takah0 Profile Banner
takah0 Profile
takah0

@takah0

Followers
336
Following
982
Media
604
Statuses
2K

リンクバルCTO。最近の仕事はインフラと情シスが中心。街コンジャパン https://t.co/Uai3qv4I7l 、カップリンク https://t.co/MFKwufPsnu 、ペアリー https://t.co/7PIIE8pn1m 。『集合知イン・アクション』『ビューティフルデータ』を翻訳。プログラマー。技術翻訳者。

Tokyo
Joined January 2008
Don't wanna be here? Send us removal request.
@takah0
takah0
3 months
SHIFTの従業員が1万人でも、いわゆる SIer とはだいぶ様相が違うようだ。ということはAIコーディングエージェントの実用化よりも Playwright MCP や mabl などが人間に近づくと困るのか。
Tweet media one
0
0
0
@takah0
takah0
3 months
大量にエンジニアを抱えている会社、採用を続けている会社が、AIコーディングエージェント時代にどういう戦い方をするのか気になる。.
0
0
1
@takah0
takah0
3 months
インクスとキーエンスって相性いいよね。SHIFTの話なんだけど。スピードを求めてプロセスを徹底的に合理化するみたいな。昔いた会社の社員総会みたいな場所でインクスの講演を聞いて感銘を受けた。今ならその場を設けてくれた人の気持ちがよりわかる。十年単位の時間をかけて沁みわたる。.
0
0
0
@takah0
takah0
3 months
GitHub Copilot の Agent mode は Roo Code と比べて遅い気がするが、丁寧な感じがして嫌いではない。どのみち複数の仕事を並行させてるから、遅くても構わない。. 使いすぎるとエラーが出るのは困る。rate limit でエラーなら、そうだと言って。.
0
0
0
@takah0
takah0
3 months
GPT-4.1 が SWE-bench Verified で Sonnet 3.7 などに負けているものの、context window は GPT-4.1 が 1M、Sonnet 3.7 が 200K だから、実務のリポジトリでは力を発揮しそう。ソース全体の理解を GPT-4.1、コード書くのを Sonnet 3.7 に任せたい。Devin は既に社内で実験を始めていると思う。.
0
0
0
@takah0
takah0
4 months
なるほど
Tweet media one
0
0
0
@takah0
takah0
4 months
普通のことらしい
Tweet media one
0
0
0
@takah0
takah0
4 months
こんなことがあるのか
Tweet media one
0
0
0
@takah0
takah0
5 months
Devin が賢すぎて怖い
Tweet media one
0
0
0
@takah0
takah0
5 months
ソフトウェアでも同じことが起こる。いや、もう起き始めている。.
@anohana
Shiro Kawai
7 months
"それでもなぜ、人間の翻訳は終わってゆくのだろうか。.ほかでもなく、人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めたからである。".生成AIは当分生身の役者に匹敵する演技を作れないと思うが、観客がそこまでクオリティを求めなくなることの方がずっと早く来るだろうなあ。.
0
0
0
@takah0
takah0
5 months
Flutterflow でビルドエラーが出ると、Webのエディタ上では原因発見が困難なので、ソースをダウンロードして flutter build web とかした方がいい。
Tweet media one
0
0
0
@takah0
takah0
5 months
そのとき人間が確認するのは、入力と出力と副作用が期待通りであるか。そのテストケースはAIが書くのだけど、テストケースのレビューは人間がやるかもしれない。.
0
0
1
@takah0
takah0
5 months
ソフトウェアもこうなるよね。.
@nodenodenode1
ジャバ・ザ・ハットリ🇩🇪←🇸🇬←🇯🇵
5 months
「AIが作ったチップを人間が理解できない」. AIが数時間で設計したチップが、.人間の設計より遥かに優れていた. そしてそのチップが、なぜ動くのか.誰にも説明できない. つづく↓
Tweet media one
1
0
0
@takah0
takah0
5 months
自分で頭をフル回転させて作ったコードに CodeRabbit がケチつけるとムカつくから、自分でコードを書かなければいい。AIで書いたコードをAIにレビューさせる。無心になれる。色即是空、空即是色。.
0
0
1
@takah0
takah0
5 months
DeNA南場さんの10人でユニコーンはいいね。商売は、くじをたくさん引く方が当たりやすい。AIができることが増えていけば、そのうち一人ひとつ事業を立ち上げる世界になる。え?そんなの個人でやるのと同じだろうって?博打好きなら一人がいいけど、安定を求めるなら資本家の下にいる方がいい。取り分が.
0
0
0
@takah0
takah0
5 months
若手は、Devin とか Copilot Workspace に追いつかれたかもと感じ始めたら、転職を検討した方がいい。半年後には追い抜かれているから。. 別の会社に行く転職ではなく、神殿に行く方の転職。ジョブチェンジ。僕はもう、自分の中では転職済みのつもり。.
0
2
9
@takah0
takah0
5 months
ソフトウェア開発の価値がゼロに近づいていくじゃん?ITエンジニアってだいたい、何を実現するかには興味はないけど何の技術を使うかにはこだわりある人多いじゃん?でも大事なのはうまい、安い、早い。技術選定はうまい安い早いのためにする。.
0
0
5
@takah0
takah0
5 months
意志の力は大事だね。今のところAIには意思がないから。小さくてもいいので自分から渦を巻き始めること。.
0
0
0
@takah0
takah0
5 months
Deep Research すごいな。このレベルの知が無価値になるのか。非公開情報を知っている分野のレポート作らせると大したことないと感じるけれども。自分の足で、ネット検索では簡単には辿り着けない情報を得る努力をしないと。フィジカル大事。現地現物。.
0
0
0