sota_mikami Profile Banner
三上蒼太 / Sota Mikami Profile
三上蒼太 / Sota Mikami

@sota_mikami

Followers
2K
Following
36K
Media
3K
Statuses
19K

プロダクトマネージャー&デザイナー | @mikan_link にて学校・塾向けの教育SaaS事業を作っています🍊 | AIや自動化ツールを用いてのクラフトが好き | Ex- Manabie, Atrae | ベトナム在住5年目🇻🇳 | 週末はバドミントンと個人開発

Ho Chi Minh City, Vietnam
Joined August 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
9 months
mikanに正社員として入社して2ヶ月がたちました。.いろいろ考えた1年だった。全力で良い事業作っていくぞーの気持ちです!!. 1年間のフリーランス期間を経て、PM兼デザイナーとしてmikanの正社員になりました|三上蒼太 / Sota Mikami @sota_mikami #note #入社エントリ
Tweet card summary image
note.com
こんにちは、株式会社mikanで学校・塾向け事業のPM&デザイナーをしている三上蒼太(@sota_mikami)です。ベトナムのホーチミン市在住です。 2023年10月からの1年間の業務委託期間を経て、24年10月に晴れてフルタイムとして入社しました! 1年前の自分は想定していなかった意思決定ではありますが、数年後これが良い選択だったと思えるよう全力で励む考えです。 入社してはや2ヶ月が経っ...
1
4
45
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
26 days
この3連休で超久しぶりにコードを書き始めた。作りたいものをどんどん形にしていってくれるAI様様
Tweet media one
0
0
0
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
理想のツールを見つけたいな。こういう要件の.
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
未だに良いMTG議事録ツールが見つかってなくて、欲しい要件を考えた。. ・文字起こしだけではなく、録画(あるいはせめて録音データ)を合わせて持ちたい。文字起こしを100%信頼できないことに加えて、自分の特性的に受動的なインプットの方が受け取りやすい.
0
0
0
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
ChatGPTから出たRecord&議事録だし機能使ってみた。サクッとそれっぽく整理してくれること自体は便利だけれど、やっぱり僕はRawデータが欲しい。. せめて全文の文字起こし、できれば録音データ、もっというと理想は録画データがあることが重要に思う。.コンテキストをたどりにくいデータは扱いにくい.
1
0
2
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
しばらくぶりに16personalitiesやったら10年近くずっとENTP(討論者)だったところからENTJ(指揮官)に変わってた。. 元々デザイナーとしてアイデア発散するタイプだったところから、1年前からPMとして実行/達成に重きを置くようになったことの反映だろうか。変わるもんだなー.
0
0
2
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
n8nでループ処理をさせるときには暴走を止めるためにLimitを設けたい。.そのLimitの設け方にはいろんなやり方があるけれど、この {{ $runIndex }} を使ってカウントするやり方が一番簡単でいいな。. たった一つのNodeの追加で済むのでワークフローが肥大化しにくいし、管理もしやすい。
Tweet media one
0
0
2
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
n8n MCPを接続できた!.いやー、既存のワークフローの解析も改善依頼も自然言語でできるのありがたいな〜
Tweet media one
0
0
0
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
新しいソフトウェアデザインツール候補と聞く Subframe と UXPilot と MagicPath を土日で触った。.彼らは単純なFigmaトレースのAlternativeではなく、AIを使う前提で早く良いアウトプットを出すべく作られているツールで、何かを作る手段としては十分だった。. Howがどんどん陳腐化するのを感じる。.
0
0
2
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
Pimsleurのベトナム語全コース(30日分)が終わってから勉強サボってたけど、.新しくVietnamesePod101という学習サイトを見つけた!. ランニング等で身体動かしながら耳で学ぶ形式が僕に合ってるのでこの教材で勉強進めていく。.CEFR C1相当レベルまでの教材があるそうなので長く使っていけそう。.
0
0
3
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
1 month
「自動化できるはずなのにできないのは、その業務解像度が足りてないから」という先輩からの助言が今でもズキズキくる。.要件定義もDesignDocもQAケースも絶対自動化できるはずと思いつつ、なかなか満足するレベルにならない。. 本読む&他社事例学びつつ、ワークフローのScrap&Build繰り返してくよ.
0
0
0
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
昨年6月からPMを兼ねるようになったので、気づけばPM2年生だ!. Designer-background PMとして.・とにかく機動力高くあること.・事業を前に進めるdraft v1を素早く作ること.・発散もすること.・スポットの活動が資産になるよう仕組みやワークフローに昇華する.こういう意識をしてる。2年目も頑張ろう.
0
0
10
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
日本に行ってた1週間だけめちゃくちゃ健康的な件w (1-7日は記録できてなかったけど変わらないはず).そのおかげか今日のバドミントンとても調子良かったのでベトナム暮らしでももっと歩こう
Tweet media one
0
0
2
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
合宿会場テラハかよ。最高でした。.朝サウナいただきました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
2
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
今日の職場です(チーム合宿)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
1
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
v0に、CursorとかにもあるSound Notificationがついた!.これありがたいんだよな〜
Tweet media one
0
0
1
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
この3ヶ月強でv0活用とワークフロー構築が武器になったなー。. 機能を開発しようの前に、v0やn8nまたはその組み合わせで一旦のソリューションを仮で用意する選択肢ができたので、.メンバーのリソースを本当に大事なところから抑えていける。.PMとしての巻取り手段が増えてるの嬉しいぞ🔥.
0
0
6
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
めっちゃ楽しみにしてたNotion for Storytelling(ブロックでスライド作っていけるツール)のChronicleさん、.使おうとしてみたらちょっと表現力物足りなかった. !. 過去の発表では他の種類のwidgetまだまだあった気がしているので追加を楽しみに待つ。.コンセプト好きなのでうまくいって欲しい
Tweet media one
Tweet media two
1
0
0
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
アプリマーケティング研究所さんにmikanの事例を取り上げていただきました👏.コツコツ実験を重ねたケーススタディを紹介しております!. 習慣化系のアプリケーションは参考になるポイントがあるはず💡.
@appmarkelabo
アプリマーケティング研究所
2 months
【記事更新】900万ダウンロードを超える「mikan」さんに学習継続率を高められたリマインダーの工夫など聞きました✍️. シーン想起型の「リマインダー」を入れたらアプリの継続率が伸びたワケ。900万ダウンロードの語学アプリ「mikan」に聞く、学習継続率など高めた5つの工夫。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
5
@sota_mikami
三上蒼太 / Sota Mikami
2 months
## デザインレビュー.FigmaをWebで開けばだけど、ちゃんとCanvas上の選択しているところを認識してくれるみたい。.レビューのルール作りなどは工夫したいかもしれないけれど、さっとAIに壁打ちしたいニーズがあることを考えると作業場はDesktopAppではなくWebで行うこともありになるかもな
Tweet media one
0
0
0