
逆襲のSlackware
@slackwarejp
Followers
253
Following
537
Media
28
Statuses
756
2001年からSlackwareのインストール、設定、パッケージ管理など情報発信をしています。他のディストリビューションでは自動化されていてブラックボックスなところも、Slackwareでは自分で設定を行う必要があり大変ですが、その分仕組みや原理を深く理解でき、実力をつけたい方にはお勧めのディストリビューショです。
Joined April 2016
KDDIさんの公開FTPサーバがクラッキングを機にサービス終了とのこと。.とても残念です。今までお世話になりました。.Slackwareの日本のミラーサーバの一つが消えちゃいます。.必要な人は、逆襲のSlackwareの高速ミラーサーバをお使い下さい。.
tech-note.kddi.com
【訂正】 2025年7月11日に掲載した本記事において、「サーバー機材」一覧に誤りがあり、2025年7月18日に本文及び表を修正しました インターネット黎明期から30年以上運用し、インターネット上の様々な方々に活用いただいた、KDDI総合研究所の公開FTPサーバーを2025年6月30日で終了しました。KDDIの技術のひとつの歴史として、これまでの歩みや運用でのこぼれ話を紹介します。...
1
5
17
RT @phoronix: Wine 10.9 Released With EGL Support For All Graphics Drivers.
phoronix.com
Wine 10.9 fell slightly off its bi-weekly Friday release rhythm with only debuting today, but in any event it's now available for testing with the latest features for enjoying Windows games/applica...
0
27
0
RT @speeddata_jp: 現代のWebサイトは、すべてのクリック、ログイン、チェックアウトがスムーズに実行されるよう、継続的な監視を必要とします。そこで活躍するのが合成監視で、疲れ知らずの仮想訪問者のように動作し、実際のユーザに影響を与える前にパフォーマンスの問題を発….
speeddata.jp
Playwrightとの連携で進化する合成監視により、顧客影響前に課題を察知します
0
5
0
RT @speeddata_jp: インターネットを活用したアプリケーションの提供が進化したことで、ユーザの体験に影響を与える要因をIT部門が把握しにくくなってきています。可視性が本来どうあるべきかを理解する良い方法は、「ファーストマイル」と「ラストマイル」監視という視点から考….
speeddata.jp
クラウド監視だけではユーザ体験の問題を見逃し、真の可視性は得られません。
0
5
0
RT @speeddata_jp: ユーザからは読み込みが遅いと不満が寄せられますが、WebPageTestで確認しても異常は見当たりません。何が足りないのでしょうか?.それは、リアルタイムのインサイトとプロアクティブなモニタリングです。.そこで登場するのが、WebPageTe….
0
6
0
RT @speeddata_jp: 過去、Webパフォーマンスの遅延は単なる不便さとみなされていました。今では、遅いWebパフォーマンスは、それ自体がサービスの失敗と見なされており、完全な停止と同等、あるいはそれ以上に有害とされています。SREレポート2025がこの意識の変化を….
speeddata.jp
パフォーマンスの低下はダウンタイムと同じくらい深刻な問題です
0
7
0
RT @maildata_jp: GoogleおよびYahooの要件により、GoogleやYahoo経由で5,000通以上のメールを送信する企業は、更新された認証基準に準拠するためにDMARCを導入しなければなりません。.この取り組みにより、Gmailに届く未認証メールが65%….
maildata.jp
統計によると、世界のサイバー攻撃は近年急増しています。パンデミックが拍車をかけ、その後も然高水準で深刻な脅威が続いています。DMARCがフィッシング攻撃から組織をどのように効果的に保護できるかについて説明します。
0
7
0
RT @maildata_jp: 国内900ドメイン超のお客様の殆どがPowerDMARCの代理店版MailDataをご利用頂いております。料金はドメイン数課金で本家よりお得。今日もお客様がp=noneを卒業されます。MailDataのお客様がp=noneから卒業するのは1~3….
maildata.jp
SPF・DKIM・DMARCによるドメイン認証で、メールの信頼性とセキュリティを強化します。
0
5
0
RT @maildata_jp: メールは最も一般的に使用されているコミュニケーション手段の一つですが、攻撃を受けやすいです。SPF、DKIM、DMARCを実装することで、メールのやり取りを保護し、脅威アクターによる乗っ取りを防ぐことができます。DMARCの主要なパラメータにつ….
maildata.jp
DMARCパラメータは、初めて導入する際に非常に重要です。DMARCパラメータは連携して機能し、貴社ブランド名を悪用したフィッシングやなりすまし攻撃を防ぐのに役立ちます。
0
6
0