tkmt
@tkmttkmt
Followers
14K
Following
6K
Media
6K
Statuses
26K
"坂本龍一は前衛的な音楽を極めるなか、たびたび「歌モノは苦手」と発言しており、たとえ自身が高く評価するアーティストの作品であっても、歌が入るものには厳しい反応を見せた。 そんな彼が「最後のプレイリスト」に自ら(David Sylvianの)歌モノを選んだというのは驚きだ" https://t.co/vISQGXFFLk
realsound.jp
今年3月28日に71歳で亡くなった坂本龍一が、自らの葬儀で流すためとして個人的に制作していたプレイリスト「funeral」をマネジメントチームが公開した。昨年6月から少しずつ曲が集められ、コラボレーターとしておなじみのアルヴァ・ノトに始まり、坂本が敬愛するJ.S.バッハやクロード・ドビュッシーに、エリ…
1
25
252
今年5月のEllen Arkbroの新作『Nightclouds』を聴き直していますが、あらためて素晴らしい。 オルガンを使ったコアなドローン作品という意味でKali Maloneとも比較したくなりますが、不思議な浮遊感あふれるハーモニーは彼女独自のもの。これも #2025年ベストアルバム 候補。 https://t.co/L6guVNm4dl
2
4
52
晩年の坂本龍一さんが振り返る90年代。分かるような… 「『async』をとても誇りに思います。90年代頃は、偽R&Bのような音楽を作っていました。偽のハウスや、偽のヒップホップのような音楽をも。これらはあまり満足いっていません。 いっそあの時代を抹消したいとも思います」 https://t.co/2MDsO9R3Xd
thecreativeindependent.com
Musician Ryuichi Sakamoto discusses the factors that influenced the making of his first new record in nearly a decade, how your creative inclinations change over time, and the ways in which geography...
2
87
516
細野晴臣:「(ブライアン・イーノの)アンビエント・シリーズが出て、それは非常に生理的に入ってきて、ヒーリング効果というのかな精神安定剤のような効果を与えてくれた。 かたやYMOでは非常に複雑なドンチャカしたうるさい音楽をやっていて、家に帰って聴くものというと、アンビエントオンリーで」
6
47
427
話題になっている新譜は一応チェックするものの、最近であれば Kali Malone + Drew McDowall『Magnetism』や Kara-Lis Coverdale『Changes in Air』のような作品こそが、今の自分の耳には一番ぴったりしますね。 「静寂」の次に美しい音たち。 https://t.co/kakOWzJ55s
https://t.co/Y7fCXjWWxr
Kara-Lis Coverdaleの新作『Changes in Air』。 今年の彼女は、歌声が耳をひく室内楽『From Where You Came』、ピアノによる夜想曲集といった『A Series of Actions〜』も印象的でしたが。 美しいドローンやリフレインが響くミニマルな『Changes in Air』が一番私好みですね。 https://t.co/Y7fCXjWWxr
0
11
151
Kara-Lis Coverdaleの新作『Changes in Air』。 今年の彼女は、歌声が耳をひく室内楽『From Where You Came』、ピアノによる夜想曲集といった『A Series of Actions〜』も印象的でしたが。 美しいドローンやリフレインが響くミニマルな『Changes in Air』が一番私好みですね。 https://t.co/Y7fCXjWWxr
1
7
106
まさに。ことさら難しがる必要もなく。 ↓ 「実に素直な感想として80年代のゴダールは画面が美しかった(…)最高の自然光の瞬間を狙う一番贅沢で最も絵画的なものなんです。『パッション』を観れば、それこそがこの映画の物語のテーマでもあるので、すぐ分かるんですけどね」 https://t.co/YXHtS8jjTE
lp.p.pia.jp
映画好きの若者を惑わせる響きがゴダールの周辺には漂っていた ゴダールを入れるべきか迷ったんですが、露骨に影響を受けていることは間違いありません。ただ、僕はゴダールがヌーヴェルヴァーグと言われて出て...
