sudanatsuki Profile Banner
スダナツキ Profile
スダナツキ

@sudanatsuki

Followers
482
Following
38K
Media
2K
Statuses
6K

編集者|新宿ゴールデン街Baltimore 日曜スタッフ|中国語勉強中◆书籍编辑|星期天 在新宿黄金街酒吧“巴尔的摩”工作|我按自己的节奏来学习中文

Joined December 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@sudanatsuki
スダナツキ
1 month
\明日発売の新刊です/. 📙つまり“生きづらい”ってなんなのさ?. 📘今日もよく生きた. ニューヨーク流、自分の愛で方. なんかちょっとしんどいぞ?.うまくいってない気がするぞ?.…というときに読みたい2冊!
Tweet media one
1
1
4
@sudanatsuki
スダナツキ
17 hours
あらゆる料理に青唐辛子漬けをティースプーン一杯加えることにハマっているのだが、食べるとお腹が痛くなる。どうやらカプサイシンが腸のぜん動運動を促進するかららしい。ということは、適量に留めればちょうどいい快便ライフを実現する手助けになるのではないだろうか。適量探しの旅が始まるーー
Tweet media one
0
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
21 hours
教えてもらった豆知識.「アルコールという言葉はアラビックウォーターが由来」.「トルコ語でサンキューはテシェッキュルでしょ。アラビア語ではシェックラン。ハローのトルコ語はメルハバ、アラビア語はマルハバ。似てるでしょ?」.
0
0
1
@sudanatsuki
スダナツキ
21 hours
昨日会った42歳ドバイ人、上にきょうだい4人、下に2人と大家族にもかかわらず、2ヶ月に一度は一家全員で集まると言っていた。やっぱ家族のつながりが強いな.
1
0
1
@sudanatsuki
スダナツキ
1 day
ワンピースのデービーバックファイトが「本筋には関係ないけどあると嬉しい」という状態を表すなら、岡野さんが単独ライブで言っていた「バカラの絞り」も同じであるかもしれない。やらなくても勝ち負けには影響ないのに、ただその瞬間に脳汁を出すためだけにやる行為のバカバカしい尊さよ.
0
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
3 days
五音七音から自由な作品(画像1枚目)について「2首目の下の句は9・5のリズムで読む。3首目の下の句は5・9のリズム。ワードの頭の拍が揃っているから気持ちいい」。机をトントンと四拍子で叩いて読み上げるとリズムを理解できるみたいだが、私にはわからなかった…これどういうことなんだー!?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
3 days
その時から歌は始まってるのだ。いい!.
0
0
2
@sudanatsuki
スダナツキ
3 days
俵万智さんの『生きる言葉』面白い! 作品は、つくるために自分と向き合った過程の副産物、という話が印象的。言葉が物事と一対一にぴたっと相応しているはずがないというのは本当にその通りだ。.来週までに一首作れと言われたら、ちょっとしたことに「これ短歌になるかな?」心を立ち止まらせる、
Tweet media one
1
0
10
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
とにかく興味深すぎるお話盛りだくさんでした! 会場では、倉本さんがいろんな廟でもらってきたアイテムを大盤振る舞いするという大サービスも。本はこれから読む。楽しみ〜
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
「八家将はヤンキー」という話も面白かったな。八家将に扮して、色鮮やかな衣装を着てフェイスペイントを施し、異なる武器を持ち演舞を披露する。これをやりたがるのがヤンキー、ということみたい。よさこいのカラスみたいなもんか?. 参考 
Tweet card summary image
travel.taipei
TAIPEI #29 (2022 秋季号)八家将という伝統文化と台北青山王祭典の見所を解説文:Jenna Lynn Cody  編集:下山敬之  写真:呂江銘、艋舺青山宮、Samil Kuo▲躍動感あふれる寺院文化を体現している八家将のパレードは、台湾のローカルな一面を 知ることができる最高の機会です。(写真/ 艋舺青山宮)爆竹の音、お香の香り、色鮮やかな刺繍...
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
あと、屏東県萬巒郷にあるカソリック聖堂・萬金聖母聖殿の祭りも気になる。聖母みこしを担いで爆竹バンバン鳴らすパレードとかもあるらしい。なお、台湾にはプロテスタントが多いかと思いきや、南部にはフィリピン(スペイン領)から伝来したカソリックも根付いているそう
Tweet media one
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
ほか、生で見てみたいと思ったのは、台湾南部・屏東県東港鎮にある東隆宮で3年に1度開催される一大イベント「迎王平安祭」。クライマックスでは明け方に「王船」というでっかい船を燃やす。やっぱ燃やすんだよな。なお、祀られているのは温王爺. 参考 
Tweet media one
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
中元普渡の「大士爺」は圧巻! 3m以上あるでっかい大士爺の像を燃やす。もともと鬼だったけど改心して観音に仕えるようになった神様(?)だそうな. 参考
Tweet media one
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
もうすぐ中元普渡(台湾のお盆。旧暦7月15日)ということで、中元仕様のカップヌードルを見せていただく。.旧暦の7月は「鬼月」とも呼ばれ、7月1日から7月29日までは地獄の門が開かれ、悪霊が世間に出てくると言われる。そのため、さまざまな拜拜(法要)が行われる
Tweet media one
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
あと面白かったのは、地元のシャーマンが亡くなった後、亡くなった場所が呪われてしまったので、その上に真っ赤な蒋介石像を建てて独裁者の禍々しさで呪いを封じたという場所の話!.
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
台湾南部では有公廟をあちこちで見かけるそう。ただ、有公廟はあくまで「陰廟」、不用意にお参りしてはいけないとのこと….
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
このように、たとえ現地人でなくても、無縁仏は祀るのが台湾南部の民間信仰。なので、日本人の死者を弔った有公廟もたくさんある。これらの存在を「親日」と勘違いする向きもあるが、実際のところは外国人であろうとも無縁仏は祀る、という信仰マインドによるもの.
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
清の時代に福建省と広東省から外省人がたくさん台湾南部に移り住んだ。多くは独身男性なので身寄りもなく孤独死する。そういう人たちが有公廟に祀られる。霊験があると「陰神」に昇格することもあるという
Tweet media one
1
0
0
@sudanatsuki
スダナツキ
4 days
倉本知明さんが原付で南台湾を走り回って紡いだ『フォルモサ南方奇譚』のイベントへ。.「有公廟」という存在を初めて知る。子孫に祀られない死者は厲鬼(悪霊)や好兄弟(無縁仏)になってしまうと恐れられているから、身寄りのない死者を祀る習慣があるそう
Tweet media one
1
0
8
@sudanatsuki
スダナツキ
6 days
面白い〜おすすめの本を読んでくれた人に「奨学金」500円をあげるという不思議な取り組み。読み終わったら、その500円を元手にほかの本を買うのもいいですねえ.
@fbtfumiel
くきたふみや カレー屋
6 days
まとも書房で「スパイスカレーミルズ奨学金」プロジェクトを開始しました。. おすすめの本を置いていきます。第一弾は富永 京子 著『なぜ社会は変わるのか』です。.みなさんまとも書房の久保さんに会いに、本も読みにひらかたへ行ってみてください。.@NEMO_YOKAISM . #スパイスカレーミルズ奨学金
Tweet media one
1
2
6
@sudanatsuki
スダナツキ
6 days
かなべえ、じつはジブリ作のキャラクターだった。正直ナメてた、すまん
Tweet media one
0
0
1