
Taro Sugihara
@ts_pawn
Followers
837
Following
35
Media
677
Statuses
38K
東京科学大学(旧東工大)技術経営専門職学位課程 兼 人間医療科学技術コース准教授.コーセンとコーセン大の出身.専門:ヒューマンサービス組織(介護,医療,歯科治療)における,情報技術に対するユーザスタディ.博士(工学).ツイートする内容は個人的見解です.
places where I can work
Joined July 2009
国立大の運営費交付金、配分を見直しへ 物価や人件費上昇に対応 | 毎日新聞
mainichi.jp
文部科学省は国立大学法人に配分している運営費交付金について、物価の高騰や人件費の上昇などに対応できるような配分方法に見直す方針を固めた。財政難にあえぐ国立大の基盤的経費を強化する狙いがある。26日に開かれる有識者会議で案を示す。2028年度以降の適用を目指して秋以降、別の有識者による検討会で算出方
0
0
0
20年以上介護の現場に立つ芸人・安藤なつが、親の介護では「24時間つきっきりで見るつもりはありません」と話す理由(週刊SPA!).#Yahooニュース.
news.yahoo.co.jp
’25年に後期高齢者数は過去最多を更新する見込み。要介護者が急増し、費用の高騰と人手不足を機に、介護による貧困化が加速し始めた。ただでさえ困窮する氷河期世代の生活が一気にどん底に転落するリスクが高ま
0
0
0
一部志願者のみ優遇…「口止め」も 東大大学院入試で不適切対応(毎日新聞).#Yahooニュース.
news.yahoo.co.jp
東京大は25日、2026年度の大学院工学系研究科システム創成学専攻の入試で、約15人の志願者に対して願書提出期限を延長する不適切な対応があったと発表した。期限を誤認して出願できなかった志願者が複数
0
0
0
旅先でまず自分用のお土産菓子を買うくらい各地のお菓子が好きなので全国の美味しいお菓子を教えて→47都道府県のお菓子集まる #Togetter.
togetter.com
旅先でまず自分用のお土産菓子買うくらい各地のお菓子が大好きなので全国のおいしいお菓子おしえてください♪ 47都道府県制覇したい! いつも美味しい情報ありがとうございます☺️。ガチレスしますと、赤福、萩の月、中田屋のきんつば、聖護院の生八ツ橋、大手まんぢゅう、桔梗信玄餅、かもめの玉子、両口屋是清千なり、笹団子、エキソンパイ、ままどおる、桐葉菓、博多とおりもん、ざびえる、陣太鼓。このあたりは私の...
0
0
0
RT @youaquarium: 学費値上げについて、学生が大学に抗議すれば、文科省や財務省に言えといわれ、文科省・財務省に抗議すれば与党に言えといわれ、与党に抗議すれば無視されるか国民の合意が得られないといわれ、社会に対して問題を訴えれば大学や国に言えといわれる.全部経験しま….
0
1K
0
三井化学、日鉄ソリューションズと協業 歩留まり改善で数十億円効果 - 日本経済新聞
nikkei.com
三井化学は21日、生産最適化に向けて日鉄ソリューションズと協業すると発表した。詳細なデータ分析によって生産設備の稼働状況や出荷品の在庫量などの無駄を減らす。三井化学は国内拠点に展開し、歩留まり改善などで2029年度以降に数十億円の収益効果を見込む。三井化学がこれまで開発してきた生産プログラムと、日鉄ソリューションズが持つ生産予
0
0
0
<キャンパる>授業制度改定「突然の告知」で波紋広がる 東京外国語大学で(毎日新聞).#Yahooニュース.
news.yahoo.co.jp
東京外国語大学は2026年度から、各科目「90分×13週」の授業と2週分のアクティブラーニング(AL)という課題で構成していた独自の授業制度を取りやめ、「90分×15週」の授業に変更する。ただこの
0
0
0
RT @BrandonKHill: この統計は面白い!「最低賃金で働く人が、貧困層から抜け出すために必要な労働時間」。.よく「日本の給与水準は低い」と言われるけれど、実は日本は最も短い労働時間で貧困ラインを超えられる。逆に、平均給与が高いアメリカだと、日本の5倍以上働かないと貧….
0
4K
0
科学研究不正に“組織”が関与 粗悪論文を量産、審査に穴(共同通信).#Yahooニュース.
news.yahoo.co.jp
科学研究不正は個人が手を染める例外的な行為だと思われがちだが、実は粗悪な論文を学術誌に掲載させる審査担当者のネットワークや、論文を量産する業者といった組織的な関与もあるとの研究を、米ノースウエスタ
0
0
1
介護現場のテクノロジー導入効果、業務負担の軽減が半数止まり サービス間で大きな格差=介護労働実態調査 | 介護ニュースJoint
joint-kaigo.com
介護労働安定センターが先月末に公表した最新の「介護労働実態調査」の結果で、センサーやICT機器、介護ロボットなどのテクノロジーの導入効果について、「業務負担の軽減」が49.4%にとどまる(*)ことが明らかになった。【Jo […]
0
0
1
早大政経から初スタートアップ誕生…文系研究から事業創出、日本の大学で始まった | #ニュースイッチ @newswitch_
newswitch.jp
理工系以外のイノベに期待 大学の人文・社会科学系の研究から生まれたイノベーションを事業化する動きが日本で始まった。早稲田大学政治経済学部から初のスタートアップが誕生し、一橋大学は学内研究からシーズを探...
0
0
0