1
107
456
"坂本龍一は前衛的な音楽を極めるなか、たびたび「歌モノは苦手」と発言しており、たとえ自身が高く評価するアーティストの作品であっても、歌が入るものには厳しい反応を見せた。 そんな彼が「最後のプレイリスト」に自ら(David Sylvianの)歌モノを選んだというのは驚きだ" https://t.co/vISQGXFFLk
realsound.jp
今年3月28日に71歳で亡くなった坂本龍一が、自らの葬儀で流すためとして個人的に制作していたプレイリスト「funeral」をマネジメントチームが公開した。昨年6月から少しずつ曲が集められ、コラボレーターとしておなじみのアルヴァ・ノトに始まり、坂本が敬愛するJ.S.バッハやクロード・ドビュッシーに、エリ…
1
25
252
映画『国宝』が興行成績173億円で、実写の日本映画として歴代1位の新記録を作ったようですね。 私は、特に音楽面に注目して観ていました。映画音楽において、原摩利彦さんは坂本龍一さんの立派な跡取りになられたような気がしています。
映画『#国宝』で刺激的だったのは、原摩利彦による音楽/音響。 音楽らしい音楽だけでなく、一聴して無音かと思える場面でも「気配」や「予兆」を伝えるため、ひそやかなノイズが精緻に散りばめられていて。 『レヴェナント』以降の坂本龍一の晩年スタイルの正統な後継者かと。 https://t.co/2OPGuKOVyr
0
4
34
"歌舞伎俳優の激動の半生を描いた映画「国宝」が、異例の大ヒットになっている。2025年6月に公開されると評判を呼び、8月にメガヒットの目安となる興収100億円の大台を突破。日本映画(邦画)実写作品の興収記録(173.5億円)を22年ぶりに更新する見通しだ" https://t.co/SEUvXiF3q2
jiji.com
歌舞伎俳優の激動の半生を描いた映画「国宝」が、異例の大ヒットになっている。2025年6月に公開されると評判を呼び、8月にメガヒットの目安となる興収100億円の大台を突破。日本映画(邦画)実写作品の興収記録(173.5億円)を22年ぶりに更新する見通しだ。
0
3
40
今年5月のEllen Arkbroの新作『Nightclouds』を聴き直していますが、あらためて素晴らしい。 オルガンを使ったコアなドローン作品という意味でKali Maloneとも比較したくなりますが、不思議な浮遊感あふれるハーモニーは彼女独自のもの。これも #2025年ベストアルバム 候補。 https://t.co/L6guVNm4dl
2
4
52
『Waltz for Debby』でも知られる初代Bill Evans Trioのスタジオ録音音源を網羅した『Haunted Heart: The Legendary Riverside Studio Recordings』がリリース。 傑作アルバム『Portrait in Jazz』『Explorations』制作時の未発表音源17曲を収録。 ジャズファン必聴ですよ!! https://t.co/bQgaBhECB3
2
32
163
映画『国宝』が興行成績173億円で、実写の日本映画として歴代1位の新記録を作ったようですね。 私は、特に音楽面に注目して観ていました。映画音楽において、原摩利彦さんは坂本龍一さんの立派な跡取りになられたような気がしています。
映画『#国宝』で刺激的だったのは、原摩利彦による音楽/音響。 音楽らしい音楽だけでなく、一聴して無音かと思える場面でも「気配」や「予兆」を伝えるため、ひそやかなノイズが精緻に散りばめられていて。 『レヴェナント』以降の坂本龍一の晩年スタイルの正統な後継者かと。 https://t.co/2OPGuKOVyr
0
4
34
"歌舞伎俳優の激動の半生を描いた映画「国宝」が、異例の大ヒットになっている。2025年6月に公開されると評判を呼び、8月にメガヒットの目安となる興収100億円の大台を突破。日本映画(邦画)実写作品の興収記録(173.5億円)を22年ぶりに更新する見通しだ" https://t.co/SEUvXiF3q2
jiji.com
歌舞伎俳優の激動の半生を描いた映画「国宝」が、異例の大ヒットになっている。2025年6月に公開されると評判を呼び、8月にメガヒットの目安となる興収100億円の大台を突破。日本映画(邦画)実写作品の興収記録(173.5億円)を22年ぶりに更新する見通しだ。
0
3
40
ジミー・クリフの訃報が流れていますが… そういえば、キース・リチャーズが78年に出したソロ名義のファーストシングルで「The Harder They Come」をカバーしていたのも忘れがたいです。 ソロでもストーンズでも、私はキースが演奏するレゲエが大好きだったのですよね。 https://t.co/nKhiPvFedb
ジミー・クリフが肺炎のために81歳で死去したとのこと。 レゲエという音楽の存在を初めて知った10代の頃、ボブ・マーリーといっしょに聴いていたのが、彼の『The Harder They Come』でした。彼は、世界中にレゲエを知らしめた功績者の一人で。ご冥福をお祈りします… https://t.co/Fr8S16LY7X
0
7
15
ジミー・クリフの訃報が流れていますが… そういえば、キース・リチャーズが78年に出したソロ名義のファーストシングルで「The Harder They Come」をカバーしていたのも忘れがたいです。 ソロでもストーンズでも、私はキースが演奏するレゲエが大好きだったのですよね。 https://t.co/nKhiPvFedb
ジミー・クリフが肺炎のために81歳で死去したとのこと。 レゲエという音楽の存在を初めて知った10代の頃、ボブ・マーリーといっしょに聴いていたのが、彼の『The Harder They Come』でした。彼は、世界中にレゲエを知らしめた功績者の一人で。ご冥福をお祈りします… https://t.co/Fr8S16LY7X
0
7
15
ジミー・クリフが肺炎のために81歳で死去したとのこと。 レゲエという音楽の存在を初めて知った10代の頃、ボブ・マーリーといっしょに聴いていたのが、彼の『The Harder They Come』でした。彼は、世界中にレゲエを知らしめた功績者の一人で。ご冥福をお祈りします… https://t.co/Fr8S16LY7X
amass.jp
世界にレゲエを広めた一人で、ジャマイカの音楽シーンを支えてきたレジェンド、ジミー・クリフ(Jimmy Cliff)が死去。81歳でした。
0
4
20
ビル・エヴァンス・トリオと言えば、62年のアルバム『Moon Beams』のジャケットの写真は、24歳のニコだということは、どれぐらい知られているのでしょうかね。 彼女は4年後の66年にアンディ・ウォーホールの推薦で、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドに参加したのでした。 https://t.co/8DWNDTGQ0R
1
18
82
坂本龍一:「シンセで作り上げる音の世界というのは、どうしても単純すぎて。正弦波を重ねているだけではすぐ飽きがきちゃう、もっとギザギザが足りないと。 YMOみたいに、一回単純な音を極めていくと、生楽器とか現実音の複雑な音のよさっていうのが見えてくる。歴史的にはそれの繰り返しですよね」
3
21
208