t_nishijima Profile Banner
西島知宏|クリエイティブディレクター Profile
西島知宏|クリエイティブディレクター

@t_nishijima

Followers
15K
Following
9K
Media
1K
Statuses
19K

クリエイティブディレクター。自身のアイデア発想法をまとめた著書「速案」は下記リンクからご購入頂けます📕『思考のスイッチ』も日韓で発売中📕お仕事のご相談はDMまでお願いします

Joined September 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
2 years
「速案-誰よりも速くアイデアを生む15の公式」が本日より発売となりました。 「完成度の高いアイデアをだす」 「アイデアを深掘りする」 という方向ではなく 「質の高い”たたき台アイデア”を速くだす」 ことに絞った15の公式集です。 コンパクトサイズなのでぜひ! https://t.co/c8LNILrfTL
2
21
237
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
7 days
バック・トゥ・ザ・フューチャー、CASIO JapanコラボCMが熱すぎる。俳優が出てなくてもサウンドと世界観で映画に新たな世界線が生まれる感覚。CMを見て久しぶりに幸せになった。 マーティが付けてた時計のコラボモデル発売記念。 @hironobutnk さんや @yukio8494 さんも絶対好きなはず!
0
4
13
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
26 days
18年前に作った「日本人初の女性総理は、きっともう、この世にいる。」という新聞広告のコピー、奈良にいる親族の「高市早苗は将来、日本人初の女性総理になるで!」という言葉を聞いて生まれたものだった。やっぱりあの時この世にいた女性が、総理になるのかと思うと感慨深い。
25
1K
7K
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
企画する時に試して欲しいのが課題を「再定義」すること。例えば、Airbnbは「Belong Anywhere(どこにいてもホーム)」を掲げ、旅の選択肢に「現地に溶け込む旅」を加えた。宿泊業界の中で競うのではなく「人間の居場所感」という感情価値に訴えることで市場を再定義した。
1
0
12
@TAKAHIRO3IURA
三浦崇宏 GO
6 months
クリエイティブソリューションってこういうこと。
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
NETFLIXが「製造費を10%負担する代わりに全てのテレビリモコンにNETFLIXボタンをつけて欲しい」とテレビメーカーに依頼、結果1年で払った費用が2500万円」って話をいつも頭の中に置いて企画している。「何が一番話が早いか」を考えるのが強い企画を考える一つの方法だと思う。
1
1
25
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
NETFLIXが「製造費を10%負担する代わりに全てのテレビリモコンにNETFLIXボタンをつけて欲しい」とテレビメーカーに依頼、結果1年で払った費用が2500万円」って話をいつも頭の中に置いて企画している。「何が一番話が早いか」を考えるのが強い企画を考える一つの方法だと思う。
3
72
1K
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
Uber Eatsは、配達パートナーを「ヒーロー」として描く広告を打ち出した。 ユーザー向けの訴求だけでなく、サプライサイドへのリスペクトを可視化することで、サービス全体の信頼度を引き上げた。 ブランドは顧客だけを見るのではなく、 支える人たちの物語を尊重すると強くなるという学び。
0
1
13
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
スウェーデン・ヨーテボリのトヨタ工場では、実験的に「6時間労働制」を導入した。 すると生産性は変わらず、欠勤率が減少、社員満足度も大幅向上したらしい。 労働時間を減らしても成果は落ちない。重要なのは「何時間働くか」ではなく「どれだけ集中できる環境をつくるか」。
1
4
21
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
脚本家グレタ・ガーウィグの写経したい名言。 「まず、失敗することを許すしかない。それがなければ、新しいことにはたどり着けない。」 失敗を前提にできるかどうかで、創作の幅は決まる。 怖いのは失敗そのものではない。失敗を恐れて動けなくなること。
0
0
16
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
ドミノピザは、注文から3分でピザを用意し、10分以内に配達する方針を打ち出した。   「食の敵は時間」という考え方のもと宅配ピザ市場で他社との差別化に成功。 顧客にとって「早い=価値」だと位置づけ、待ち時間そのものを競争軸に変えた。 製品力だけでなく、スピードで勝て。
0
0
2
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
無印良品は「これでいい」というコンセプトから「これがいい」と自然に思わせるデザインへ進化させた。 余計な主張を削ぎ落とし、顧客自身が価値を見出せる“余白”を徹底して設計した。 ブランドは主張しすぎると弱くなる。自己投影できる“余白”こそ選ばれる鍵。
1
0
44
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
メルボルンの「ホージアレーン」では、無秩序な落書きを禁止するのではなく、合法的なストリートアートゾーンとして認可した。 すると破壊行為が減り、やがて観光名所となった。 秩序を守るために禁止するのではなく「正しい出口」を与える。 文化や街を育てるには、許容と創造が必要という学び。
0
1
6
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
俳優チャドウィック・ボーズマンがハーバード大学卒業式で語った額に入れて飾りたい言葉。 「目の前の一歩を大事にしろ。結果はあとからついてくる。」 成功を焦るほど、足元を見失うけど、目の前のたった一歩に心を込める。その積み重ねが、やがて想像もできなかった場所に連れていってくれる。
0
2
8
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
スターバックスが目指したのはサードプレイス。 家庭(1st)でも職場(2nd)でもない新たな居場所だった。 長居できる座席、電源、BGM、バリスタとの交流。これら全てが「ここにいてもいい」と思える空間作りに寄与した。 機能で差別化できないなら、空間体験で差をつけるという学び。
0
0
3
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
Tinderは、最初のマッチ成立率を意図的に高く設計したらしい。 開始直後に「誰かに受け入れられる」という小さな成功体験を与え、アプリ定着率を圧倒的に高めた。 リテンションは後半戦では作れない。最初の数分で成功体験を与える設計が有効という学び。
0
0
4
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
高級ホテルチェーンのリッツ・カールトンは、スタッフ全員に顧客の名前と好みを覚える文化を徹底させたらしい。 最高のラグジュアリーは豪華さではなく、細部への記憶と気遣いから生まれると定義。 高級体験は設備では作れない。人間関係の濃さでしか、本物のラグジュアリーは生まれない。
0
0
7
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
映画監督トム・フーパー 「完璧なテイクを求めない。間違った瞬間こそが映画を生き生きさせる。」 作り込んだ完璧さより、偶然生まれる"ズレ"にこそ、生命が宿る。
0
0
1
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
Netflixの創業者リード・ヘイスティングス氏は「私たちの最大の競合は睡眠だ」と言っている。 競合サービスと比較するのではなく、人間の「時間の使い方」を奪う戦略。
0
0
12
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
フランス・パリの地下鉄「メトロ」構内でクラシック音楽を流す施策を再開したところ、駅構内での乗客同士のトラブルが約15%減少したらしい。 音楽は人の感情に作用する。命令や注意ではなく「空気」を変えることで、人の行動は自然と変わる。 感情を動かす最良の方法は、環境を整えること。
0
0
9
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
ニューヨークで、交差点の周囲にカラフルなアートを描く施策を導入した所、   ドライバーが自然と減速するようになり、 交通事故が最大45%減少したらしい。   恐怖で縛るのではなく、楽しく違和感を与えた事例。
0
23
222
@t_nishijima
西島知宏|クリエイティブディレクター
6 months
このCM、前回も凄かったけど、今回の進化のさせ方がまた素晴らしい。佐藤雅彦さんが作った35年前のTVCMの音資産の活用、ターゲットに向けた価値訴求の仕方、もろこしシズル、タレント、サブキャストの効果的な使い方、完璧過ぎる。
1
426
2K