健治) の解説を公開しました。 本書は文字どおり歴史、地震の両分野の執筆者四人による共著である。
Tweet media one
2
50
111
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 伊藤武 教授による著作物『ヨーロッパ・デモクラシーの論点』(共編: 網谷龍介) の解説を公開しました。 現代のヨーロッパは、デモクラシーの危機や刷新が重なり合う、政治の実験室です。
Tweet media one
1
51
112
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 堀江宗正 教授による著作物『ポップ・スピリチュアリティ - メディア化された宗教性』の解説を公開しました。 日本では1970年代あたりに、組織「宗教」の外で個人主義的な宗教文化的資源の消費が盛んになり始めた。
Tweet media one
1
39
108
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科 井口高志 准教授による著作物『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか - ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』の解説を公開。 現在、認知症と呼ばれる人たちは、どのような存在として医学や介護実践の中で理解されてきたのか
Tweet media one
2
25
107
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
6 years
UTokyo BiblioPlazaは、東京大学の教員の研究を知ろうとするみなさんの学びの導きとなる書棚であり、多様な学知の拡がりにふれていただくための広場です。学生のみなさんをはじめ、次世代をになう国内外のみなさんに、大学における知の卓越性や多様性を伝えることを目的に開設されました。
1
40
103
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 社会科学研究所 宇野重規 教授による著作物『民主主義とは何か』の解説を公開。 本書は民主主義の意義を公開による透明性、参加を通じての当事者意識、判断に伴う責任をあげている。民主主義の意味をもう一度考えていただければ幸いである。
Tweet media one
1
34
103
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 加治屋健司 教授による『シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録』の解説を公開。 2018年4月26日、東京大学で生じたある事件がソーシャル・メディア上を駆け巡り、まもなく全国的な話題となった。
Tweet media one
1
39
101
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
総合文化研究科 藤岡俊博 准教授による著作物『「暴力」から読み解く現代世界』(共編: 伊達聖伸) の解説を公開。 本書のきっかけは、2021年6月26日 (土) にオンラインで開催された総合文化研究科・地域文化研究専攻主催の公開シンポジウム「いま「暴力」を考える」である。
Tweet media one
2
24
100
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 吉川斉 助教による著作物『「イソップ寓話」の形成と展開 - 古代ギリシアから近代日本へ』の解説を公開しました。 西洋古代に発する対象が、どのようにして私たちのもとに至り、日本社会に溶け込むことになったのか
Tweet media one
1
51
102
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
8 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科・法学部 橋爪隆 教授による著作物『法学教室ライブラリー 刑法総論の悩みどころ』の解説を公開しました。 本書は、雑誌「法学教室」の同名の連載に、その後の判例・学説の動きを踏まえて、加筆・修正を行ったものです。
Tweet media one
1
22
98
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 井上達夫 名誉教授による『生ける世界の法と哲学 - ある反時代的精神の履歴書』の解説を公開しました。 本書は、いま改めて日本と世界の現実の歪みを正す問題提起を行うことで、法哲学研究者としての知的・社会的責任を果たす試みである。
Tweet media one
1
16
98
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 農学生命科学研究科 福田健二 教授による監修の著作物『教養のための植物学』(久保山京子 著)の解説を公開。 社会を構成するすべての人が、植物や生態系についての基礎的な知識をもつことが持続可能な社会の建設のために必要となっています。
Tweet media one
1
24
95
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 情報理工学系研究 久野遼平 講師による著作物『大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる』(共著: 木脇太一) の解説を公開しました。 進化途中の分野であるからこそデータサイエンスはエキサイティングなのである。
Tweet media one
1
10
95
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 小林真理 教授『法から学ぶ文化政策』(共著: 小島 立、中村美帆、土屋正臣) の解説を公開しました。 現行の文化に関する法律がどこに位置づけられているか
Tweet media one
1
33
96
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 高橋慎一朗 教授による著作物『中世鎌倉のまちづくり - 災害・交通・境界』の解説を公開しました。 中世以来の都市である鎌倉は、三方を山と谷が取り囲み、南に海が広がっています。
Tweet media one
1
29
96
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
4 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 山家浩樹 教授による著作物『日本史リブレット人 036 足利尊氏と足利直義 - 動乱のなかの権威確立』の解説を公開。 室町幕府初代将軍である足利尊氏と、その弟で政権を担った足利直義、14世紀前半に生きたふたりを取り上げる。
Tweet media one
2
61
92
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
BiblioPlaza - 総合文化研究科 坂井晃介 助教による著作物『福祉国家の歴史社会学 - 19世紀ドイツにおける社会・連帯・補完性』の解説を公開。 既存の歴史研究の成果を活かしつつ、それを独自の理論モデルによって再記述した、ドイツ社会国家の理念に関する歴史社会学的研究
Tweet media one
1
44
95
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 池田嘉郎 准教授による著作物『ロシア文化事典』(共同編集代表: 沼野充義、望月哲男) の解説を公開。 日本の国内外で活躍するロシア研究者・実務家200名以上の執筆になる、ロシア文化全般に関する「読む」事典。
Tweet media one
1
40
91
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科 清水剛 教授による著作物『感染症と経営 - 戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』の解説を公開。 協力的な関係を構築することで、現代においても企業は人々が将来の不確実性に対応するための手段となりうる
Tweet media one
1
33
92
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 石田勇治 教授、川喜田敦子 准教授による著作物『現代ドイツへの視座 歴史学的アプローチ 3: ドイツ市民社会の史的展開』(共編: 平松英人、辻 英史) の解説を公開しました。
Tweet media one
1
