tomoyaasakura Profile Banner
朝倉智也(Tomoya Asakura) Profile
朝倉智也(Tomoya Asakura)

@tomoyaasakura

Followers
65K
Following
18K
Media
2K
Statuses
11K

SBIグローバルアセットマネジメント(旧モーニングスター)& ウェルスアドバイザー 代表取締役社長。一人でも多くの方に「最適な資産運用」をして頂きたく日々活動しています。

東京都港区
Joined July 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
18 days
SBI証券資産運用フェス2025 第1部 『最高値の祝宴か、嵐の前兆か-資産運用でいま最も重要なことは? 』SBIグローバルアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 朝倉智也 https://t.co/JZCQDQtruh @YouTube
7
17
125
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 hours
米国の雇用の実態はすでに冷え込んでいる。今年の採用数はわずか20万人強と前年比58%減、リーマン危機以来の最悪水準だ。データが示しても誰も目を向けず、メディアも沈黙する。報じられなければ、不安もパニックも起きない。採用を待つ人々だけが、静かに現実と戦っている。
Tweet card summary image
finance.yahoo.com
Hiring plans among US employers for the year through September were at their lowest since 2009, according to a new report.
12
106
414
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
12 hours
日本の社債発行残高は米国の10分の1にも満たず、金融機関の支配構造が市場育成を阻んできた。だが、企業の資金調達の多様化と投資家の選択肢拡大のため社債市場の発展は不可欠だ。ブロックチェーンを活用したデジタル社債は突破口となる。変革しなければ世界に取り残される。
Tweet card summary image
nikkei.com
日本の社債市場の育成が遅れている。発行は高格付け債に偏り、残高は米国の1割に満たない。企業の資金調達で銀行の影響力が強すぎるためだ。投資家から見て、一定のリスクを負いつつ高リターンが期待できる社債の運用機会は海外に流出している。リスクマネーの供給が滞ったままでは、スタートアップ育成など日本の経済活性化も遠のく。経営再建中の日産自動車は7月、約8600億円の社債発行で海外市場を頼った。運用利率は
22
30
169
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
13 hours
AIブームに沸く中でも、冷静に見れば収益源は依然エネルギーにある。エヌビディアの高収益性は注目に値するが、売上規模ではエクソンが倍以上。AIの発展自体が膨大な電力と燃料を要する以上、真に不可欠なのはエネルギーである。テック熱狂の陰で、実体経済を支えるバリュー株の価値が再び輝き始める。
11
97
500
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
14 hours
金は再び史上最高値を更新。トランプ氏の対中100%関税発言の修正や人質解放の動きにも揺るがず上昇を続ける。いま起きているのは単なる安全資産への逃避ではない。信用を失った通貨と膨張する債務の時代に、世界は新たな価値の基準を求め始めた。金はいま、金融システムに強烈な警鐘を鳴らしている。
29
185
903
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
15 hours
一段の円安は日本経済に深刻な副作用をもたらす。輸入インフレが加速し、国債が売られ、長期金利が更に上昇する。外国人観光客によるオーバーツーリズムや首都圏マンションの高騰も円安が生んだ「安い日本」の象徴である。通貨の弱体化は国力をむしばむリスクとなりつつある。
Tweet card summary image
nikkei.com
拝啓 自民党総裁、高市早苗様3度目の挑戦で自民党総裁の座を射止めたこと、おめでとうございます。公明党の連立離脱という大きな波乱もあり、衆参両院とも少数与党のリーダーとして、山積する課題に取り組む苦労はいかばかりでしょう。ただ高市さんが選挙戦や就任後の記者会見で語らなかったことで気になることがあります。財政拡張と金融緩和を掲げ、総裁就任後は円安・株高に弾みがついていますが、円安放置のひずみにお
14
104
475
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
24 hours
FRBは「インフレは収束した」と過信し、利下げに踏み切った。しかし物価は依然前年比2.9%で目標の2%を上回る。関税や干ばつで生活必需品は高止まりし国民の体感はむしろ悪化している。市場は早すぎた緩和と受け止め始めた。FRBの利下げは再び物価上昇の火種となりつつある。
Tweet card summary image
apnews.com
Inflation has risen in three of the last four months and is slightly higher than it was a year ago. Yet you wouldn’t know it from listening to President Donald Trump or even some of the inflation...
24
56
358
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
24 hours
米国では住宅価格が所得の約6倍に達し、購入需要の大幅減退で家賃も住宅価格も下落傾向。日本も同様に「インフレだから住宅は上がる」との幻想が広がるが、実質賃金は低迷し、都心高額マンションは投資用の資金頼み。家は株や金と違い、需要が減れば確実に値下がる。住宅高騰の神話は、いずれ崩れる。
18
131
631
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
1 day
世界的に政治リスクが債券市場を直撃している。日本は、フランス、英国、米国に比べて債券の利回り曲線がかなり急になっているにもかかわらず、この動きが一層進む。日本の連立政権の突然の崩壊は、数十年で最大級の危機。債務の持続性を揺るがす悪循環が現実となりつつある。
Tweet card summary image
bloomberg.com
Bond holders want an ever-higher premium to hold the debt of developed-nation governments as turmoil in France and Japan underscores how politics is eclipsing central bank policy globally as a key...
22
85
357
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
2 days
