
教職の良し悪し
@suwakomush
Followers
3K
Following
5K
Media
41
Statuses
7K
小1単級担/3児の父/教務主任/上機嫌は第一の義務/過重労働は人権問題/職業人である前に家庭人/教員みなを働きやすく/子ども一人ひとりに寄り添う余裕を生み出す/保護者と担任は”感謝”と”リスペクト”をもとにしたパートナー/最近法律をよく学ぶ/育児の情報もたまには呟きたい/無言フォローごめんなさい
Joined September 2016
RT @zyorose: もし子どもが急な体調不良になったら…?. 嘔吐してしまったら…?. 子どもの安全を守るため教員が対応せざるを得ませんよね。. 何かあったら誰が責任を取るんでしょう?.取り返しのつかない怪我や病気をしたら…?.
0
1
0
RT @koji_na39mf: 家庭内で家事をするしないが.支配する側とされる側の指標になっていて、世界的に見てもそれが男尊女卑や選民意識のような階層社会を産み出しているのは明らかなので、こうして問題視していく事はとても重要。.
0
4
0
RT @edcmonster: 教師として穏やかに、笑顔でいることにこだわってます。大半の指導にはユーモアを混ぜるし、怒鳴って児童をコントロールすることはしません。そうしていると、真顔で「話します」と伝えるだけで大抵の子は真剣に聞いてくれます。子供達の心に自分の言葉をまっすぐ届….
0
22
0
人類全体の普遍的な問いとも言える.こういう問いを自然と持てたら、きっともっとみんな生きやすい.
生徒指導や道徳で、物事について考えるときのフレーズです。. 「それって一体誰が幸せになるの?」という基準 - どえもん(小学校教員).#Voicy.
0
0
1
RT @s_mac_: これまでは、中学校一年生から指導スキルをもった英語科の教員が丁寧に教えていた。現在、小学校では他科目も受け持ちながら指導経験のない教員が教えている。さあ今後、どういう舵取りをするんだ??
0
9
0
「子どもが困っているなら学校(教師)が担うのは当然」と決められた時間を超えて求められ引き受けてきた結果、現在の無定量の業務がある。だからこの業務は「引き受けられません」と断らないといけない。. 「勤務時間以外は原則対応できません」.緊急時以外は、対応しない。引き受けない。.
@Moony4Man 学校は福祉施設じゃないから、そういうことをするなら、福祉の業務として学校職員ではない人が担うべきだと思う。. 学校という場を利用するとしても、教頭は実務を引き受けてはいけ��い。. 携わる人の誰か(今回の例では自治体か学校)が、教育と福祉の線引きをハッキリさせるべき。.
0
3
19