32
90
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 情報学環 板津木綿子 教授による著作物『食と移動の文化史 - 主体性・空間・表象をめぐる抗い』(著: 小澤智子、北脇実千代) の解説を公開しました。 食と移動にかかわる人々の主体性に目を向け、文化史的な観点から考察
Tweet media one
1
17
88
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
9 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科 浜田華練 准教授による著作物『一なるキリスト・一なる教会 - ビザンツと十字軍の狭間のアルメニア教会神学』の解説を公開。 「一」を目指しながら決してそれに届くことのなかった人間の生涯と思想を追ったものである。
Tweet media one
1
40
87
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科 浜田明範 准教授による著作物『再分配のエスノグラフィ - 経済・統治・社会的なもの』の解説を公開。 本書は、経済人類学において忘れられつつある「再分配」を、経済人類学の主題として改めて再生しようと試みたものである。
Tweet media one
1
29
85
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 浅野倫子 准教授による著作物『[シリーズ統合的認知] 第6巻 共感覚 - 統合の多様性』(共著: 横澤一彦) の解説を公開しました。 本書は共感覚について、主に認知心理学的研究の知見をまとめ、解説したものです。
Tweet media one
1
24
84
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 経済学研究科・経済学部 岡崎哲二 教授による著作物『経済史・経営史研究入門 - 基本文献、理論的枠組みと史料調査・データ分析の方法』の解説を公開しました。 経済史・経営史に関する研究を始める際のガイドブックとして編集された一冊
Tweet media one
1
23
83
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 山口輝臣 教授による著作物『渋沢栄一と「フィランソロピー」: 渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか - 「人」を見出し、共鳴を形にする』の解説を公開。 渋沢栄一と「宗教」との関係を正面から扱った世界最初の本
Tweet media one
1
25
82
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
4 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 加藤陽子 教授による著作物『天皇と軍隊の近代史』の解説を公開しました。 過去の痛苦を「忘れないこと」や、戦争の前兆に「気づくこと」が、戦争を考えるときにそれほど万能な処方箋なのか
Tweet media one
1
40
82
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 情報学環 久野愛 准教授による著作物『視覚化する味覚 - 食を彩る資本主義』の解説を公開しました。 「目で食べる」という言葉があるように、私たちがある食べ物を「美味しそう」「新鮮そう」と感じる際、視覚は大きな役割を果たしています。
Tweet media one
1
13
79
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
5 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科 石田勇治 教授による著作物『ナチスの「手口」と緊急事態条項』(共著: 長谷部恭男) の解説を公開しました。 憲法のたったひとつの条文が濫用されることで憲法自体が死文化するなどということがあり得るのだろうか。
Tweet media one
2
60
73
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 阿部公彦 教授による著作��『病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉』の解説を公開しました。 言葉と出会うこと、勉強すること、読んだり書いたりすること、教えること。言葉とのかかわりはさまざまだ。
Tweet media one
1
17
75
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科・法学部 白石忠志 教授による『まだ、法学を知らない君へ - 未来をひらく13講』(東京大学法学部「現代と法」委員会 著) の解説を公開しました。 法学を学ぶと、どのような興味深い課題に出会い、かかわることができるのか。
Tweet media one
1
19
73
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 総合文化研究科・教養学部 斎藤幸平 准教授による著作物『人新世の「資本論」』の解説を公開。 MEGAと呼ばれる新しい『マルクス・エンゲルス全集』で刊行されつつある新資料を手がかりにして、最晩年のマルクスの思想を大胆に再解釈する。
Tweet media one
3
23
70
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
2 years
【若手研究者による著作物】東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 柳 采延 氏による自著解説『専業主婦という選択 - 韓国の高学歴既婚女性と階層』を公開しました。 本書は、韓国社会において高学歴女性の多くが専業主婦になる現象の背景と経緯を解明するものである。
Tweet media one
1
35
74
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
11 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 社会科学研究所 加藤晋 准教授による著作物『ケインズとその時代を読む - 危機の時代の経済学ブックガイド』(共編: 大瀧雅之) の解説を公開しました。 ケインズたちが生き抜いた「危機の時代」の著作から、現代に学ぶことがある
Tweet media one
1
20
74
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 years
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 情報理工学系研究科 廣瀬通孝 教授による著作物『バーチャルリアリティ学』(共監修: 舘暲、佐藤誠) の解説を公開しました。 本書は、日本バーチャルリアリティ学会 (以下VR学会) の創立15周年を記念して出版された「VRの教科書」である。
Tweet media one
1
16
72
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 史料編纂所 堀川康史 准教授による『大日本史料 第五編之三十七』(東京大学史料編纂所 編纂) の解説を公開しました。 『大日本史料』第5編37冊 (2022年) は、建長3年 (1251) を扱うもので、「年末雑載」を収録している 。
Tweet media one
1
27
71
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
3 months
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 髙谷幸 准教授による著作物『多文化共生の実験室 - 大阪から考える』の解説を公開しました。 大阪におけるマイノリティにかかわる政策、草の根レベルでの実践を検討し、その歴史的経緯と現代的展開を考察
Tweet media one
1
35
71
@utokyobiblio
UTokyoBiblioPlaza
1 year
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 東洋文化研究所 菅 豊 教授による著作物『鷹将軍と鶴の味噌汁 - 江戸の鳥の美食学 (ガストロノミー)』の解説を公開。 「ほんの少し前まで、日本列島に住まう人びとは『鳥食の民』であった」こう表現すると、多くの日本人は驚くことでしょう。
Tweet media one
1
34
70