今年上半期、米ドル指数は50年ぶりの急落。ドルはユーロにも劣勢だが、その両者に対して更に弱いのが円。ユーロ円は1999年の導入以来、史上最安水準。財政も景気も疲弊する欧州より通貨価値が低い現実はもはや説明不能。かつて「円は安全資産」と呼ばれたが今やその言葉を口にする者さえいなくなった。
30
143
648
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
2 days
AIで従業員を7,400人から3,000人へ半減させたフィンテック先駆者クラルナ。他の企業はAIの雇用破壊を過小評価していると警告する。AI革命が進む5年後、世界は職を失う人々で溢れる一方、少子高齢化で最もAI活用を進めるべく日本は、なお人手不足と嘆いているかもしれない。
Tweet card summary image
finance.yahoo.com
Sebastian Siemiatkowski, who told Sam Altman he wanted Klarna to be ChatGPT’s “favorite guinea pig,” says too many CEOs are downplaying how disruptive AI will really be.
19
69
389
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
2 days
家賃要因のバイアスがなければコアCPIは0.4ポイント上昇し、実質3.5%で日銀目標2%の1.75倍の水準。統計が実態を下回ればインフレとバブル拡大を過小評価したことになり利上げ加速論が強まる。物価に苦しむ国民は、いまや現実とかけ離れた数字に基づく政策の下で生きている。
Tweet card summary image
nikkei.com
5年に1度、人口や働き方、世帯の形などを調べる国勢調査が今月行われた。さまざまな政策を考える際のベースになる最重要の調査だけに、忙しい合間を縫ってアンケートの回答に努めた人も多かったのではないか。タレントの松平健さんを使ったにぎやかなトーンの広告も目を引いた。国勢調査は物価統計の代表格である消費者物価指数(CPI)とも深い関係があるのをご存じだろうか。国勢調査の調査区を土台として活用する形で、
6
61
294
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
2 days
S&P500は2023〜2024年の2年間で合計約50%上昇し、今年の年初は「米国株さえ持てば十分」と主張する声が溢れた。だが、2025年の現実は皮肉だ。年初来で金は5割超上昇し、欧州株も新興国株も米国株を凌駕した。結局、「市場はアメリカだけではない」という、最も単純で忘れられた真理が再び証明された。
6
82
514
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 days
世界の中央銀行が保有する金準備の総額が、ついに米国債を上回った。約30年ぶりのこの歴史的転換は、ドル建て資産の依存から実物資産への分散が進む。巨額債務を抱える米ドルへの信認が揺らぐなか、世界の資産構造は、静かに「通貨から金へ」という新たな時代へ移りつつある。 https://t.co/aHDHeUi5yZ
36
412
1K
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 days
熱狂の中で人は「もっと買えば」「早く売りすぎた」と後悔し、「置いていかれる」と不安に駆られる。だが恐怖と欲に動かされた判断は常に高値掴みと後悔を生む。どんな時も市場に居続けること。ただし、タイミングを測るより「長期・積立・分散」。冷静こそ最大の武器である。
Tweet card summary image
forbes.com
Dollar-cost averaging simplifies investing and eliminates the stress of trying to time the market. This article offers five actionable tips on how to invest using DCA.
18
75
582
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 days
トライカラーとファースト・ブランズの破綻は、まさに「炭鉱のカナリア」だ。 表向きは効率と革新を掲げ、実態は不透明な融資連鎖と粉飾まがいの資金循環。 市場は目を背けたまま、現実の信用収縮を直視しない。「次の危機」は既に始まっており、警鐘は小さく鳴っている。
Tweet card summary image
bloomberg.co.jp
米サブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社トライカラー・ホールディングスの創業者ダニエル・チュー氏は、投資家に事業を説明する際、中古車販売会社として「エンド・ツー・エンド」モデルを売りとして強調していた。自社で車を販売し、購入者に融資を行い、返済が滞れば即座に車を差し押さえて再び販売するという仕組みだ。
12
48
261
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 days
通貨価値の下落に備える「ディベースメント取引」として、金やビットコインへの資金流入が進む。債務膨張を続ける主要国は緊縮かインフレかの二択を迫られ、政府はほぼ後者を選ぶだろう。最たる例が日本で、最も代償を払うのは我々国民だ。今こそ、その先に備える時である。
Tweet card summary image
jp.wsj.com
 ディベースメント(通貨の価値下落)への懸念は至る所にあるように見える。ただし、それが最も明白に表れるはずの債券市場だけは例外だ。
28
98
471
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 days
どちらの側に立つだろうか。「AIバブル、中国との貿易戦争、景気減速など不透明すぎる」と慎重な投資家もいれば、米家計資産に占める株式比率は過去最高で「下がれば買う」を繰り返す人もいる。未知の時代に過去最大のリスクを取る矛盾こそ熱狂と慢心のサイン。静まり返る市場の裏で警鐘は鳴っている。
7
59
404
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
3 days
ChatGPTの普及速度はインターネットの13年分を僅か1年で駆け抜けた。私達は史上最速の産業革命の中にいる。この変革が仕事を直撃しないと思うのは幻想だ。行動をためらえば変化に飲み込まれる。一方、投資では熱狂が先行しすぎることもある。技術の波に果敢に挑みつつ資産運用では冷静な視点が重要だ。
30
174
970
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
4 days
日銀が最も注視するインフレは、皮肉にも日銀自身の調査で極めて高い。消費者は1年後の物価上昇を平均約12%、中央値10%と見込み、公式統計の3%前後を大きく上回る。実際の物価よりも「生活実感としてのインフレ」が強く意識されている。これこそ日銀にとって最も厄介な“数字を超えたインフレ”だ。
29
108
442
@tomoyaasakura
朝倉智也(Tomoya Asakura)
4 days
金の役割は、借金依存の経済に信頼を取り戻し、歪んだ金融システムのバランスを正すことでもある。世界の債務とマネーサプライが膨張を続ける限り、金の法定通貨ベースでの上昇余地は大きい。ゆえに金とビットコインは、短期の熱狂ではなく、通貨の転換を映す信認として、長期で上昇する可能性がある。
28
97
525