bucchi Profile
bucchi

@t_bucchi

Followers
192
Following
2K
Media
351
Statuses
2K

組み込みlinux界隈を徘徊する底辺プログラマ。働きたくないので最近流行のFIREを目論んでる。最近30年ぶりくらいにMSXにハマり中

Joined September 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@t_bucchi
bucchi
15 hours
LWIP_HTTPD_CUSTOM_FILESを1にして、fs_open_custom(), fs_read_custom()で動的にレスポンスを生成する方法もあるのか。大きいサイズのデータを返す場合はこっちのほうがいいのかな.
0
0
0
@t_bucchi
bucchi
15 hours
いずれ触ることになりそうなので、pico-sdkも触ってみた。・・難しい😂.lwipのhttpdでREST APIを実装したいんだけど、動的なレスポンスを生成する方法がよくわからず・・。.CGIのハンドラでレスポンスを生成できるのかと思ったらファイル名を返すだけ。CGI+SSIで生成して返すのが正しいのかな?.
1
0
2
@t_bucchi
bucchi
3 days
ラズパイpicoをしばらくいじってたけど、mycro pythonがよくできてて、マイコンで対話モードが使えるのがものすごく便利。デバッガなしでもデバイスの状態を確認したりI2Cコマンド送って応答見たりを、コードを書かなくてもサクッと試せるのは便利だなー.(なにをいまさらですけど…初心者なもので.
0
0
5
@t_bucchi
bucchi
7 days
micropythonでssd1306ライブラリを使ってHello,worldしてみた。めっちゃ簡単に表示できた.これでwifi,OLEDと最低限の動作確認ができたので、あとは機能を作り込むだけ.久し振りにマイコンいじったけどハードルがかなり下がっててすばらしい
Tweet media one
0
0
1
@t_bucchi
bucchi
8 days
I2C接続のOLEDに表示を出そうと思ってライブラリを追加しようと思ったけど、thonnyのパッケージ管理から検索してみたけど、何もヒットしない.こういうもの?別の手段を探すか・・
Tweet media one
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
8 days
WiFiのアクセスポイントに接続して、curlで http://<IP>/helloでhello,worldが返ってくるようになった!!!.micro pythonだと作るの簡単で助かるー
Tweet media one
Tweet media two
1
0
1
@t_bucchi
bucchi
8 days
micro python初めて触ったけど、print()でシリアルに出力できるし、簡単なfilesystem的なものもあるのか.マイコンでここまで動いてるのはすごいなー.いずれはC/C++で開発したいけど、パフォーマンスなどで困るまではmicro pythonで開発しよう。楽に作れそう.
1
0
1
@t_bucchi
bucchi
8 days
正しいmicro pythonを書いたらLチカできた!!!.だいぶ時間がかかっちゃったけどスタートラインに立てた・・
Tweet media one
Tweet media two
1
0
1
@t_bucchi
bucchi
8 days
上のログにPico2って出てるな・・・Pico2 W じゃないじゃないか.
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
8 days
あー。書き込むmicropythonを間違えたのかもしれない。'LED'指定するとGPIO25が返されるっぽい
Tweet media one
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
8 days
Pico2WはLEDはGPIO直結じゃなくて、WiFiモジュールのGPIOに繋がってるらしい。だからなのかな?.Pico2WのLチカってそのままじゃ動かなかったりする?
Tweet media one
Tweet media two
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
8 days
Pico2Wで手始めにmicro pythonでLチカしようとしたけど・・.Lチカすらできない・・(´・ω・`).pythonのインタラクティブモードはちゃんと動いてるし、GPIO0はテスターで測るとパタパタしてるんだけどなー.LEDだけ動いてない?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
1
@t_bucchi
bucchi
8 days
連休使って一気に新しい試作基板を作ったー.今回は初めてRPi Picoにチャレンジ!!.基板が届くまでに勉強しなくちゃ・・
Tweet media one
0
1
11
@t_bucchi
bucchi
9 days
Linux×Z80なのでもろに刺さる内容だった🤣.kernelVM探検隊参加して発表聞きたかったなー.Z80でRISCVをエミュレートとか変態すぎて尊敬する.
@KOBA789
KOBA789
9 days
Z80 で Linux をブートしようとして死ぬほど時間かかる件のスライドを公開し���した.#kernelvm.
0
0
4
@t_bucchi
bucchi
9 days
RT @KOBA789: Z80 で Linux をブートしようとして死ぬほど時間かかる件のスライドを公開しました.#kernelvm.
Tweet card summary image
speakerdeck.com
Kernel/VM探検隊@ 東京 No18 で発表した内容です。
0
183
0
@t_bucchi
bucchi
11 days
TCKをPullUpしておけば誤動作の可能性もなくなるので、TDI, TMSだけをInputピンとして使えば問題なさそうかな.ただ内部的にごくごく弱くPullUpされてるみたいなので、負論理の信号線に使うのが良さそう.
1
0
1
@t_bucchi
bucchi
11 days
まとめ。MAX7000SでJTAGのTDI,TMS,TCKについてInputピンとして使用することができた。GUIでは書き込めないのでCLIのquartus_pgmを使って書き込めばOK。.書き込んだ後もUSB Blasterで再書き込みができるが、認識するということはJTAG信号を誤解して誤動作する可能性が高いので使う時は注意が必要.
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
11 days
ビンゴだった!!.TDI,TMS,TCKの3ピンについては、Input設定することでI/Oピンとして使うことができた!!.TDOはOutput設定にしても反応せず。Inputはできない気がして試していない.
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
11 days
output_filesに出力されている.fit.rptファイルを確認しても、IOに割り当てられてそうなんだけどな。outputだからダメなのかな?Inputとしてなら使えたりして
Tweet media one
1
0
0
@t_bucchi
bucchi
12 days
Low張り付きは私のVerilogの記述が間違っていただけだった。Pin44までパタパタすることは確認できた.でも、TDI,TDO,TMS,TCKの4ピンはIOになってなさそう。.JTAGを無効化するにはなにか別の設定が必要なのかな?それともUSB Blasterじゃ書き込めないのかな.
1
0
0