
赤城耕一
@summar2
Followers
18K
Following
53K
Media
378
Statuses
47K
日本作例写真家協会(JSPA)会長。『CAPA』で「カメラは見た目が100パーセント」『デジカメWatch』で「アカギカメラ」『デジタルカメラマガジン』で「レンズを斬る」『Cameraholics』で「カメラに宿りし神々の戯れ」『PCT』で「推すぜ!」連載。最新刊「アカギカメラ-偏愛だっていいじゃない」(インプレス)
東京の西方向
Joined August 2009
RT @camera_kitamura: 【ShaSha】.今回は写真家の赤城耕一さんによる.「赤城耕一の魅力的なカメラ・レンズを再発見! その3 ~ステレオタイプな回答が当てはまらない、オリンパス PEN-F~」❗. PENシリーズの進化を解説✨.今も揺るぎがないPEN-Fの….
kitamura.jp
マイクロフォーサーズPENシリーズの覚悟 2009年に新登場したオリンパスのマイクロフォーサーズの初号機は「PEN E-P1」と名づけられました。この名称は、いまも強く記憶に残り、実際に姿を見てとても感動したことをよく覚 […]
0
11
0
RT @HeavyMetalTour: 【公式発表】.Ozzy Osbourne氏が逝去。享年76歳。Black Sabbathの最終公演からわずか数週間でした。. HR/HMの話題のニュース一覧はこちら⏬. https://t.c….
heavy-metal-tour.com
0
4K
0
連休の最終日です。この記事がアップされました。
kitamura.jp
マイクロフォーサーズPENシリーズの覚悟 2009年に新登場したオリンパスのマイクロフォーサーズの初号機は「PEN E-P1」と名づけられました。この名称は、いまも強く記憶に残り、実際に姿を見てとても感動したことをよく覚 […]
4
21
144
連休など、関係なく公開しておりまする。赤城耕一の「アカギカメラ」 第122回:収差をコントロールする愉悦を「PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8」で味わう - デジカメ Watch
dc.watch.impress.co.jp
フォクトレンダーのユニバーサル・ヘリアー(UNIVERSAL-HELIAR)という名の昔の大判カメラ用のレンズは、収差を可変し、ソフトフォーカス効果が得られるレンズとして、一部では知られていました。
2
25
152
世間は3連休ですが、アップと。赤城耕一:第31回 今も根強い人気! 1958年登場の「キヤノンVI L(6L)」:Photo & Culture, Tokyo
photoandculture-tokyo.com
全体としてはだいぶ洗練された感じにはなりましたが、ファインダー周りの処理にVの亡霊が残っていることを感じさせます。スッキリ行こうぜ。 1958年登場のキヤノン
1
12
110
デジタルカメラマガジン8月号の連載「レンズを斬る」では、コシナ・フォクトレンダーのアポランター28mm F2 アスフェリカルVMを取り上げてみましたわ。特集の星は撮ってないけど、このレンズもイケるはず。
amazon.co.jp
[COVER] [特集1] 初心者でも分かる簡単マニュアル&美しい天の川が撮れる絶景ガイド ―CONTENTS― 【撮影テクニック】 ・星空風景撮影を撮ってみよう ・天の川カンタン撮影マニュアル ・都会で撮る星空風景テクニック 【星空撮影に必要な機材】 ・長く伸びる天の川と広い風景を写せる超広角レンズSelection ・剛性が高くさまざまな状況に対応できる三脚「スリック プロ 700DX-...
0
9
59
ZEISS Otus ML 1.4/85登場.。MFレンズですが、少し離れた撮影距離でも、フォーカスの頂点の見極めが容易なのは、高性能レンズである証です。#zeiss #cosina #佐藤雨 #sonya7cr #otusml8514.
0
14
129